角田山


- GPS
- 02:46
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 489m
- 下り
- 478m
コースタイム
天候 | 曇り一時晴れ、低温(4〜6度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
4/6 ゆき:新潟〜越後赤塚(JR)、自転車で角田浜へ かえり:巻〜吉田〜東三条〜長岡〜水上〜高崎〜浦和〜自宅最寄駅(JR) ※JR線、18きっぷ利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪割草、カタクリはおそらく満開状態でしたが、曇天、低温のため、開花しきれない状態でした。 |
写真
感想
栃木でのサイクリングのあと、天気のチェックをしてると、日曜の天気は全国的に微妙で、どうせダメな天候なら、元々の計画通りに新潟行ってみるかということで、電車の接続を調べると、何とかつながっていて、新潟まで来てしまった。到着が0:16だったし、携帯の充電や、GPS用の地図も作りたいし、とりあえず、新潟駅前のネットカフェへ。
朝起きて、ネットで天気予報を見ると、午前中から降水確率が高く、午後は悪化傾向、気温は低くままであんまりな感じ。角田山はきついかな、越後丘陵公園でも行くかなと思って、ネットカフェのあるビルを出ると、新潟駅周辺は晴天だったので、直感的に角田山に行こうと思った。
思えば、4年前の角田山も低温で、雪割草が開かず状態。今回もそうなるというのはわかっていたけど、今回は4月だし、ダメはダメなりに何とかなってくれるのでは、という期待感もあった。今回ダメでもまた来ればいいことだし、とりあえず、行ってみよう。
越後赤塚駅から自転車で角田浜に向かう。天気は何とかもっているので、天気のいいうちにどんどん行こう。桜尾根に入って、すぐに雪割草がでてくるけど、やはりほとんどが下向きの状態。でも、寒くなる以前に花が開いたのか、思っていたより開花状態のものがあった。気温があがっていれば、満開だっただろうに。
こんな状態でも、すごいなと思えるくらいの花の量、さすがは角田山ですね。雪割草以外も、カタクリもすごかったし、スミレもよかったなぁ。
下りは、先行するご夫婦に教えてもらったショートカットで沢沿いに下りる。ネコノメソウやニリンソウもあって、これはこれでよかった。こんな天気だったけど、それなりに満足のいく山行になった。
自転車で巻駅まで行き、輪行。帰路、浦佐〜越後湯沢あたりで吹雪、そこそこの天気のうちに歩けてよかったと思った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する