ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4251810
全員に公開
ハイキング
奥秩父

子連れファミリー、瑞牆山・富士見平小屋テント泊(金峰山は中止)

2022年05月04日(水) 〜 2022年05月05日(木)
 - 拍手
子連れ登山 MtBenzo その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
5.4km
登り
929m
下り
634m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
2:31
合計
8:42
8:37
36
9:20
9:26
20
9:47
9:47
6
9:53
9:53
5
9:58
11:23
27
11:50
11:56
11
12:06
12:07
0
12:07
12:08
78
13:26
13:42
8
13:49
13:49
4
13:53
14:00
62
15:03
15:08
13
15:21
15:28
12
15:40
15:57
59
16:56
16:56
1
16:57
16:59
9
17:07
17:07
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘駐車場
コース状況/
危険箇所等
頂上手前の鎖場付近、一部凍結箇所あり
その他周辺情報 富士見平小屋
瑞牆山荘前の登山口
ちなみに駐車場は満杯、路肩にもズラリの状況でした。
2022年05月04日 08:45撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 8:45
瑞牆山荘前の登山口
ちなみに駐車場は満杯、路肩にもズラリの状況でした。
きれい
2022年05月04日 08:50撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 8:50
きれい
瑞牆山を望む
2022年05月04日 09:33撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 9:33
瑞牆山を望む
富士見平小屋。ここにテントを張る。
2022年05月04日 09:55撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 9:55
富士見平小屋。ここにテントを張る。
GWの中日、まあまあ混んでます。
2022年05月04日 10:02撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 10:02
GWの中日、まあまあ混んでます。
小川山分岐
2022年05月04日 11:49撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 11:49
小川山分岐
せっかく登ったのに、このコースは沢まで一旦下る。辛い。
2022年05月04日 11:59撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 11:59
せっかく登ったのに、このコースは沢まで一旦下る。辛い。
ゴツゴツと岩が増えてきた。
2022年05月04日 13:12撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 13:12
ゴツゴツと岩が増えてきた。
まだまだ登る
2022年05月04日 13:12撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 13:12
まだまだ登る
振り返ると素晴らしい景色
2022年05月04日 13:50撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 13:50
振り返ると素晴らしい景色
登頂!さっきの大きな岩があんな下に!覗き込むのも恐る恐るの岸壁。
2022年05月04日 14:12撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 14:12
登頂!さっきの大きな岩があんな下に!覗き込むのも恐る恐るの岸壁。
以前来た時にはたしか無かったやつ。
2022年05月04日 14:22撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 14:22
以前来た時にはたしか無かったやつ。
そうそう、これだった!
2022年05月04日 14:23撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 14:23
そうそう、これだった!
青空に気持ちの良い雲。芽吹く木々。
2022年05月04日 16:04撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 16:04
青空に気持ちの良い雲。芽吹く木々。
帰りは急ぎ足。
2022年05月04日 16:57撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 16:57
帰りは急ぎ足。
割れた巨大な岩どこから落ちてきたのか。。。
2022年05月04日 16:57撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 16:57
割れた巨大な岩どこから落ちてきたのか。。。
テント場に戻りました!
2022年05月04日 17:30撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 17:30
テント場に戻りました!
初日のみ、レコーディング。
初日のみ、レコーディング。
テントの数も朝張った時の3分の2くらいに減ってました。
2022年05月04日 19:33撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/4 19:33
テントの数も朝張った時の3分の2くらいに減ってました。
翌朝、金峰山の陰からお日様が昇ってきました。
2022年05月05日 06:33撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/5 6:33
翌朝、金峰山の陰からお日様が昇ってきました。
なんとも可愛らしい!
2022年05月05日 07:07撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/5 7:07
なんとも可愛らしい!
森の水族館。家族の合作。チンアナゴっぽく見えるかな。
2022年05月05日 10:15撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/5 10:15
森の水族館。家族の合作。チンアナゴっぽく見えるかな。
あんな岩のてっぺんまで登ったんだな〜。あらためて満足感に浸る。
2022年05月05日 14:15撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/5 14:15
あんな岩のてっぺんまで登ったんだな〜。あらためて満足感に浸る。

感想

我が家のGWのメインイベント。テント泊で金峰山を目指す予定で、早朝にマイカーで出発。

実は昨年の夏、金峰山登山のため金峰山小屋を予約していたが、台風の襲来にて中止した経緯があり、今回はテント泊からの金峰山リベンジなのでした。

快調に目的の瑞牆山荘駐車場へ。路肩にたくさん停まっているので、駐車場はいっぱいだな、と分かりつつ、坂を上って行くと案の定満車…と、ちょうど1台空き、無事に駐車場に停められた。ラッキー。

久しぶりの登山、かつ、テントを詰めたバックパックはそれなりに重い。荷物はギリギリに減量したのだが。ただ、以前日帰りで瑞牆山に登ったことはあるので、富士見平小屋までの感覚は覚えている。この距離なら問題ないと。

途中、瑞牆山を一望する眺望ポイントでひと休み。双眼鏡で見ると、てっぺんに人がいるのが見えた。
さらに登ると湧き水で登山道がぬかるんできた。じきに小屋下の水場、ほどなく富士見平小屋に到着〜。

まずは手続きを済ませて、テントを張る。今回のテント泊は子供のリクエスト。山小屋じゃなくてテントが良いと。イキイキと手伝う姿も頼もしくなったもので。

さて、テントも張り終わり、まだ10時台。明日早起きして金峰山を目指す考えだが、今日も瑞牆山に行ってくる時間がありそう。コースタイムを見直して、いざ、瑞牆山に出発。

小屋から登り、そして下る。そうそう、せっかく登ったのにぐんぐん下るこの感じ、これが結構辛かったんだよな〜と、10年前の瑞牆山登山を思い出す。妻はその時の辛かった思い出しかないようで、この日の予定変更にあまり乗り気ではなかったよう。

沢まで降り立つと、息子はこんな小川でも石を投げて水切り。冷たくて気持ちの良い流れ。
沢を渡るとすぐに真っ二つに割れた大岩。記念写真を撮る人達で混んでいたので、帰りにゆっくり見ることにして先に進む。登山道が土から小石、岩へと変わっていく。

中段より上はゴツゴツした大岩小岩をすり抜けて、よじ登って、グングン高度を稼ぐ。息子は岩場が楽しいと、いつの間にか親と形勢逆転。

岩の裏側に氷柱が見えた。まだまだこの高さは冷えるようで。ラストの鎖場の岩の周りも泥で分かりにくいが凍結していて滑りやすく、手こずっている家族連れも。

鎖場を越えると、ほどなくてっぺん!下から双眼鏡で見たあの岩の上に立ってるんだな〜、家族みんなよく頑張った!!
頂上の碑が新しくなってるのは気のせいかな。そう、木陰に佇むこっちの古びた方は覚えてる。GWだけあって、狭い頂上に人がたくさん。頂上碑での記念写真も順番待ち。

遅い昼食を摂り、来た道を下る。

凍結していた鎖場では、登りで苦戦していた家族連れがまたもや苦戦中。焦らせないように少し間隔を空けて見守る。

登りでグングン高度を稼いだ岩場を今度はどんどん下る。あっ!膝が…。古傷に鈍い痛みを感じ、庇いながらの下りでペースダウン。

しっかりと体重移動とか、着地に気を付けて、真っ二つの桃太郎岩まで降りてきた。よし、写真撮るぞー、と、ゴロゴロした石に足を取られて天を仰ぐ。日が傾いた青空が綺麗だ。…いや、油断禁物。他に気を取られて転んでるようじゃダメだ。

テント場に戻り、隣のテントの方に金峰山の様子を聞くと、まだ雪が残っていてそれなりの装備が無いと厳しいとのこと。子供連れだし、自分の膝の具合も完全ではないし、メインはまた次にお預けを決定。
翌日は森の木々を拾って削ったり、のんびり森林浴を楽しむことに。

山の神様が今回もまた金峰山には招いてくれず。いつの日か、金峰山のてっぺんに立てるよう、楽しみを取っておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら