ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4265241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

鎌倉山〜峰床山〜八丁平 〜京都府第2の高峰には〜 [滋賀県 大津市]

2022年05月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:44
距離
17.0km
登り
1,419m
下り
1,417m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:38
合計
5:43
距離 17.0km 登り 1,419m 下り 1,423m
6:16
6:20
75
7:35
7:43
13
7:56
7:57
39
8:36
8:39
25
9:04
9:26
53
10:19
73
11:32
22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センターの駐車場にとめる。
コース状況/
危険箇所等
特になし
久しぶりの葛川市民センターの駐車場にて出発です。
2022年05月07日 06:11撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 6:11
久しぶりの葛川市民センターの駐車場にて出発です。
武奈ヶ岳に行く皆様とは反対側の北山へと入っていきます。
2022年05月07日 06:12撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:12
武奈ヶ岳に行く皆様とは反対側の北山へと入っていきます。
ここが登山口になります。
2022年05月07日 06:14撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 6:14
ここが登山口になります。
これを→に行きます。
2022年05月07日 06:16撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:16
これを→に行きます。
尾根への入り口に差し掛かる急坂を登ります。
2022年05月07日 06:17撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:17
尾根への入り口に差し掛かる急坂を登ります。
『城の鼻』という尾根の末端です。
2022年05月07日 06:18撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:18
『城の鼻』という尾根の末端です。
尾根をどんどん進んで行きます。
2022年05月07日 06:22撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:22
尾根をどんどん進んで行きます。
ギンリュウソウ。
時期的に早くないか?
2022年05月07日 06:26撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:26
ギンリュウソウ。
時期的に早くないか?
登山道が細くなりましたね。
2022年05月07日 06:35撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:35
登山道が細くなりましたね。
林道を跨ぎます。
2022年05月07日 06:37撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:37
林道を跨ぎます。
ここらへんはかなり気持ち良いです。
2022年05月07日 06:45撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:45
ここらへんはかなり気持ち良いです。
きれいなミズナラ林ですね。
2022年05月07日 06:53撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:53
きれいなミズナラ林ですね。
ぶな平に着きました。
ブナの新緑も終わり濃くなってきました
2022年05月07日 06:53撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 6:53
ぶな平に着きました。
ブナの新緑も終わり濃くなってきました
ブナ林から植林へ。
2022年05月07日 07:05撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 7:05
ブナ林から植林へ。
植林から抜け出します。
2022年05月07日 07:12撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 7:12
植林から抜け出します。
イワカガミが出てきました♫
2022年05月07日 07:12撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 7:12
イワカガミが出てきました♫
お、シャクナゲが沢山出てきましたよ!
2022年05月07日 07:14撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 7:14
お、シャクナゲが沢山出てきましたよ!
シャクナゲ
2022年05月07日 07:14撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 7:14
シャクナゲ
この咲きかたが一番良いです。
2022年05月07日 07:14撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 7:14
この咲きかたが一番良いです。
素晴らしい!
ここまでのシャクナゲの山だとは知りませんでした。
2022年05月07日 07:17撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 7:17
素晴らしい!
ここまでのシャクナゲの山だとは知りませんでした。
美しいブナ林を登って行きます。
2022年05月07日 07:23撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 7:23
美しいブナ林を登って行きます。
再びイワカガミ。
かなり綺麗に撮れたと思います♫
2022年05月07日 07:27撮影 by  SHV46, SHARP
3
5/7 7:27
再びイワカガミ。
かなり綺麗に撮れたと思います♫
美しいのでブナ林を何度も撮ってしまいます。
2022年05月07日 07:28撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 7:28
美しいのでブナ林を何度も撮ってしまいます。
そしてイワカガミの大群落。
(撮りかた下手でした)
2022年05月07日 07:29撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 7:29
そしてイワカガミの大群落。
(撮りかた下手でした)
鎌倉山山頂に着きました♫
2022年05月07日 07:34撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 7:34
鎌倉山山頂に着きました♫
記念撮影♫
2022年05月07日 07:35撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 7:35
記念撮影♫
三等三角点が立ってます。
2022年05月07日 07:36撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 7:36
三等三角点が立ってます。
さて、峰床山に向かいます。
ここからは府県境の江城尾根になります。
2022年05月07日 07:45撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 7:45
さて、峰床山に向かいます。
ここからは府県境の江城尾根になります。
結構良い感じの縦走路ですよ。
どんどん進めます♫
2022年05月07日 07:50撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 7:50
結構良い感じの縦走路ですよ。
どんどん進めます♫
これが千年杉です。
その名の通り樹齢1000年で京都が都になったのと同じ樹齢です。
2022年05月07日 07:56撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 7:56
これが千年杉です。
その名の通り樹齢1000年で京都が都になったのと同じ樹齢です。
ほんとにどこまでも歩き続けたくなる尾根です♫
2022年05月07日 08:16撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 8:16
ほんとにどこまでも歩き続けたくなる尾根です♫
ちょっと雰囲気が変わりましたね。
2022年05月07日 08:20撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 8:20
ちょっと雰囲気が変わりましたね。
あっという間に植林へ。
2022年05月07日 08:30撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 8:30
あっという間に植林へ。
ここを→に進みます。
そして京都側に侵入します。
2022年05月07日 08:32撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 8:32
ここを→に進みます。
そして京都側に侵入します。
北の展望が効きますね。
先程までいた鎌倉山が見えます。
2022年05月07日 08:34撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 8:34
北の展望が効きますね。
先程までいた鎌倉山が見えます。
オグロ坂峠に下り立ちました。
2022年05月07日 08:37撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 8:37
オグロ坂峠に下り立ちました。
更に縦走をしていきます。
2022年05月07日 08:40撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 8:40
更に縦走をしていきます。
ここからはどんどん登って行きます。
2022年05月07日 08:50撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 8:50
ここからはどんどん登って行きます。
あそこに見えるのはこの山域で一番高い皆子山です。
2022年05月07日 08:58撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 8:58
あそこに見えるのはこの山域で一番高い皆子山です。
山頂直下を頑張ります。
2022年05月07日 09:02撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 9:02
山頂直下を頑張ります。
山頂に着きました♫
2022年05月07日 09:04撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 9:04
山頂に着きました♫
山頂は気持ちの良い広々とした空間です♫
2022年05月07日 09:05撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 9:05
山頂は気持ちの良い広々とした空間です♫
天ヶ岳〜雲取山の稜線。
中央奥には愛宕山と地蔵岳、右手前は桟敷ヶ岳。
2022年05月07日 09:05撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 9:05
天ヶ岳〜雲取山の稜線。
中央奥には愛宕山と地蔵岳、右手前は桟敷ヶ岳。
丹波高地の景色。
左に半国山と中央に多岐アルプスがうっすら見えます。
2022年05月07日 09:05撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 9:05
丹波高地の景色。
左に半国山と中央に多岐アルプスがうっすら見えます。
こちらは高島トレイルの経ヶ岳〜三国峠。
奥には百里ヶ岳と若狭駒ヶ岳が。
2022年05月07日 09:06撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 9:06
こちらは高島トレイルの経ヶ岳〜三国峠。
奥には百里ヶ岳と若狭駒ヶ岳が。
こっち側は木で見にくいですが皆子山が見えます。
2022年05月07日 09:06撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 9:06
こっち側は木で見にくいですが皆子山が見えます。
二等三角点が立ちます。
2022年05月07日 09:07撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 9:07
二等三角点が立ちます。
記念撮影♫
2022年05月07日 09:10撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 9:10
記念撮影♫
雲取山等を見ながら今日はペプシコーラです♫
2022年05月07日 09:13撮影 by  SHV46, SHARP
3
5/7 9:13
雲取山等を見ながら今日はペプシコーラです♫
まだ新緑は健在ですね。
2022年05月07日 09:27撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 9:27
まだ新緑は健在ですね。
ここからは完璧な皆子山が見れます♫
2022年05月07日 09:36撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 9:36
ここからは完璧な皆子山が見れます♫
いよいよ八丁平へと下っていきます。
2022年05月07日 09:37撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 9:37
いよいよ八丁平へと下っていきます。
谷にしては歩きやすいです。
2022年05月07日 09:38撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 9:38
谷にしては歩きやすいです。
沢となり渡渉します。
2022年05月07日 09:44撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 9:44
沢となり渡渉します。
ブナの門ですな。
2022年05月07日 09:47撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 9:47
ブナの門ですな。
八丁平に着きました。
あの先を→に行きます。
2022年05月07日 09:51撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 9:51
八丁平に着きました。
あの先を→に行きます。
おや、クリンソウが咲いていますよ。
2022年05月07日 09:52撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 9:52
おや、クリンソウが咲いていますよ。
まさに湿地ですね。
2022年05月07日 09:54撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 9:54
まさに湿地ですね。
ここにもクリンソウ。
何株かあってこれからですね。
2022年05月07日 09:54撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 9:54
ここにもクリンソウ。
何株かあってこれからですね。
八丁平の案内文。
2022年05月07日 10:04撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 10:04
八丁平の案内文。
湿地には行けないけど、関西ではかなり貴重な高層湿原なので、管理はきびしいのです。
2022年05月07日 10:08撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 10:08
湿地には行けないけど、関西ではかなり貴重な高層湿原なので、管理はきびしいのです。
あれを→に折れて八丁平からは離れます。
2022年05月07日 10:12撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 10:12
あれを→に折れて八丁平からは離れます。
一応記念撮影♫
2022年05月07日 10:13撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 10:13
一応記念撮影♫
めっちゃ幻想的な新緑の中登ります。
2022年05月07日 10:16撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 10:16
めっちゃ幻想的な新緑の中登ります。
府県境尾根に登り切りました。
2022年05月07日 10:19撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 10:19
府県境尾根に登り切りました。
中村乗越というポイントです。
2022年05月07日 10:19撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 10:19
中村乗越というポイントです。
ここからは再び滋賀県に入ります。
滋賀県は暗いな(笑)
2022年05月07日 10:20撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 10:20
ここからは再び滋賀県に入ります。
滋賀県は暗いな(笑)
お、沢の詰がここって訳ですね。
2022年05月07日 10:29撮影 by  SHV46, SHARP
3
5/7 10:29
お、沢の詰がここって訳ですね。
物凄い急降下です(汗)
2022年05月07日 10:30撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 10:30
物凄い急降下です(汗)
勾配が落ち着いてきました。
2022年05月07日 10:38撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 10:38
勾配が落ち着いてきました。
渡渉を繰り返します。
2022年05月07日 10:41撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 10:41
渡渉を繰り返します。
やはりこんなトラバースあるよね(汗)
怖いんです。
2022年05月07日 10:44撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 10:44
やはりこんなトラバースあるよね(汗)
怖いんです。
どうやって向こう岸の林道に行こうか悩み中。
2022年05月07日 10:58撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 10:58
どうやって向こう岸の林道に行こうか悩み中。
ここからなんとか渡れました。
2022年05月07日 11:01撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 11:01
ここからなんとか渡れました。
これで一安心でホッとしました。
2022年05月07日 11:04撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 11:04
これで一安心でホッとしました。
アスファルトの林道になりましたね。
2022年05月07日 11:29撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 11:29
アスファルトの林道になりましたね。
お、ヘビがいましたよ!
2022年05月07日 11:30撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 11:30
お、ヘビがいましたよ!
国道に出ます。これを←です。
2022年05月07日 11:32撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 11:32
国道に出ます。これを←です。
下界は30℃あるので暑いです(汗)
国道歩きは2キロ弱です。
2022年05月07日 11:34撮影 by  SHV46, SHARP
5/7 11:34
下界は30℃あるので暑いです(汗)
国道歩きは2キロ弱です。
比良山地側を歩いていると、シャガが咲いてますよ。
2022年05月07日 11:38撮影 by  SHV46, SHARP
2
5/7 11:38
比良山地側を歩いていると、シャガが咲いてますよ。
なんとシャガのお花畑が拡がってます♫
2022年05月07日 11:38撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 11:38
なんとシャガのお花畑が拡がってます♫
おしまい。
2022年05月07日 11:54撮影 by  SHV46, SHARP
1
5/7 11:54
おしまい。
撮影機器:

感想

GW最終の週末はずっと行きたかった峰床山に登ることにした。
取り付きは葛川から鎌倉山経由で行くものだ。
相変わらずの市民センターに駐車して、武奈ヶ岳に向かう皆様を背に反対を目指します。

尾根に乗って鎌倉山山頂までに急坂はなく、単調な登りだが、ぶな平を過ぎた辺りからシャクナゲとイワカガミが出てきます。
両方とも素晴らしい株数で、隠れた花の名所なので鎌倉山山頂に魅力はそんなに無いが、それを埋める要素は十分だ。

鎌倉山からは府県境の江城尾根を暫く進み、縦走路を楽しみながらオグロ坂峠へ。
オグロ坂峠からは峰床山の登りになり、美しいブナ林の登りを頑張れば素晴らしい展望が広がる山頂に辿り着きます。
しかも葛川から誰一人として出逢ってなく、この山頂も独り占めってのがまた最高だ。

北山の景色を十分に堪能したら、今度は関西随一の高層湿原である八丁平に行く。
ここで初めて人に出会ったが、人に出会ったのはその一人だけだった。
八丁平は木道になっており、ますます湿原の雰囲気を楽しむわけだが、所々スズメバチの女王が近寄ってきたりするのでビビることも。

再び滋賀県に入るには府県境を再度登り、中村乗越を進む感じだ。
滋賀県に入り急降下したら林道に下り立たなければならないが、どうもその林道が対岸にあり細かった沢は川になっていたのでどう渡ろうか悩んで時間を費やしたが、なんとか渡渉場所を見つけて林道に乗ることが出来た。

中村から市民センターまでの国道歩きは退屈だが、比良山地側の斜面には見事なまでのシャガのお花畑が待っていたので、最後まで素晴らしいサプライズをもらったのだ。

殆どの人が武奈ヶ岳、比良山地と言う中で、対岸の北山の魅力に気が付かないのは勿体ないので是非登って欲しいものである。
ただし、時期的にもこのくらいの時期がヒルのいないギリギリの時期だとは思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら