釈迦ヶ岳〜大日岳 大峰山


- GPS
- 04:22
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 857m
- 下り
- 838m
コースタイム
天候 | 曇り、風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
太尾登山口→釈迦ヶ岳→大日岳→太尾登山口 |
その他周辺情報 | 谷瀬の吊橋 |
写真
感想
谷瀬の吊橋の手前から太尾駐車場までの県道はとても長く感じました。
太尾登山口駐車場に7時半到着。
既に多くの車が止まっていた。満車の場合は少し下に停める。
当日は曇りで強風。
駐車場から釈迦ヶ岳までは思っていたより長く感じました。
釈迦ヶ岳手前から急登になります。
山頂直前までお釈迦様は見えず突然現れます。
山頂では景色が良く見え、よくここまでお釈迦様を持ってきたなと驚きました。
とても落ち着く山頂です。
釈迦ヶ岳から深仙ノ宿までは急降です。
大日岳の難所コースはロープがありますが、
足と手の置くガバなどがない箇所があるので、
一部の箇所ではロープで腕の力だけで体重を支え乗り越える箇所があります。
足場の岩はスラブで滑りやすく、滑ると間違いなく滑落し死にます。
距離はありませんが傾斜がかなりあります。
途中で引き返すことはかなり無理があるので、
巻き道で行くのか先に判断して登られると良いと思います。
難所コースを上がると、山頂の如来像の裏手に出ます。
大日岳山頂はこじんまりとした場所でとても落ち着く山頂でした。
帰りは深仙ノ宿からショートカットできますが、
ショートカットのコースに入る看板は特にありません。
ショートカットコース途中には、
コースを間違いやすい箇所があるので注意して下さい。
ピンクテープが横に張ってあり入らないようにマークされています。
必ずその手前を右上方向に登って下さい。その奥にピンクテープの目印があります。
行きのコースに戻ってきてから駐車場までも長く感じました。
大日岳も行かれる際は、釈迦ヶ岳山頂であまり長居しないようにした方が
良いかと思います。
今日も無事に山行ができた事に感謝します。
皆様の参考となれば幸いです。
※帰りに谷瀬の吊橋に寄りましたが、下のキャンプ場は綺麗で良さげでした
※吊橋の駐車場は普通車¥800-です
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する