ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4262979
全員に公開
ハイキング
奥秩父

天理岳へ尾の内渓谷からブーメラン

2022年05月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
8.7km
登り
880m
下り
868m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:26
合計
4:28
距離 8.7km 登り 883m 下り 882m
10:24
10:45
135
13:00
13:05
0
13:05
ゴール地点
天候 薄曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾の内渓谷第2駐車場にバイクを停める
尾の内渓谷第2駐車場の端にバイクを停める
2022年05月06日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 8:35
尾の内渓谷第2駐車場の端にバイクを停める
工事中で通行止めらしいがトラロープも張られていないので通らせて頂く
2022年05月06日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/6 8:36
工事中で通行止めらしいがトラロープも張られていないので通らせて頂く
電力メンテ道から入る
2022年05月06日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 8:39
電力メンテ道から入る
メンテ道は土留めがいっぱいで割と快適
2022年05月06日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 8:45
メンテ道は土留めがいっぱいで割と快適
安曇幹線2号線245号鉄塔からは二子山が見える
2022年05月06日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 8:51
安曇幹線2号線245号鉄塔からは二子山が見える
ココが林道の終点なので、ココまでは林道を登っても良いようだ
2022年05月06日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 8:59
ココが林道の終点なので、ココまでは林道を登っても良いようだ
オレンジのツツジがキレイ
2022年05月06日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/6 9:07
オレンジのツツジがキレイ
岩っぽい尾根が多い
2022年05月06日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 9:22
岩っぽい尾根が多い
P817
2022年05月06日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 9:27
P817
あれがたぶん天理岳
2022年05月06日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:28
あれがたぶん天理岳
なかなか厳しい尾根
2022年05月06日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:42
なかなか厳しい尾根
トラロープが出てきた
2022年05月06日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:47
トラロープが出てきた
岩尾根
2022年05月06日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 9:55
岩尾根
天理岳の大岩を巻くように登って行く
2022年05月06日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 10:19
天理岳の大岩を巻くように登って行く
ビューティー両神山
2022年05月06日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:27
ビューティー両神山
天理岳北側の祠
2022年05月06日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:28
天理岳北側の祠
ココが両神山へ向かう降り口
今日は行かないけど
2022年05月06日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:28
ココが両神山へ向かう降り口
今日は行かないけど
両神山をバックに天理岳のお印
2022年05月06日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:29
両神山をバックに天理岳のお印
二子山が良く見える所まで行ってみる
2022年05月06日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:37
二子山が良く見える所まで行ってみる
長い鎖場を降りる
2022年05月06日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/6 10:43
長い鎖場を降りる
尾根の大岩の上から良い眺め
2
尾根の大岩の上から良い眺め
P1083.9の三角点
2022年05月06日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 10:57
P1083.9の三角点
少し行き過ぎて降りてしまったので急坂を横切る
2022年05月06日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:08
少し行き過ぎて降りてしまったので急坂を横切る
降りてから見上げたら結構な崖だった
1
降りてから見上げたら結構な崖だった
P998
2022年05月06日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:26
P998
ツツジに見とれて少し向うに降りたら
2022年05月06日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:30
ツツジに見とれて少し向うに降りたら
谷向うに降りてしまったので登り返して予定の尾根の方へ
2022年05月06日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:36
谷向うに降りてしまったので登り返して予定の尾根の方へ
登り返して目的の尾根へ超急坂を降りる
2022年05月06日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 11:50
登り返して目的の尾根へ超急坂を降りる
見返すとすごい崖だ
1
見返すとすごい崖だ
植林の所までくれば、あとは脇と楽
さっきが大変過ぎたからかもしれないが
2022年05月06日 12:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:06
植林の所までくれば、あとは脇と楽
さっきが大変過ぎたからかもしれないが
ココで林道に着地
2022年05月06日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:18
ココで林道に着地
安曇幹線2号線248号鉄塔に寄ってみた
2022年05月06日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:21
安曇幹線2号線248号鉄塔に寄ってみた
鉄塔脇からちょっと良い眺め
2022年05月06日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 12:22
鉄塔脇からちょっと良い眺め
この辺は藤の花?が彼方此方にある
2022年05月06日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 12:30
この辺は藤の花?が彼方此方にある
安曇幹線2号線247号鉄塔より二子山
2022年05月06日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 12:34
安曇幹線2号線247号鉄塔より二子山
安曇幹線2号線246号鉄塔は林道より一段下
2022年05月06日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:43
安曇幹線2号線246号鉄塔は林道より一段下
林道から良い眺め
2
林道から良い眺め
大きく崩落している所
2
大きく崩落している所
林道からの二子山
2022年05月06日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/6 12:50
林道からの二子山
通行止めのゲート
2022年05月06日 12:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:55
通行止めのゲート
6月いっぱい工事中らしい
2022年05月06日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 12:58
6月いっぱい工事中らしい
帰りにはトラロープも張られていた
2022年05月06日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/6 13:01
帰りにはトラロープも張られていた

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

ショートコースで天理岳に行ってみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは尾の内渓谷第2駐車場。いつも空いているけれど、ゴールデンウィーク中とはいえ金曜日だからか、まったく人気が無い。
今日のコースは、安曇野幹線2号線245号鉄塔に電力メンテ道で登り、そこから厳しそうな尾根を天理岳に行き、天武将尾根を少し東に行ったどんな所かよく判らない尾根から降り、日影沢までで途切れている林道を戻りながら、電力鉄塔を248号・247号・246号と見てくるショートなコース。
まずは林道から電力メンテ道の案内に従って245号鉄塔に向かう。途中で林道が見えるので、どこか近くから入ってくるルートが有るのだろう。標高700mを越えるあたりまで林道が続いているようなので、今日は尾根沿いを登ったが林道を来ても良かったのかもしれない。
P817あたりまでは比較的普通に登って行けるが、その辺を過ぎると岩ゴロな急坂や、極細に痩せた尾根などが増えてくる。
大きな岩山を迂回して木の根などを足掛かりに登り切れば天理岳の北側の祠。西側が切立っているので両神山が良さげに眺められる。
南側にも潰れた祠が有り、その間に両神山へ向かう尾根への降り口が有る。
二子山の眺めに誘われて、下へ降りる鎖場をちょっと行き過ぎてしまった。ちょっと戻って鎖場の途中に降りて天武将尾根を東へ。
P1083.9の手前あたりで両神山へ向かうのであろう2人連れとすれ違う。
P1083.9を少し過ぎたあたりが、降りて行く尾根の下り口・・・とは言っても尾根の有る北側は落ち込んでいて先は見えないし、ここが下り口なんては判別できない。
行き過ぎて尾根が下りだすあたりから、少し戻るように下って行くと、谷っぽい急坂の向うに降りるべき尾根が見える・・・ので、急坂を横伝いに尾根に降りる。振り返ると岩交じりの木の根がモコモコの急坂。ロープ無しで降りれるギリギリという感じ。
痩せ尾根を少し進むとP998のこんもり。で、ここから一波乱。
また降りて行くべき北側は落ち込んでいて見えないので、東側の尾根に少し降りたあたりから尾根に廻り込もうと思った・・・が、すごい岩谷になっていて廻り込めない。失敗したなぁと反省しつつ、慎重に足掛かりを確認しながらしがみ付いて岩谷の上まで登り返して、再び超急坂をじりじりと下って行く。ここも、ロープ無しではギリギリ限界の急坂だった。尾根に降り立ち岩谷を振り返り、滅茶ホッとした。
痩せ尾根を少し進むと、杉の植林が見えだし、その辺からは作業道的な感じで林道上まで行けた。で、西側に少し戻るように廻り込んで林道に降り立つ。
ここからは、電力鉄塔に寄りながら砂利林道を戻って行く。
林道は歩くには問題無いが、土砂が崩れて流れ出た所が何ヵ所も有る。
246号鉄塔を過ぎて、大きく南側に入り込んだ谷の所は大きく崩壊しており、法面を補強する工事中だった。
工事が休みの日でないと、ちょっと邪魔になりそうなので、普通のウィークデーは避けた方が良いのかもしれない。
二子山などを眺めながら駐車場に戻る。
吊橋の方へ行ってみようかと思ったが、協力金と書いていながら罰金とかも書いてるし、なんかイヤな感じがするので引き返す。
駐車場には観光客らしい車が1台だけ。人気が無いので、助かる。

天理岳へ向かう尾根は予想通り(と言うかもっと厳しいことも予想していたが)で歩きがいがあり楽しめた。
天武将尾根から分岐して降り始める所と、P998からの降り始めは、ロープを出そうかと迷うほどの急坂でだいぶ苦戦した。それはそれで楽しかったが。
眺めの良い所は少なく、ツツジの花を愛でる余裕もない苦行だったが、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら