ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 426198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬山〜城山

2013年11月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:41
距離
14.8km
登り
782m
下り
903m

コースタイム

8:28陣馬高原下 〜 8:47新ハイキングコース入口 〜 9:43陣馬山10:00 〜 10:20奈良子峠 〜 10:25明王峠 〜 10:31底沢峠 〜 10:44堂所山13B-3標識 〜 11:26景信山12:37 〜 13:06小仏峠 〜 13:28城山13:53 〜 15:22富士見茶屋 〜 15:46小原宿本陣 〜 16:09相模湖駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:高尾駅北口〜陣馬高原下BS
復:相模湖駅
山下屋さん。7個目のスタンプからStart.
山下屋さん。7個目のスタンプからStart.
左が新ハイキングコース入口。
右は和田峠へ。
左が新ハイキングコース入口。
右は和田峠へ。
紅葉の登山道。
陣馬山のおんまさん。
山頂でスタンプ8個。
陣馬山のおんまさん。
山頂でスタンプ8個。
秋ですね。
9個目のスタンプを押し、景信山茶屋青木さんで天ぷら注文。
9個目のスタンプを押し、景信山茶屋青木さんで天ぷら注文。
なめこ汁と山菜天ぷら。山菜が採れなくなるので最終日との貼り紙あり。
なめこ汁と山菜天ぷら。山菜が採れなくなるので最終日との貼り紙あり。
三角点かげ信茶屋さんにも寄る。
三角点かげ信茶屋さんにも寄る。
なめこ汁と酒饅頭。
なめこ汁と酒饅頭。
ナナカマド、かな?
ナナカマド、かな?
城山の天狗さん。見事な木彫り。スタンプ10個。
城山の天狗さん。見事な木彫り。スタンプ10個。
城山茶屋のねこさん。ひなたぼっこ。
城山茶屋のねこさん。ひなたぼっこ。
パチリパチリと撮りつつ、
パチリパチリと撮りつつ、
痛む膝を休ませながらの下り。
樹によ〜巻き付いておる。
痛む膝を休ませながらの下り。
樹によ〜巻き付いておる。
富士見茶屋。
スタンプ11個目、なんとかパーフェクト達成。
富士見茶屋。
スタンプ11個目、なんとかパーフェクト達成。
相模ダムを横目に歩く。
相模ダムを横目に歩く。
小原宿本陣。手入れされた庭。
小原宿本陣。手入れされた庭。
ようやく相模湖駅到着。
ようやく相模湖駅到着。

感想

備忘録その4。過去の山行(遡りつつ)編集中。

思えばこの日の経験が、知識とトレーニングの重要性を教えてくれた。

〜〜〜
今秋から始めた日帰りハイク。そろそろ長い距離も歩いてみたいと
高尾山で押したスタンプハイクの残り、陣馬〜城山下売店までの縦走コースを選ぶ。
スタンプと紅葉狩り。なめこ汁とやらも旨そうだ。はっきりとした目標があると動き易い。

陣馬高原下バス停から歩き始めると暫く続く舗装路を早歩きで。これが後々響く。
登山道は橙、黄、赤の色鮮やかな紅葉。陣馬山頂の360度パノラマを堪能。
陰のかからない富士の全容を山の上で拝んだのも初。

緩やかなアップダウンが続く尾根道は楽しい。巻かぬ、と決めた筈だったが
堂所山の手前100m標識で何故か巻き道に戻る方を選びピーク踏まず。

景信山では二つの茶屋へ。青木茶屋の山菜天ぷらは30分以上待つと言われたが
10分程でお声がかかる。椎茸大葉モミジにフキノトウなど揚げたてを塩で頂く。
大きななめこの浮いたなめこ汁も美味。三角点茶屋の方でもなめこ汁とアツアツ酒饅頭。

小仏峠の標識は確認したがたぬきさんをスルー。後でわかるが茂みの裏にいらしたのね。

城山で天狗と猫に会う。猫さん陽の当たるテーブルの上が気持ち良さそう。

相模湖への下山道、これが辛かった。膝が痛い。
小仏峠辺りで既に違和感があったが、城山で休めば…と思うも下り始めるといきなり痛む。
トレッキングポールを出してみるがダメ。少しでも楽な足の運びを探りつつソロソロ下りる。
これ帰宅できるんだろうかと本気で思い始めた矢先、麓が見えやや安堵。よしもう一息。
やっと出てきた登山口、時計を見ればコースタイム40分のところを一時間半もかかっている。
なにはともあれ最終地点の富士見茶屋でスタンプを押し、目標達成。

思いの外時間を食ったせいでバスも行ってしまい次は40分後。しかたなく国道20号を歩く。
膝はといえば平地に戻り然程傷まず。途中小原宿本陣に寄れたり地元の方と立ち話できたり
日も傾いたころ相模湖駅到着。駅の階段上り下りに四苦八苦。

充実感を覚えるのと同時に己の甘さ・弱さを再認識した苦い山行でもあった。


 今回の反省・改善点
・スタート直後の早歩きが恐らく良くなかった。
 歩き始め10~15分は遅いと思う位のスピードで体を温める。
・堂所山と小仏峠の狸。共通するのはルートの再確認を怠ったこと。メジャーなコースでも
 未経験なのであるからその場で地図を開くべき。特に狸さんを見つけられなかったのは
 疲れの出てくる時間帯で注意力も落ちていたためと考えられる。地図見る癖をつけよう。
・膝の痛みは、丹沢大山の下りでバタバタ歩いた時からの蓄積か。
 歩き方の再考と筋トレで対処。小股で歩く、重心の位置、筋肉の使い方、ストレッチ、
 サーキットトレーニング, etc. 学ぶべきことは多い。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら