記録ID: 4263122
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年05月06日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間28分
- 休憩
- 58分
- 合計
- 9時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | [弁天御髪尾根(VRでの尾根とりつき〜標高450登山道合流 間)] ・痩せ尾根、急登、渡渉あり ・「林道横断後の残置ロープ」〜「登山道に合流」間、暗い森にヤマビルがいた。 [弁天御髪尾根] ・痩せ尾根、急登、残置ロープ場多数、ザレてて滑りやすい。 ・広葉樹が生い茂って眺望は一部のみ。(冬は眺望がすばらしかった) ※別な支尾根に進んでしまうポイントがいくつかあるので注意。(仲間がまよいかけた) また、携帯電話の電波の届かない個所も少なくないので注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 |
(上)ジオラインCM+WM長袖シャツ+ウインドブレーカー
(下)WM起毛タイツ+短パン
水550x3消費
ヤマビル対策: ヤマビルファイター スキンベープミスト(忌避剤) ショートストッキング(靴の中の防御) 消毒用アルコールを入れたミニスプレーボトル(ヒルに吹きかけると動かなくなって落ちる) |
---|
写真
感想/記録
by ogawa-h
またまた 最近お気に入りの「弁天御髪尾根」へ。
今回のテーマは「ヤマビル」と「急斜面の下山」
夏場でもヤマビルの出そうなマイナールートを楽しんでみたいので、ヤマビル対策して挑戦。
取りつかれなかったけど怖かった... (ヤブはマダニにもやられそう)
やっぱり夏場の「ジメジメ」や「落ち葉」や「ヤブ」はムリかも。
以前、チェーンスパイクを履いてこの尾根を下山したら あまりに簡単だったので、今回はスパイクを使わないで 丁寧に安全を確認しながら慎重に下山してみた。
時間はすさまじくかかったが、ものすごく面白かった。
下山時、靴紐を結びなおすため 相方に先にいってもらってたら、相方が別な支尾根に迷い込んでた。
大声で会話できたのですぐ戻ってきたが、携帯の電波が無い場所だったので ちょっと危なかった。
短時間でも単独行動にならないよう注意しよう。
「弁天御髪尾根」って冬は景観がいいんだけど、夏は木の葉が生い茂って 景観がわるくなるんだね。
今回のテーマは「ヤマビル」と「急斜面の下山」
夏場でもヤマビルの出そうなマイナールートを楽しんでみたいので、ヤマビル対策して挑戦。
取りつかれなかったけど怖かった... (ヤブはマダニにもやられそう)
やっぱり夏場の「ジメジメ」や「落ち葉」や「ヤブ」はムリかも。
以前、チェーンスパイクを履いてこの尾根を下山したら あまりに簡単だったので、今回はスパイクを使わないで 丁寧に安全を確認しながら慎重に下山してみた。
時間はすさまじくかかったが、ものすごく面白かった。
下山時、靴紐を結びなおすため 相方に先にいってもらってたら、相方が別な支尾根に迷い込んでた。
大声で会話できたのですぐ戻ってきたが、携帯の電波が無い場所だったので ちょっと危なかった。
短時間でも単独行動にならないよう注意しよう。
「弁天御髪尾根」って冬は景観がいいんだけど、夏は木の葉が生い茂って 景観がわるくなるんだね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する