ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425729
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山

2014年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
fatboy その他2人

コースタイム

保田駅10:45〜〜日本寺表参道入口11:20〜〜弘法井11:30〜〜山門11:35〜〜観音堂11:37〜〜心字池11:48〜〜薬師本殿11:50〜〜大黒堂11:55〜〜大仏11:56〜〜弘法大師護摩窟12:15〜〜奥之院12:20〜〜千五百羅漢12:25〜〜百躰観音12:30〜〜二天門12:35〜〜山頂展望台12:40〜〜地獄のぞき12:45〜〜百尺観音(北口管理所)13:00〜〜あじさい広場13:40〜〜観月台13:45〜〜金谷港14:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
船に乗りたいので最寄りの押上から電車とバスを乗り継いで久里浜港へ。
東京湾フェリーでのんびり房総へ。
浜金谷から一駅内房線にゆられて保田へ。
保田からハイキング開始です。
コース状況/
危険箇所等
北口管理所から関東自然歩道に入るが前日の雨でかなりぬかるんでいた。
石段も濡れていて滑りやすかった。
晴れていればまったく問題ないと思うがコンディションが悪いと注意が必要。
金谷港へ到着
保田駅までは内房線
2014年04月05日 10:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 10:46
保田駅までは内房線
内房線のガードを潜る
2014年04月05日 10:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 10:57
内房線のガードを潜る
民家の桜が奇麗だ
2014年04月05日 11:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 11:04
民家の桜が奇麗だ
菜の花が奇麗だ。春だな〜
2
菜の花が奇麗だ。春だな〜
田園風景がいい感じ
2014年04月05日 11:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 11:08
田園風景がいい感じ
田舎道を行く
2014年04月05日 11:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 11:10
田舎道を行く
表参道へ
2014年04月05日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 11:20
表参道へ
お地蔵さんに挨拶をして境内へ
お地蔵さんに挨拶をして境内へ
弘法井へ
2014年04月05日 11:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/5 11:34
弘法井へ
つつじが咲いていた
2
つつじが咲いていた
山門を潜る
2014年04月05日 11:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 11:36
山門を潜る
観音堂へお参り
2014年04月05日 11:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 11:37
観音堂へお参り
大仏でかい!
海が見える
2014年04月05日 12:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 12:10
海が見える
奥之院へ
2014年04月05日 12:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
4/5 12:22
奥之院へ
山頂展望台から
地獄覗き大迫力
百尺観音
2014年04月05日 13:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/5 13:06
百尺観音
あじさい広場の桜が美しかった
1
あじさい広場の桜が美しかった
観月台
2014年04月05日 13:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 13:44
観月台
麓の八幡神社
2014年04月05日 13:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 13:57
麓の八幡神社
金谷港へ戻る
2014年04月05日 14:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 14:01
金谷港へ戻る
港町らしい
2014年04月05日 14:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 14:04
港町らしい
昼食は金谷港の「船主」にて。
昼食は金谷港の「船主」にて。
町並みが美しい
2014年04月05日 15:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4/5 15:37
町並みが美しい
今年の桜は見納めかな?
2014年04月05日 15:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
4/5 15:39
今年の桜は見納めかな?
撮影機器:

感想

前日とは違い晴天に恵まれ、大人の遠足スタート。
久々の山行きだ。
僕の他は賢一とたかぢが参加。
レギュラーのくらちゃん、ぴょんさんは残念ながら欠席。
今回も低山。房総半島の鋸山。
京急の特急にてたかぢと久里浜へ。
この列車は転換クロスシートで乗り心地が大変よろしい。
とりあえず旅気分は高まった。
ところが、たかぢが横浜で途中下車。突然の便意による物だ。トイレがついていれば・・・。
京急久里浜で賢一と合流。一本遅れの快特でたかぢもやって来て予定通りのバスに乗り込む事が出来た。
久里浜港ではいわしのハンバーグと鮪串カツを買って見たがコンビニのファストフードレベル。まぁこんなもんか。
久里浜からフェリーの旅。たかだか40分程度だが船旅はいい。
海猫やトンビがいつまでも我々を追いかけて来る。
船から見える房総の山々も良い感じだ。
金谷に着いた。一般的にはこちらから登るのだろうが僕らは内房線で一駅進む。
保田から表参道を通り日本寺を参拝するのだ。
保田駅から日本寺までの田舎道が素晴らしい。のどかで良い感じだ。
海も電車も花も山も畑も見える。日本はまだまだ素晴らしい。
春は良い季節。菜の花も桜もつつじも観られた。
日本寺の表参道からなので険しい山道ではなく石段を登り続けるので登山という感じはしないが森林浴をしながら散歩する感じは嫌いではない。
観音堂で朱印を戴き更に進む。入山料は600円だ。
少々高い感じもするが盛りだくさんのお寺なのでいろいろ楽しめる。
お堂や仏像は残念ながら失火で焼けてしまい新しい物が多いがけばけばしくはない。
そういう所は大事。
大仏も羅漢さんも観音様もありまるで仏のテーマパークのようだ。
なんでもありな所だと途端に胡散臭くなるのだがここはギリギリの線を保っているような気がする。
やはり自然と一体化しているからか?
山頂展望台へ出る。有名な地獄のぞきを体験。ここからの眺めは素晴らしい。
山も海も良いが切り立った岩に凄みを感じる。
がこちらは本当の山頂では無かったみたいだ。
本当の山頂は次回の楽しみにしておこう。
百尺観音へ出る。所謂磨崖仏だ。どうやって彫ったんだろう。
昭和の物だがいい感じに古びている。
もう少し時代が進めばこれも歴史遺産の一つになるのかな?
百尺観音から北口管理所を通り登山道から下山。
漸くハイキングらしくなって来た。
前日の雨でぬかるんでいたり滑りやすくなっているがコンディションさえ良ければ問題ない所だろう。
石切場を眺めやはり凄みを感じる。
トイレ等もあるあじさい広場からみた桜は絶品だった。
雲も青空も山も桜もみんな良い感じだ。
観月台からの眺めも最高だ。
町に出てもいい感じは続く。
ここらは本当にのどかで良い所だ。
道ばたのお地蔵さんや、お社もいい雰囲気。
民家の塀や庭木も趣きがある。
下山後はこちらへ来ると必ず寄る回転寿しの「船主』へ。
とこぶし、黄金鯵、いわし、したきり、しめサバ、コハダ等をビールで流し込む。
体を動かした後のビールは最高だ。
打ち上げは小岩へ。小岩の「源八船頭」にて八丈島料理を。
今度は島もいいなぁと思った次第。
久里浜から伊豆大島まで船が出ていたな。
新たな山行きに思いを馳せてこの日は解散した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら