記録ID: 4262970
全員に公開
ハイキング
中国
【日本の山1000】白木山縦走(胡谷山〜大槌山〜白木山〜鬼ヶ城山)
2022年05月06日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:31
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありませんでしたが、コースの序盤・終盤は急峻な坂道が続きます。 |
その他周辺情報 | 今回下車したJR志和口周辺には、ローソンとローカルスーパーのユアーズがあります(手前のJR上三田駅周辺には商店等は一見なさそうです)。下山した後のJR上深川周辺にはセブンイレブンがあります。1つ隣りの中深川まで行けば、もうちょっと栄えております。 |
写真
登山口の階段を上がると、お墓があるのですが、その脇を進みます。ここからが大変です。登山道というか、踏み後すら見つからず、急峻な雑木林を登って行きます。尾根に沿って進むか、GPSを見るか…。そして、一番重要なのがこの赤テープです!白木山登山道9合目の合流点まで導いてくれます。
尾根沿いに歩くと、所々でピークがありますが、方向変換点に必ず、前述の赤テープ等があります。先入観で、急な尾根沿いよりも緩い尾根沿いがルートだろうと、赤テープを確認せず、進みましたが、道誤りでした(私の足跡を見てもらえればわかると思います)。コンパス等で方向を見失わないように!(お前がな!)
胡谷山です。読み方がわかりませんが、「えびすだにやま」でしょうか。こういう地図にも載ってない山の名前って、地元の古くからの言い伝えなのでしょうか。山頂の展望はありません。薄暗く、人気もないので不気味です。この看板のタヌキ?のイラストだけが癒しです。
倒木に次ぐ、倒木、倒木。前回登った広島南アルプスは、20kmを越える道中で倒木はたったの1本だけでしたが、このコースはここまでで30本以上の倒木がありました。下ばかりに注意が行ってしまうと、上の蜘蛛の巣にやられます。修行です。
これにはたまげました。立ちはだかる圧倒的雑木林です。それにこの急斜面。ちょっと進むのにも一苦労です。途中、赤テープも見失いましたが、根性で直登。もう少しで、白木山登山(本)道に合流です。
ここが私が通ってきたコース(「白木〜上三田ルート」とありますね)と白木山登山道9合目との合流点です。私は途中で迷ったので、別の所で本道に合流しましたが・・・。それにしても、本道から見たら、この白木〜上三田ルートには険しくて誰も進もうと思わないでしょう…。
歩きやすい登山本道を進み、一気に速度アップです。あまり軽快に進みすぎて、写真を撮り忘れましたが、あっという間に頂上に到着しました。途中、あまりの未整備の理不尽なルートに、ご機嫌もややナナメでしたが、頂上の景色を見て、一気にイライラが吹き飛びました。素晴らしい…!前回登った武田山も見えますね。
頂上の白木山神社です。さすがに水場は発見できませんでしたが、頂上には避難小屋や展望鏡、かなり広く、手入れが行き届いた芝生が広がっています。流石は日本の山1000に選ばれるだけあります。
胡谷山で摂った昼食は、私にとっては朝食だったので、ここで遅い昼食です。アスパラガスのビスマルク風です。いつもスノーピークのトレック900のフタのフライパンで調理するんですが、余りにアンダースペックなので、専用の軽量フライパンを買う予定です。
日暮れも間近で、また日没下山すると怒られそうなので、早足に帰ります。当たり前ですが、下山道はしっかりとした道になっています。途中、ヴァリエーションルートと銘打って、いくらかのルートに分岐します。私は鬼ヶ城方面を目指します(広島湾岸トレイルのルートらしいですね)。
途中にある「二十畳岩」です。ここまでの岩場は初めてです。いくつもの巨岩が折り重なっています。素晴らしいです。途中、アクロバティックなクライミングチックなポイントがあるので、十分に注意してください。
二十畳岩から1時間もかからず、下山できました。しかしながら、帰り道はめちゃくちゃ不気味で怖かったです。日没も間近で気持ちも急いでいたからかもしれませんが、獣の鳴き声が聞こえたり、じめじめしてたり、沢の渡渉があったり、なかなかハードな道でした。
撮影機器:
装備
備考 | 蜘蛛の巣と尺取虫が半端ないので、頭を保護できるものを持って行けばいいでしょう。私はストールを持っていたので、頭に巻いていました。 |
---|
感想
序盤は、本当に道無き道でたまげました。今回で山行が8回目になりますが、序盤はワーストコースでした。倒木や不明瞭な道で速度も上がらず、時間も押すばかりで、苦戦する一方でしたね。良い経験にはなりましたが…。
でも、苦しみぬいた先にあった頂の景色は、最高、それそのものでした。日本の山1000に恥じない広島が誇る名山でしたね。当初は、白木山から押手山まで行って戻ってくる予定でしたが、日没時間を考慮し、省略しました。こんなに景色が良いならまた白木山にまた来ようと思うので、次ぎは押手山〜白木山ルートで来ようと思います。
動画は編集中なので、そのうち上げます。その間は過去の広島山行動画(広島南アルプス縦走)を見ていただけたら嬉しいです。チャンネル登録も是非!
動画完成しました!2022/07/19
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する