記録ID: 4248406
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年05月04日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
googlemapの「霧訪山登山口 かっとりコース駐車場」を目標に駐車場目指す。
車・バイク
資料によれば駐車台数は16台ほどだが詰めれもう少しとめられそう。 仮設トイレ1基、登山ポストは登山口に有り。 登山口の道路反対側の私有地らしき場所に駐車場に入り切れない自動車がとめられていたがこれは良いのか悪いのか・・・。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 最初の登りは登山道ではないがよく踏まれた道。 尾根沿いを登るが茸山との境なので茸シーズンは避けた方が良いのではないかと思う。 全般に急坂で山頂に到る。 それ以外は登山道を歩いているが急坂が多い歩き応えのコース。 特に危険個所は無かった。 この時期いろんなお花が楽しめる素敵なコース。 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by Q_B
tubuanneさんに誘っていただき久しぶりに山歩きしてきた。
コロナ禍で行きたい山域にも行けないで拗ねていた自分だが楽しかった。
正直、霧訪山はただ登って降りてくるだけでは歩き応えの点で物足りなさを感じてしまう僕ら二人。
登りは未踏のルートを選択、その後も山頂から大芝山までピストン、最後は北小野新道を経てかっとりコースで下山と少々味付けを施してみた。
この時期はどのルートを歩いても野草花盛りのこの山は楽しい。
特にスミレの種類の多さは特筆もの。
ニリンソウの大群生やカタクリの群生も素晴らしかった。
人気の山なのでGW中日のこの日はハイカーで溢れかえっていた。
コロナ禍で行きたい山域にも行けないで拗ねていた自分だが楽しかった。
正直、霧訪山はただ登って降りてくるだけでは歩き応えの点で物足りなさを感じてしまう僕ら二人。
登りは未踏のルートを選択、その後も山頂から大芝山までピストン、最後は北小野新道を経てかっとりコースで下山と少々味付けを施してみた。
この時期はどのルートを歩いても野草花盛りのこの山は楽しい。
特にスミレの種類の多さは特筆もの。
ニリンソウの大群生やカタクリの群生も素晴らしかった。
人気の山なのでGW中日のこの日はハイカーで溢れかえっていた。
感想/記録
by tsubuanne
3年前にもQ_Bさんと訪れた霧訪山。またお花や素敵な眺望を見たくなってQ_Bさんをお誘いして登ってきました。
今回は別のコースを提案して頂いて、駐車場がほぼ満車だったのにも関わらず、すれ違いも二組で気楽に歩けました。やっぱり山頂は大勢の方で混み合っていたのでゆっくり過ごすことは出来ませんでした。
でも、スミレやカタクリ・ニリンソウの群生が見られて癒やされました。他にもたくさんお花が咲いていて名前を言おうとするのですが、なかなか思い出せずQ_Bさんに教えていただきました。これからお花が咲く季節になります。図鑑を見返して名前を思い出さなくては・・・宿題が出来ました。
再び山頂を訪れた時には北アルプスも八ヶ岳もはっきり見えて嬉しく思いました。
急登あり、お花ありでとても楽しい1日でした。Q_Bさん、ありがとうございました。
今回は別のコースを提案して頂いて、駐車場がほぼ満車だったのにも関わらず、すれ違いも二組で気楽に歩けました。やっぱり山頂は大勢の方で混み合っていたのでゆっくり過ごすことは出来ませんでした。
でも、スミレやカタクリ・ニリンソウの群生が見られて癒やされました。他にもたくさんお花が咲いていて名前を言おうとするのですが、なかなか思い出せずQ_Bさんに教えていただきました。これからお花が咲く季節になります。図鑑を見返して名前を思い出さなくては・・・宿題が出来ました。
再び山頂を訪れた時には北アルプスも八ヶ岳もはっきり見えて嬉しく思いました。
急登あり、お花ありでとても楽しい1日でした。Q_Bさん、ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する