鳥海山


- GPS
- 04:09
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,186m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝日の撮影のみの方もいたので、タイミング次第では停められるかもしれないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
連日の晴天で雪は腐ってきています。 標高1900を越えると大きなクラックがところどころにあり注意が必要でした。 |
写真
感想
GW中は実家に帰省する予定とのことで、天気が良ければ鳥海山行こうかなーと考えていました。
天気の良さそうな5/5,6辺りで計画し、5/5の朝4時に家を出るも祓川駐車場は満車でした。風が強いこともあり、5/6に仕切り直しとしました。帰り道にミズバショウが綺麗に咲いていたので写真を撮って帰りました。
5/6は気合いを入れて2時半に家を出ました。
祓川駐車場は空きがあり、なんとか停められたので、日の出まで車で仮眠してからスタートとしました。
連日の早起きでペースは上がりませんでした。
また、雪が腐っているところがあり、踏み抜いて体力を消耗してしまいました。
標高1900を越えると大きなクラックが目立ち、注意しながら通りました。
七高山へはこの日の一番乗りで到着。
すぐに新山へ向かいました。
七高山に初めて登ったのは小学生の時でしたが、新山は初めてでした。
七高山から新山へは雪があるので、ショートカットができました。もうそろそろショートカットは出来なそうです。
下りはスノーボードで帰ります。
メインのボード達はチューンアップに出してしまっていたので10年近く乗っているボロを使いました。ハイバックは経年劣化でひび割れがあり、少し不安でしたがなんとかもちました。
滑走中は40人程度の登りの方とすれ違いました。
ほとんどがBCの方でした。
5,6年前にバックカントリーで七高山に来た際はせいぜい5組程度でした。
昨今のBCブームの勢いは未だ収まらずといった印象でした。
雪はストップスノーとレインクラストのミックスで難しい斜面でした。
とにかく無事に降りることだけを考えて滑り、無事に下山できました。
登りは3時間で下りは40分というBCならではのCTとなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する