記録ID: 4258691
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2022年05月05日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
道の駅 『奥永源寺渓流の里』の国道を挟んだ向かい側に登山者用駐車場 10台程
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間0分
- 休憩
- 2時間25分
- 合計
- 10時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道の駅〜黒尾山〜銚子ヶ口 丸山辺りまでは危険は感じませんでしたがその後は痩せ尾根と急登が次々現れ、道も不明瞭なところ多々な破線ルートらしい道 黒尾山最高点通過後と銚子ヶ口手前のクラシ方面との分岐の2箇所で道探しで彷徨いました 銚子ヶ口〜杠葉尾 東峰から下りだしてから直ぐにコースを外れてしまったようで、モノレール沿いの道で降りてしまい、長い林道歩きをする羽目になりました |
---|---|
その他周辺情報 | 六石温泉 あじさいの湯 ¥600 岳人カード提示で¥500 暫く時短営業するようなことが書いてあったので要問合せ https://rk-hotel.com/hotspring.html |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by lowrider
GW。どこへ行っても人が多いだろうってことでちょっと渋めの銚子ヶ口へ。時間と体力が許せばクラシまで足を延ばそうと計画。
五月晴れ。暑いけど時折吹く風は爽やかで黒尾山経由の破線ルートは急登、痩せ尾根で大変ではあったけどなかなか面白かった。クラシまで行ったら日が暮れちゃいそうなんで水舟ノ池まで。
最後に銚子ヶ口に登りあとは一般道で下るだけ、と気を抜いていたらまさかの道間違いで長々と舗装林道を歩く羽目に。何とも締まらない下山となってしまった。後続でもしっかり道を確認しながら歩かんといかんなぁと反省しきりな山行となった。またいつか間違えた所を検証しに行かねば。
五月晴れ。暑いけど時折吹く風は爽やかで黒尾山経由の破線ルートは急登、痩せ尾根で大変ではあったけどなかなか面白かった。クラシまで行ったら日が暮れちゃいそうなんで水舟ノ池まで。
最後に銚子ヶ口に登りあとは一般道で下るだけ、と気を抜いていたらまさかの道間違いで長々と舗装林道を歩く羽目に。何とも締まらない下山となってしまった。後続でもしっかり道を確認しながら歩かんといかんなぁと反省しきりな山行となった。またいつか間違えた所を検証しに行かねば。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 銚子ヶ口 (1076.79m)
- 大峠 (1030m)
- 水舟の池 (957m)
- 銚子ヶ口植林運搬登山口
- 銚子ヶ口東峰 (1064m)
- 西峰 (1060m)
- 黒尾山 (948.7m)
- 丸山 (676m)
- 杠葉尾登山口 (343m)
- 黒尾山最高点 (971m)
- 中峰 (1070m)
- 北峰 (1056m)
- 庭戸山 (687m)
- 南峰 (1073m)
- 蓼畑橋西詰鉄塔巡視路登り口 (310m)
- 水舟の頭 (1067m)
- 杠葉尾バス停
- 瀬戸峠入口
- 腰越峠 (612m)
- 水舟の池分岐 (1033m)
- 道の駅「奥永源寺渓流の里」 (296m)
- 神崎橋駐車場 (340m)
- 岳登山口 (318m)
- 割山西尾根ルート取り付き口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
10時間強の山行お疲れさまでした。
GWでも三重県側と違ってこの辺りは静かな山行が楽しめますね。
新緑がまぶしくうらやましい限りです。
東峰からの下りの一般道は40mほど下ってから左側を下っていくようですが、尾根をまっすぐ行かれたようで。
このルートも「山ルート」を見ると一般道と同じ程度の入山があるようですから分岐を見落とされたのかも
駐車場に着いたら意外と車が多かったのでびっくりしましたが、4人程とすれ違っただけで、小鳥のさえずり以外は静か〜な山行となりました
登りは破線ルートで、実際2度ほど道探しに右往左往したので緊張感持って歩いていたのですが、下りは一般道で迷うこともないだろうと地図も見ずに漫然と下ってしまいました 激下りではあったのですが一応ある程度道が整備されてたので全く疑いもせず、林道に出たときはビックリでした
とはいえ新緑の山はやっぱり楽しいですね
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する