ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425740
全員に公開
ハイキング
近畿

晴れ間を探して 堀坂山へ行ってみよ♪

2014年04月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
9.0km
登り
708m
下り
714m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:05駐車場ー10:17堀坂峠登山口ー10:52堀坂山山頂ー11:10堀坂山雌山ー12:10駐車場
天候 晴れ→雨→霰→雪→曇り→雨
とても忙しいお天気
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松坂森林公園に駐車
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道です
松坂森林公園
桜 満開です
2014年04月07日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:53
松坂森林公園
桜 満開です
お花見もいいね〜^^
2014年04月07日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:53
お花見もいいね〜^^
キブシかな?
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
キブシかな?
しばらくは車道をテクテク
2014年04月06日 08:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/6 8:50
しばらくは車道をテクテク
ツクシニョキニョキ♪
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
ツクシニョキニョキ♪
なかなか前に進みません(^_^;)
2014年04月06日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
4/6 9:14
なかなか前に進みません(^_^;)
ニオイタチツボスミレ…かな♪
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
ニオイタチツボスミレ…かな♪
んーとコレは…
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
んーとコレは…
早いね^^
ニョイスミレもこんにちわ♪
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/7 21:54
早いね^^
ニョイスミレもこんにちわ♪
ウラシマソウ
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
ウラシマソウ
可愛い小人さんのかくれんぼ(*^^*)
ヤマエンゴサク
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/7 21:54
可愛い小人さんのかくれんぼ(*^^*)
ヤマエンゴサク
雨止んで〜
2014年04月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/6 9:31
雨止んで〜
山桜が綺麗です^^
2014年04月06日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/6 9:33
山桜が綺麗です^^
乙女滝
2014年04月06日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/6 9:36
乙女滝
これも可愛いね♪
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/7 21:54
これも可愛いね♪
芽吹きがいっぱい
春ですね〜^^
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/7 21:54
芽吹きがいっぱい
春ですね〜^^
フキノトウも大きくなったね
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
フキノトウも大きくなったね
この子は…
2014年04月07日 21:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/7 21:53
この子は…
シロバナショウジョウバカマ
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/7 21:54
シロバナショウジョウバカマ
清楚です
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
4/7 21:54
清楚です
かわいい〜♪
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
かわいい〜♪
大群生〜(*^0^*)
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/7 21:54
大群生〜(*^0^*)
登山口にも駐車スペースがありました
2014年04月06日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/6 10:02
登山口にも駐車スペースがありました
案内板
2014年04月06日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/6 9:58
案内板
やっと登山道を登って行きます
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
やっと登山道を登って行きます
ちょっと急なところもアリ
2014年04月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/6 10:10
ちょっと急なところもアリ
ガスって来ました
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/7 21:54
ガスって来ました
岩も少々
2014年04月06日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/6 10:20
岩も少々
大日如来さん
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/7 21:54
大日如来さん
アセビが満開
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
アセビが満開
幻想的ですね〜
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/7 21:54
幻想的ですね〜
ポツンと咲くのも良し
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
ポツンと咲くのも良し
白くなってきました
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
白くなってきました
こちらも大日如来さんだっけ?
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/7 21:54
こちらも大日如来さんだっけ?
山頂が見えました
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/7 21:54
山頂が見えました
アララ 何も見えません(^_^;)
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
アララ 何も見えません(^_^;)
まったく展望はナシ(^_^;)
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/7 21:54
まったく展望はナシ(^_^;)
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/7 21:54
けっこう積もってますね
2014年04月07日 21:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 21:53
けっこう積もってますね
避難小屋
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/7 21:54
避難小屋
内部はこんな感じ
屋根がかなり低いです
2014年04月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/6 10:38
内部はこんな感じ
屋根がかなり低いです
コチラのルートはしっかりした案内板があります
2014年04月07日 21:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 21:53
コチラのルートはしっかりした案内板があります
コチラは雌山でした
2014年04月07日 21:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 21:53
コチラは雌山でした
わずかな雲の切れ間から下界が見えました
2014年04月07日 21:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 21:53
わずかな雲の切れ間から下界が見えました
ここにも何か祀ってありました
2014年04月07日 21:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 21:53
ここにも何か祀ってありました
●●●●×
ナニソレ?
2014年04月07日 21:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 21:53
●●●●×
ナニソレ?
下山は早い早い(^_^;)
2014年04月07日 21:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/7 21:53
下山は早い早い(^_^;)
下りてきました
雲母コースだったようです
2014年04月07日 21:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/7 21:53
下りてきました
雲母コースだったようです
里山は春爛漫〜♪♪♪
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/7 21:54
里山は春爛漫〜♪♪♪
本日は珍しくお弁当です^^
春山を眺めながらいただきま〜す♪
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/7 21:54
本日は珍しくお弁当です^^
春山を眺めながらいただきま〜す♪
近くまで行ってみましょう(*^^*)
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
近くまで行ってみましょう(*^^*)
ハハコグサ
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
ハハコグサ
ムラサキケマン
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/7 21:54
ムラサキケマン
レンゲソウはちょっと遅かった感じ
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/7 21:54
レンゲソウはちょっと遅かった感じ
ニョイスミレ
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
ニョイスミレ
ムラサキケマンがたくさん♪
2014年04月07日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/7 21:54
ムラサキケマンがたくさん♪
山桜
遠目に眺めるのがいいですね^^
2014年04月06日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/6 13:06
山桜
遠目に眺めるのがいいですね^^

感想

またまた週末は冷えて冬に逆戻り?
鈴鹿北部を予定してましたが予定変更
天気予報とにらめっこして晴れそうな松坂方面をチョイス♪
松坂は晴れ~♪ 
松坂森林公園の桜は満開
ササーっと登ってお花見もいいかな?なんて思いながら出発^^
しばらくは車道歩き
テクテク・・・ポツポツ……( ̄_ ̄ i)
ザーーー(@Д@;
ウソ〜! いきなり本降りヤン!
しばし雨宿りしてるうちに小降りに(^_^;)
再び歩き始めると道路脇に次々と可愛いお花を発見♪
退屈な車道歩きも楽しくなってきます
パラパラパラ・・・ナニナニ???
霰!?
松坂は晴れじゃなかったん( ̄_ ̄ i)
やっと登山口にたどり着いて登山道を登って行きます
霰の次はフワフワ白いものが・・・
雪〜〜〜!
ナニこの天気!?
山頂手前からは地面も白くなり山頂では視界も真っ白┐(^-^;)┌
すぐに下山開始
下山路はアップダウンのある少々変化に富んだコース
サッサと下山したらお昼すぎでした
しっかり雨が降ってるのでお花見は諦め 来る途中に見た春らしい里山を見ながらランチにしようということになり移動します
しばらくすると雨も止み 青空が広がってきます(-^▽^-)
でも外は4度と冬の寒さ
車中で春山を眺めながらお弁当を食べました
ん〜 たまにはお弁当もいいね♪
山桜をもっと近くで見ようと田んぼの畦歩くとそこにも可愛いお花が(*^^*)
ポツポツ…ザーーー( ̄_ ̄ i)
最後は雨で〆ましたとさ・・・



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:692人

コメント

お疲れ様です。
なんだか、天気に振りまわされたされた一日でしたね。
最近は遠くの山に行く時は「晴れ」が保証されている日を狙っていくようにしています。山の天気は難しいですが・・・
遠くまで行くなら、ベストのコンディションで歩きたいので・・・
曇りなら、近場でトレーニングでいいかなと考えています。

以前に「一万日連続登山に挑んだ 東浦奈良男さん」(ご存じですか?)
の本を読んだことがあり、その東浦さんがよく登られていた山で、
この「堀坂山」とか「朝熊山」には興味があり、
いつかは行ってみたいと思っています。

ですが、鈴鹿セブンマウンテンとか他にも行きたい山があり、
まだまだ先になりそうですね。
2014/4/9 23:36
晴れと信じて行ったのですが…
冗談じゃない!ってお天気でしたが、いつもなら退屈な車道歩きが大好きな野草がたくさん見れて 私としては楽しめました(*^^*)
東浦奈良男さんは知りませんでしたが堀坂山山頂はお天気がよければ展望がバツグンのようです
ぜひ行ってみてくださいね
鈴鹿セブンマウンテンも狙ってますかぁ♪
私はあと釈迦ヶ岳を残すのみ!
行ってみたいお山がいっぱいで迷っちゃいますね〜
2014/4/10 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら