ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4251820
全員に公開
ハイキング
比良山系

ダイヤモンド伊吹を掴みに武奈ヶ岳

2022年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
15.9km
登り
1,305m
下り
1,301m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:05
合計
7:54
1:07
7
1:15
1:15
23
1:38
1:39
4
1:43
1:43
9
2:07
2:08
38
2:46
2:48
30
3:17
3:18
2
3:41
3:41
31
4:12
4:13
5
4:17
4:18
9
4:27
5:23
9
5:32
5:32
9
5:41
5:41
14
5:55
5:55
10
6:05
6:05
4
6:10
6:10
111
8:01
8:01
22
8:24
8:25
9
8:40
8:40
20
9:01
9:01
7
9:08
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
湖西線最終電車
GW第一弾(5/3)終電武奈ヶ岳出発です。
2022年05月03日 00:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
5/3 0:42
GW第一弾(5/3)終電武奈ヶ岳出発です。
武奈ヶ岳山頂気温は+2℃、風に雨と霰が混じる。朝から快晴って言ったよね?
2022年05月03日 04:29撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/3 4:29
武奈ヶ岳山頂気温は+2℃、風に雨と霰が混じる。朝から快晴って言ったよね?
ご来光待ち粘るものの凍える思いをしただけに終わります。
2022年05月03日 05:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/3 5:07
ご来光待ち粘るものの凍える思いをしただけに終わります。
武奈ヶ岳は青天率を計算するのが恐ろしい、いつもガスです。
2022年05月03日 05:50撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/3 5:50
武奈ヶ岳は青天率を計算するのが恐ろしい、いつもガスです。
空気も澄み今からでも登り返したいくらいですが素直に帰阪します。なぜなら、
2022年05月03日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
5/3 8:39
空気も澄み今からでも登り返したいくらいですが素直に帰阪します。なぜなら、
GW第二弾(5/5)終電武奈ヶ岳があるからです。ガス一つくらいでは負けませんよ。
2022年05月05日 01:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 1:07
GW第二弾(5/5)終電武奈ヶ岳があるからです。ガス一つくらいでは負けませんよ。
先日の寒波が抜けたため山頂は安定した快晴になってます。
2022年05月05日 04:27撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 4:27
先日の寒波が抜けたため山頂は安定した快晴になってます。
本日は武奈ヶ岳から望む、伊吹山特集です。
2022年05月05日 04:31撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
5/5 4:31
本日は武奈ヶ岳から望む、伊吹山特集です。
と言いつつ御嶽山の噴煙(中央右上のモヤモヤ)を望遠してます。
2022年05月05日 04:45撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
6
5/5 4:45
と言いつつ御嶽山の噴煙(中央右上のモヤモヤ)を望遠してます。
さらに富士遠望の人としては霊仙山の左側、霞んで見えておりませんが南アルプス方面も気になります。
2022年05月05日 04:41撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
5/5 4:41
さらに富士遠望の人としては霊仙山の左側、霞んで見えておりませんが南アルプス方面も気になります。
左から乗鞍岳、御嶽山、伊吹山。水田に蓄えられた水が反射して、いつもより琵琶湖が近く感じます。
2022年05月05日 04:50撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
5/5 4:50
左から乗鞍岳、御嶽山、伊吹山。水田に蓄えられた水が反射して、いつもより琵琶湖が近く感じます。
お待たせしました中央の伊吹山のご注目、わずか3分のショー時間となっております。
2022年05月05日 04:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 4:53
お待たせしました中央の伊吹山のご注目、わずか3分のショー時間となっております。
伊吹山の斜面を駆け上がるようにご来光です。パーティーにようこそ!
2022年05月05日 04:56撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
6
5/5 4:56
伊吹山の斜面を駆け上がるようにご来光です。パーティーにようこそ!
2,000mm望遠端でダイヤモンド伊吹山。山頂の中心を通り抜けます。
2022年05月05日 04:56撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
8
5/5 4:56
2,000mm望遠端でダイヤモンド伊吹山。山頂の中心を通り抜けます。
SX410 IS(960mm)も動員して望遠2カメ体制で挑みましたが、オペレーターの方がてんやわんや、チャンスを逃しただけかも。
2022年05月05日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
8
5/5 5:03
SX410 IS(960mm)も動員して望遠2カメ体制で挑みましたが、オペレーターの方がてんやわんや、チャンスを逃しただけかも。
伊吹山と琵琶湖、理想の構図でしたがピンボケ。その内iPhoneで望遠逆光一発で撮れる時代が訪れるはず、即予約します。
2022年05月05日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
6
5/5 5:03
伊吹山と琵琶湖、理想の構図でしたがピンボケ。その内iPhoneで望遠逆光一発で撮れる時代が訪れるはず、即予約します。
中央右に黒点が見えます。黒く見えるところは温度が低く、また強い磁力線の通り道で太陽が活発な証です。
2022年05月05日 04:58撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
6
5/5 4:58
中央右に黒点が見えます。黒く見えるところは温度が低く、また強い磁力線の通り道で太陽が活発な証です。
とにかくシャッター連打しますが、太陽が眩しすぎるためAFが大暴投するのです。
2022年05月05日 04:57撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
5/5 4:57
とにかくシャッター連打しますが、太陽が眩しすぎるためAFが大暴投するのです。
だからあれほどマニュアル操作しろと・・・。ダイヤモンドの輝きをどうぞ。
2022年05月05日 05:05撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
5/5 5:05
だからあれほどマニュアル操作しろと・・・。ダイヤモンドの輝きをどうぞ。
みるみる太陽は昇り、光の道が対岸まで開通します。
2022年05月05日 05:12撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
5/5 5:12
みるみる太陽は昇り、光の道が対岸まで開通します。
3カメ担当は逆光マジックのiPhone。次回のダイヤモンド伊吹山は8/8、羽虫との闘いでもあります。
2022年05月05日 05:15撮影 by  iPhone 11, Apple
5
5/5 5:15
3カメ担当は逆光マジックのiPhone。次回のダイヤモンド伊吹山は8/8、羽虫との闘いでもあります。
何度見ても飽きないご来光です。山頂気温は10℃、風も弱くて全然体感温度が違います。
2022年05月05日 05:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 5:22
何度見ても飽きないご来光です。山頂気温は10℃、風も弱くて全然体感温度が違います。
白倉岳から撮った1枚を超えるために、いつか、いつか、天体望遠鏡を担ぎ上げてみせる。
2022年05月05日 05:24撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 5:24
白倉岳から撮った1枚を超えるために、いつか、いつか、天体望遠鏡を担ぎ上げてみせる。
次はお気に入りのイワカガミをP900でじっくり撮影してみます。
2022年05月05日 07:25撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
5/5 7:25
次はお気に入りのイワカガミをP900でじっくり撮影してみます。
イワカガミ好きは、白色のイワカガミが含まれているかがポイントですね。
2022年05月05日 07:27撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
5/5 7:27
イワカガミ好きは、白色のイワカガミが含まれているかがポイントですね。
濃い赤、純白、薄いピンク、お好みはありましたでしょうか。ネオ一眼にてマクロ撮影はお叱りが聞こえそうなので、
2022年05月05日 06:31撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
5/5 6:31
濃い赤、純白、薄いピンク、お好みはありましたでしょうか。ネオ一眼にてマクロ撮影はお叱りが聞こえそうなので、
高級レンズの解像度とは程遠いですが2,000mm望遠端で前ボケを再現。5m下がって寝そべりたいくらいローアングルです。
2022年05月05日 07:48撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
5/5 7:48
高級レンズの解像度とは程遠いですが2,000mm望遠端で前ボケを再現。5m下がって寝そべりたいくらいローアングルです。
さらに質問です。みなさまはコロナ禍により山が遠退きましたでしょうか。私は過去最高ペースで山グッツが激増しました。
2022年05月05日 08:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
5/5 8:30
さらに質問です。みなさまはコロナ禍により山が遠退きましたでしょうか。私は過去最高ペースで山グッツが激増しました。
それに反して体調が良くないため1、2ヶ月くらいお休みを挟んでまた来ようと思います。
2022年05月05日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
5/5 9:08
それに反して体調が良くないため1、2ヶ月くらいお休みを挟んでまた来ようと思います。
今津アメダスの降雪統計。小雪傾向から今年大雪でしたが、降雪間隔や気温は高めで融雪も多いと思われます。
今津アメダスの降雪統計。小雪傾向から今年大雪でしたが、降雪間隔や気温は高めで融雪も多いと思われます。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

Capさん、おはようございます。
3日は私も山に居ましたが、昼間でも少しガス気味でしたね。
第2弾も準備しておられたとはさすが!
昨日はご来光バッチリだったみたいですね。ダイヤモンド伊吹、しっかり見せて頂きました〜\(^-^)/
とっても綺麗でしたよ!
私も太陽が顔を出し湖面に光の道が出来る瞬間が好きです。
そうしてみるみる間に空の色、湖面の色が変わるのを見るのも。
飽きる訳がありませんね。

イワカガミ最盛期ですね〜(^^)
前ボケいい感じです♪
白イワカガミはレアですね。
私はいちごミルク色が好きですけど♪

体調が優れないとのこと、心配です。。
ゆっくりご養生なさって下さいね。
梅雨の晴れ間に来て下さるのを楽しみにしています。
8月8日も、どうか晴れますように!
2022/5/6 4:51
iamrosenさん こんばんは。

3日は比良の北側で近くで小さな雲の発生が予想され、疑わしくも天気予報が太鼓判を押すならこれは久しぶりに行けると踏んでました。
前哨戦はご覧の通りガスにコテンパンにされ、だんだん日差しが強くなっていく帰路は足取りが一層重かったです。
怒り、悲しみ、悔しさ、全てをバネに変えて、この天候が楽しめるようになったら、ますます山が面白くなりますね。
比良からのプレゼントとして、喜んで頂戴できるように精進します。

第2弾のダイヤモンド関係は場所さえ変えれば毎日撮影可能なのですが、お気に入りの場所から望むことが一番誇りですね。
望遠界に飛び込みたいと思ったあの日から、随分遠回りしつつ、色々な思い出と共に伊吹山をカッコよく写す夢が叶いました。

琵琶湖に光の道ができる時、実際には波もあって煌めく宝石のようです。
iamrosenさんに喜んでいただけて、とても光栄です。
これからも渾身の一枚を撮れるよう本気で食らいついていきます。


イワウチワ、イワナシ、イワカガミ(カメラは玉、前、後ろボケの三大ボケ)。
中でも先端にある細いヒラヒラに目がなくて、少しお辞儀した姿もお上品です。
白色のイワカガミですが、潔白さが高貴に感じます。
マクロ撮影でレンズに触れるか触れないかくらい近寄ったことでカメラの暗い影に入ってしまい、もう少し考えて撮れば良かったと後悔です。
個人的なことですが、いちごミルクで早とちりしてしまい、乳飲料の方、青春の味を思い出します。(青春なんてあったかな?違う違う脱線)

病気のご心配ありがとうございます。
8月8日は平日なのですが、お祈りは絶対に無駄にはいたしません。
良いご報告ができるようしっかりコンディションを整えたいと思います。
2022/5/6 23:59
Captsubaさん、ご無沙汰してます!
昨日は私も比良でしたが、比良駅に着かれたころは、近江高島駅からバスが出た直後!
お目当ての写真は撮れたようでようで何より!
私は花目的なので八つ淵の滝から八雲が原、ダケ道でした。
2年間、コロナ過でGWは自重していましたので新鮮でした。。。
ではでは、体調が回復されたらゆっくり山復帰してください!
比良でバッタリしましょう🌸
2022/5/6 9:09
483264さん こんばんは。

ご無沙汰しております。
当日は近江高島駅発から八つ淵だったのですね。
山頂を目指さない山登りが渋いです、いつになったらできるのでしょうか。

私もお花のことがずっと気になりイワカガミを一枚撮ってみたところ、これがだんだん調子が出てきますね。
いかに小さなお花を写真に収めるか、アングルは自由、いつも以上にキョロキョロ探し回ります。
写真を見返すと見ているようで見えていない世界に驚きました。
撮ればマクロ沼から出れないのも納得です。

コロナは人それぞれの判断に任せると言えば響きが良いですが、制御できているとは思えず、元通りまでは程遠いですね。
それでも家でじっと籠っている訳にもいかず、これからはお気を付けて、たっぷりお花に癒されてくださいね。
ご心配いただき、少し前ですが、お花のお話ありがとうございました。
自粛明けの比良も楽しみです。
2022/5/7 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら