陣馬山〜城山


- GPS
- 07:41
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 782m
- 下り
- 903m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:相模湖駅 |
写真
感想
備忘録その4。過去の山行(遡りつつ)編集中。
思えばこの日の経験が、知識とトレーニングの重要性を教えてくれた。
〜〜〜
今秋から始めた日帰りハイク。そろそろ長い距離も歩いてみたいと
高尾山で押したスタンプハイクの残り、陣馬〜城山下売店までの縦走コースを選ぶ。
スタンプと紅葉狩り。なめこ汁とやらも旨そうだ。はっきりとした目標があると動き易い。
陣馬高原下バス停から歩き始めると暫く続く舗装路を早歩きで。これが後々響く。
登山道は橙、黄、赤の色鮮やかな紅葉。陣馬山頂の360度パノラマを堪能。
陰のかからない富士の全容を山の上で拝んだのも初。
緩やかなアップダウンが続く尾根道は楽しい。巻かぬ、と決めた筈だったが
堂所山の手前100m標識で何故か巻き道に戻る方を選びピーク踏まず。
景信山では二つの茶屋へ。青木茶屋の山菜天ぷらは30分以上待つと言われたが
10分程でお声がかかる。椎茸大葉モミジにフキノトウなど揚げたてを塩で頂く。
大きななめこの浮いたなめこ汁も美味。三角点茶屋の方でもなめこ汁とアツアツ酒饅頭。
小仏峠の標識は確認したがたぬきさんをスルー。後でわかるが茂みの裏にいらしたのね。
城山で天狗と猫に会う。猫さん陽の当たるテーブルの上が気持ち良さそう。
相模湖への下山道、これが辛かった。膝が痛い。
小仏峠辺りで既に違和感があったが、城山で休めば…と思うも下り始めるといきなり痛む。
トレッキングポールを出してみるがダメ。少しでも楽な足の運びを探りつつソロソロ下りる。
これ帰宅できるんだろうかと本気で思い始めた矢先、麓が見えやや安堵。よしもう一息。
やっと出てきた登山口、時計を見ればコースタイム40分のところを一時間半もかかっている。
なにはともあれ最終地点の富士見茶屋でスタンプを押し、目標達成。
思いの外時間を食ったせいでバスも行ってしまい次は40分後。しかたなく国道20号を歩く。
膝はといえば平地に戻り然程傷まず。途中小原宿本陣に寄れたり地元の方と立ち話できたり
日も傾いたころ相模湖駅到着。駅の階段上り下りに四苦八苦。
充実感を覚えるのと同時に己の甘さ・弱さを再認識した苦い山行でもあった。
今回の反省・改善点
・スタート直後の早歩きが恐らく良くなかった。
歩き始め10~15分は遅いと思う位のスピードで体を温める。
・堂所山と小仏峠の狸。共通するのはルートの再確認を怠ったこと。メジャーなコースでも
未経験なのであるからその場で地図を開くべき。特に狸さんを見つけられなかったのは
疲れの出てくる時間帯で注意力も落ちていたためと考えられる。地図見る癖をつけよう。
・膝の痛みは、丹沢大山の下りでバタバタ歩いた時からの蓄積か。
歩き方の再考と筋トレで対処。小股で歩く、重心の位置、筋肉の使い方、ストレッチ、
サーキットトレーニング, etc. 学ぶべきことは多い。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する