記録ID: 424497
全員に公開
沢登り
丹沢
日程 | 2014年04月05日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 曇り時々晴れ(やや寒) |
アクセス |
利用交通機関
大滝沢林道/東海自然歩道入口
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | ■今年から沢登りを始める方および初級者対象 沢登り講習会 定員4名まで 申込締切3/31まで 申込先 [email protected] マウントファーム宛 氏名、生年月日、血液型、ご住所、携帯、緊急時の連絡先、 山岳保険加入有無、最近の主な登山歴 をご連絡ください。 講習内容等は http://mt-farm.info/ をご参照ください。 今後も実施予定です。 ■マスキ嵐沢情報 遡行グレード:1級 ・東海自然歩道入口からマスキ嵐沢入渓点は積雪もなく問題ない。 ・標高750m15m大滝上部の5m滝辺りから時折スノーブロックが現れる。 ・標高920m二俣を右沢の涸棚に入ると、最後の登攀棚である10m棚の 基部には厚さ最大180cmの雪渓がまだ残っている。 涸棚の取付き部分だけ土が出ているのでクライミングには支障ない。 ・詰めたコルから箒沢権現山および今回読図下降したマスキ嵐沢・藤嵐沢の 界尾根上はまったく積雪なし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kamog
初めての沢登りに挑戦したいという受講者さんと初心者沢ノボラー定番のマスキ嵐沢へ。
西丹沢も下部の方は残雪もそろそろなくなってきたのですが
マスキ嵐沢は中盤からスノーブロックや雪渓が点在していました。
毎年3月下旬から沢登り講習をスタートさせるのですが
こんな風景は見たことがありません。
いやぁ2月の大雪はやはり半端ではなかったこと改めて実感。
沢登りもクライミングも未経験の受講者さんには
最低限必要なロープワーク(フィギュアエイトノットとエイトノットループ)、
高巻きと直登の選択方法、
懸垂下降の仕方、
そして沢登りだけでなく下降尾根の地図読みのコツを指導させていただきました。
地形図に谷線を入れると尾根の選択もこんなにできるんだ、と結構喜んでもらいました。
そう、GPSでは読み取れない地図読み、そして山を見る力が養えることを
充分納得されたと思います。
来月はさらにスタップアップしていきましょう!
西丹沢も下部の方は残雪もそろそろなくなってきたのですが
マスキ嵐沢は中盤からスノーブロックや雪渓が点在していました。
毎年3月下旬から沢登り講習をスタートさせるのですが
こんな風景は見たことがありません。
いやぁ2月の大雪はやはり半端ではなかったこと改めて実感。
沢登りもクライミングも未経験の受講者さんには
最低限必要なロープワーク(フィギュアエイトノットとエイトノットループ)、
高巻きと直登の選択方法、
懸垂下降の仕方、
そして沢登りだけでなく下降尾根の地図読みのコツを指導させていただきました。
地形図に谷線を入れると尾根の選択もこんなにできるんだ、と結構喜んでもらいました。
そう、GPSでは読み取れない地図読み、そして山を見る力が養えることを
充分納得されたと思います。
来月はさらにスタップアップしていきましょう!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1515人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント