ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4268707
全員に公開
山滑走
甲信越

越後駒ヶ岳BC-鱗板活用で復路を上手くクリアできた-

2022年05月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
19.7km
登り
1,451m
下り
1,448m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
1:29
合計
9:40
距離 19.7km 登り 1,456m 下り 1,454m
5:04
180
8:04
8:15
47
9:02
9:08
45
9:53
9:57
46
10:43
11:03
23
11:26
11:43
18
12:01
12:18
13
12:31
12:38
3
12:41
15
12:56
27
13:23
13:27
71
14:38
14:41
3
14:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石抱橋Pを利用
コース状況/
危険箇所等
駒の小屋下に亀裂多数あり。そのため頂上から少し南にトラバースした後亀裂を避けて滑走した。また柳沢は全て雪が繋がっていて滑走可でした。
石抱橋の少し先のスペースに駐車しスタート
2022年05月07日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:02
石抱橋の少し先のスペースに駐車しスタート
北ノ又川の流れとようやく日が差した越後駒ヶ岳
2022年05月07日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:05
北ノ又川の流れとようやく日が差した越後駒ヶ岳
越駒アップで
2022年05月07日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:05
越駒アップで
ゲートを跨ぐ。
2022年05月07日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:05
ゲートを跨ぐ。
中ノ岳
2022年05月07日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:14
中ノ岳
荒沢岳
2022年05月07日 05:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:17
荒沢岳
5/2(月)にYSHR先生とトラさんは荒沢岳の右俣沢を登り、左俣沢を滑走して下るという快挙をやってのけた!
2022年05月07日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:34
5/2(月)にYSHR先生とトラさんは荒沢岳の右俣沢を登り、左俣沢を滑走して下るという快挙をやってのけた!
もう一度荒沢岳
2022年05月07日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/7 5:34
もう一度荒沢岳
早朝の凍った林道を鱗モードで歩く。
2022年05月07日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:36
早朝の凍った林道を鱗モードで歩く。
太陽の光で早く雪の表面が緩んでほしいと願う。
2022年05月07日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/7 5:36
太陽の光で早く雪の表面が緩んでほしいと願う。
骨投沢
2022年05月07日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:44
骨投沢
骨投沢を橋で渡る。
2022年05月07日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:44
骨投沢を橋で渡る。
ここはいつも雪が切れている箇所
2022年05月07日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:48
ここはいつも雪が切れている箇所
柳沢
2022年05月07日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 5:55
柳沢
2番目の尾根に登路を決めた。
2022年05月07日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 6:15
2番目の尾根に登路を決めた。
ブナの新緑
2022年05月07日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 6:22
ブナの新緑
荒沢岳
2022年05月07日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 6:33
荒沢岳
同上
2022年05月07日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/7 6:34
同上
道行山
尾根筋の雪は既に消えていた。
2022年05月07日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 6:35
道行山
尾根筋の雪は既に消えていた。
荒沢岳
2022年05月07日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/7 6:50
荒沢岳
青空とブナの新緑のコントラストが素敵
2022年05月07日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 6:50
青空とブナの新緑のコントラストが素敵
尾根に出ると越駒がドーン!
2022年05月07日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/7 6:52
尾根に出ると越駒がドーン!
中ノ岳もドーン!
2022年05月07日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 6:52
中ノ岳もドーン!
道行山
2022年05月07日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 6:52
道行山
ブナの新緑
2022年05月07日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 6:53
ブナの新緑
イワウチワ
2022年05月07日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:14
イワウチワ
同上
2022年05月07日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:15
同上
同上
2022年05月07日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/7 7:16
同上
ハクサンシャクナゲも開花
2022年05月07日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/7 7:15
ハクサンシャクナゲも開花
未丈ヶ岳、日向倉山
2022年05月07日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:17
未丈ヶ岳、日向倉山
マンサク
2022年05月07日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:18
マンサク
雪消えが頻繁なためずっとシートラで歩く。
2022年05月07日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:21
雪消えが頻繁なためずっとシートラで歩く。
柳沢の新緑
2022年05月07日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:21
柳沢の新緑
シャクナゲと荒沢岳
2022年05月07日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:24
シャクナゲと荒沢岳
シャクナゲの群落
2022年05月07日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:24
シャクナゲの群落
同上
2022年05月07日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:24
同上
ペアのシャクナゲ
2022年05月07日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:24
ペアのシャクナゲ
柳沢と銀山平
2022年05月07日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:25
柳沢と銀山平
荒沢岳
2022年05月07日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:25
荒沢岳
トウゴクミツバツツジも開花
2022年05月07日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:26
トウゴクミツバツツジも開花
兎岳、中ノ岳
2022年05月07日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:28
兎岳、中ノ岳
シャクナゲと兎岳、中ノ岳
2022年05月07日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:28
シャクナゲと兎岳、中ノ岳
タムシバ
2022年05月07日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:28
タムシバ
タムシバと兎岳
2022年05月07日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:29
タムシバと兎岳
タムシバ
2022年05月07日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:29
タムシバ
ショウジョウバカマ
2022年05月07日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:35
ショウジョウバカマ
荒沢岳
2022年05月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:36
荒沢岳
アップで
2022年05月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:36
アップで
イワウチワ
2022年05月07日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:39
イワウチワ
荒沢岳
2022年05月07日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 7:50
荒沢岳
道行トラバーストラバース
2022年05月07日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:03
道行トラバーストラバース
上手くクリア
2022年05月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:06
上手くクリア
越駒
2022年05月07日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:06
越駒
白沢の様子をチェックしながら歩く。
2022年05月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:18
白沢の様子をチェックしながら歩く。
これから向かう小倉山と越駒
2022年05月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:18
これから向かう小倉山と越駒
中ノ岳
2022年05月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:18
中ノ岳
アップで
2022年05月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:19
アップで
兎岳
2022年05月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:19
兎岳
荒沢岳
2022年05月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:19
荒沢岳
振り返って道行山
2022年05月07日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:19
振り返って道行山
荒沢岳
2022年05月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:26
荒沢岳
中ノ岳
2022年05月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:26
中ノ岳
越駒
2022年05月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:26
越駒
同上
2022年05月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:45
同上
中ノ岳
2022年05月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:45
中ノ岳
今日のgearを紹介します。板: Voile Hyper V6 BC 163cm(今日は2つの山を巻くため鱗を選択)、ビン: ATK TROFEO DIN6、ブーツ: Dynafit PDGです。
2022年05月07日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:46
今日のgearを紹介します。板: Voile Hyper V6 BC 163cm(今日は2つの山を巻くため鱗を選択)、ビン: ATK TROFEO DIN6、ブーツ: Dynafit PDGです。
荒沢岳
2022年05月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:53
荒沢岳
振り返って道行山
2022年05月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:53
振り返って道行山
少し近づいた越駒
2022年05月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:53
少し近づいた越駒
小倉山の巻きにさしかかる。
2022年05月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 8:53
小倉山の巻きにさしかかる。
大チョウナ沢と越駒
2022年05月07日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:10
大チョウナ沢と越駒
小倉山の巻き終了
2022年05月07日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:10
小倉山の巻き終了
越駒
2022年05月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:11
越駒
いつか走破してみたい荒沢岳から兎岳までの尾根
2022年05月07日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:11
いつか走破してみたい荒沢岳から兎岳までの尾根
歩いてきた尾根と未丈ヶ岳、日向倉山
2022年05月07日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:12
歩いてきた尾根と未丈ヶ岳、日向倉山
荒沢岳
2022年05月07日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:12
荒沢岳
越駒
2022年05月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:29
越駒
白沢の様子
取りあえず屈曲点までは沢割れもなく行けそう。
2022年05月07日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:45
白沢の様子
取りあえず屈曲点までは沢割れもなく行けそう。
この冬お世話になった守門岳と
2022年05月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:47
この冬お世話になった守門岳と
浅草岳
2022年05月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:47
浅草岳
浅草の右奥に飯豊連峰
2022年05月07日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:48
浅草の右奥に飯豊連峰
百草ノ池から見た前駒への急登と越駒
2022年05月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:49
百草ノ池から見た前駒への急登と越駒
ここでヤマレコユーザーのmacoさんが下りてきた。遙々遠路をお疲れ様です。
2022年05月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 9:53
ここでヤマレコユーザーのmacoさんが下りてきた。遙々遠路をお疲れ様です。
白沢と滝ハナ沢
2022年05月07日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:06
白沢と滝ハナ沢
中ノ岳
2022年05月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:07
中ノ岳
荒沢岳
2022年05月07日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:19
荒沢岳
平ヶ岳も登場
2022年05月07日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:19
平ヶ岳も登場
守門岳、浅草岳
2022年05月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:28
守門岳、浅草岳
飯豊連峰
2022年05月07日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:28
飯豊連峰
荒沢岳
2022年05月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:36
荒沢岳
今にも崩壊しそうな雪庇
2022年05月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:50
今にも崩壊しそうな雪庇
同上
2022年05月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:50
同上
越駒
2022年05月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:50
越駒
赤が本日滑走したルートです。
2022年05月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:50
赤が本日滑走したルートです。
兎岳、中ノ岳
2022年05月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 10:50
兎岳、中ノ岳
駒の小屋への急登はツボで
2022年05月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:14
駒の小屋への急登はツボで
ここを一気に登り上げる。
2022年05月07日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:20
ここを一気に登り上げる。
大チョウナ沢
2022年05月07日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:21
大チョウナ沢
ここでヤマッパーの大工さんが下ってきた。確か守門でもお会いしました。中ノ岳避難小屋をはじめいろいろな山小屋を改修してくださり感謝しています。
2022年05月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:34
ここでヤマッパーの大工さんが下ってきた。確か守門でもお会いしました。中ノ岳避難小屋をはじめいろいろな山小屋を改修してくださり感謝しています。
急登を終え、駒の小屋に到着
2022年05月07日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:36
急登を終え、駒の小屋に到着
水は豊富です。
2022年05月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/7 11:37
水は豊富です。
小屋からは再びシール登行
2022年05月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:43
小屋からは再びシール登行
雲が出てきた。
2022年05月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:43
雲が出てきた。
至仏山、笠ヶ岳
2022年05月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:43
至仏山、笠ヶ岳
越駒にも雲が
2022年05月07日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:43
越駒にも雲が
燧ヶ岳
2022年05月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:54
燧ヶ岳
平ヶ岳
2022年05月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:54
平ヶ岳
中ノ岳
2022年05月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:54
中ノ岳
荒沢岳
2022年05月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:54
荒沢岳
奥只見湖もよく見える。
2022年05月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/7 11:54
奥只見湖もよく見える。
さあ、ビクトリーロード
2022年05月07日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:54
さあ、ビクトリーロード
山頂が間近
2022年05月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 11:56
山頂が間近
越駒頂上にゴール!
2022年05月07日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 12:05
越駒頂上にゴール!
今日も有り難うございます。
2022年05月07日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 12:15
今日も有り難うございます。
頂上と八海山
2022年05月07日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 12:15
頂上と八海山
頂上と中ノ岳
2022年05月07日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 12:15
頂上と中ノ岳
ソールに付着していたブナの樹液をリムーバーで念入りに除去しワックスをかけた。
2022年05月07日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 12:15
ソールに付着していたブナの樹液をリムーバーで念入りに除去しワックスをかけた。
滑走開始。といっても右にずっとトラバースしてトレースのない斜面へと移動
2022年05月07日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 12:22
滑走開始。といっても右にずっとトラバースしてトレースのない斜面へと移動
大斜面を滑走
マイシュプール
同上アップで
前駒直下にマイシュプール
1
前駒直下にマイシュプール
上段一番左がマイシュプールです。ちょっとわかりにくいです。
1
上段一番左がマイシュプールです。ちょっとわかりにくいです。
前駒と越駒
2022年05月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 12:46
前駒と越駒
越駒
2022年05月07日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:09
越駒
徐々に遠ざかっていく越駒
2022年05月07日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:15
徐々に遠ざかっていく越駒
道行山付近からの越駒
2022年05月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:16
道行山付近からの越駒
荒沢岳
2022年05月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:17
荒沢岳
白沢の屈曲点の様子
2022年05月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:17
白沢の屈曲点の様子
越駒
2022年05月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:17
越駒
道行山の登りも鱗モードで
2022年05月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:17
道行山の登りも鱗モードで
濾過水をペットボトル1本汲む。
2022年05月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:20
濾過水をペットボトル1本汲む。
ここを右へとトラバース
先行のmacoさんのトレースが今日は各所で役立ちました。有り難うございました。
2022年05月07日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:27
ここを右へとトラバース
先行のmacoさんのトレースが今日は各所で役立ちました。有り難うございました。
あとは柳沢を落とすだけ
2022年05月07日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:27
あとは柳沢を落とすだけ
柳沢はしっかり雪が繋がっていた。
2022年05月07日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:30
柳沢はしっかり雪が繋がっていた。
マイシュプール
2022年05月07日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:31
マイシュプール
ちょっとしたデブリはある。
2022年05月07日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:32
ちょっとしたデブリはある。
広々とした柳沢
2022年05月07日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:33
広々とした柳沢
柳沢にもコブラ!?
2022年05月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:34
柳沢にもコブラ!?
緩傾斜になった。
2022年05月07日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:36
緩傾斜になった。
滑ってきた柳沢を振り返る。
2022年05月07日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:36
滑ってきた柳沢を振り返る。
柳沢も終わりが近い。
2022年05月07日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 13:55
柳沢も終わりが近い。
あとは北ノ又川左岸の林道歩き
2022年05月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 14:01
あとは北ノ又川左岸の林道歩き
北ノ又川の流れは速い。渡渉はとても無理!
2022年05月07日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 14:01
北ノ又川の流れは速い。渡渉はとても無理!
荒沢岳と北ノ又川の清き流れ
2022年05月07日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 14:02
荒沢岳と北ノ又川の清き流れ
雪切れ箇所も面倒くさいので横着してスキーを履いたまま行く。
2022年05月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 14:03
雪切れ箇所も面倒くさいので横着してスキーを履いたまま行く。
石抱橋すぐ近くまで雪があった。
2022年05月07日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 14:38
石抱橋すぐ近くまで雪があった。
北ノ又川と越駒
2022年05月07日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 14:41
北ノ又川と越駒
ゲートを跨いで終了
2022年05月07日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/7 14:41
ゲートを跨いで終了

感想

 GW終盤の5/7(土)は中越の越後駒ヶ岳BC。先シーズンは行かなかったので2年振り。2日前の大朝日岳BCと前日の仕事の疲労も残っていたがそれも山で治そう!山は偉大なホスピタルだ!
 朝の5時に石抱橋をスタート。奥只見シルバーラインが4月末より24時間通行可となり助かる。朝一の北ノ又川左岸林道は凍結していたので、鱗モードでの傾いている林道歩きは難儀した。これもバランストレーニングと割り切って進む。柳沢から尾根の登りでヤマレコユーザーのrocorockさんペアに軽々抜かれる。尾根は雪消えが進行し面倒なのでシートラで歩く。道行山直下で雪が完全に繋がって再度シール歩行。この先はしばらく軽いアップダウンが続くのでシールを剥がして鱗モードを活用、これはうまくいった。小倉山の手前からずっと登りとなるため再度シールオン。小倉山は巻いて百草の池へ。ここでテレマーカーのmacoさんが滑り下りてきた。ほんの少し談笑。前駒の登りが今日の中では一番しんどく感じた。ここは全てシールで登り切った。続く駒の小屋の急登はツボ足で。ヤマッパーの大工さんとすれ違う。駒の小屋で既に頂上を往復してきたrocorockさんペアと会った。シールで頂上へ向かう。どこからともなく雲が湧いてきた。
 貸し切りの頂上で記念写真。また、スキーのソールを念入りに点検。ワックスがけして滑走開始。しばらくは右方向にトラバースし、シュプールのない大斜面を滑走。マンダムだ!ある程度滑ったら左に移動しどうにか尾根に戻せた。前駒直下の斜面は一瞬で終わった。やはりスキーは速い!遠くにいるハイカーにどんどん近づき、追い越していける。鱗モードで小倉山トラバースを終え、すぐ先でrocorockさんペアも追い抜いた。道行山も鱗モードで登り切る。さあ、ラストは柳沢の滑走だ。雪は完全に繋がっていて超快適。あっという間に林道へ。林道歩きも鱗板様々で全て鱗の歩行モードで歩く。今日は鱗板に助けられた一日であった。鱗板に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

早速行ってこられましたね!確かに稜線の移動にはうろこ板は効果的でしょうね!流石です。そして山頂で樹液をリムーバーで除去するとは流石の準備です。小屋周辺の雪が一気に減っていたのにはビックリしました。我々が登ったときは地面は出ていませんでしたので。
あの強烈な樹液はブナの樹液なのですか?白馬エリアではここまで酷く樹液がついたかとはなかった気がします。この周辺は特に樹液が多く感じました。・・・下山後は毎回リムーバーで洗浄ばかりでした。
2022/5/8 6:50
JUNDrさん、こんにちは。
レコにコメント有り難うございます。
前回の大朝日岳BCでもブナ樹液にソールをやられ参ったため今回も同じ状況を想定していました。越駒は鱗が大活躍するシチュエーションでした。
hareharawaiより
2022/5/7 23:44
おつかれさまでした。
やっとお会いでき、嬉しく思います。
この辺りはまったくの初めてで、雪の多さと新緑スキーに感動しっぱなしでした!
ソールのねちゃねちゃはやはりブナの樹液なのですね、参考になります。
前日の苗場でもソールがこうなりましたが、初体験でした。
アップダウンのある山はウロコ板万歳っすね!
2022/5/8 11:08
macoさん、こんにちは。
レコにコメント有り難うございます。
こちらこそお会いできて嬉しかったです。
中越のBCもたまにはいいかと思います。ただなぜか今シーズンはブナ樹液がよく付着し滑走性を損ねています。スキー用リムーバーやワックスは必携ですね。Voileの鱗を履いていたのですぐmacoさんだとわかりましたよ!
hareharawaiより
2022/5/8 12:46
お疲れ様でした😊
何度もスライドして楽しいお話させていただいてありがとうございました🎵
スキーの下りの速さはあっという間でしたね😆
お楽しみ様でした〜
2022/5/8 22:32
rocorockさん、おはようございます。
レコにコメントどうも有り難うございます。
登りはお二人にフォローできませんでした...下りはスキーに乗っかっていれば良いだけなのでいつも楽ちんです。新潟は楽しい山がたくさんあるため、ひょっとしたら群馬県より登っているかもしれません。また、新潟のお山でお会いできたらいいですね〜!
hareharawaiより
2022/5/9 2:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら