記録ID: 4268792
全員に公開
雪山ハイキング
東北
窓明山〜丸山岳残雪ハイク
2022年05月06日(金) 〜
2022年05月07日(土)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 17:46
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 3,542m
- 下り
- 3,536m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 9:59
距離 20.1km
登り 2,286m
下り 1,303m
天候 | 両日快晴で風がないところは暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
巽沢山から先でほぼ雪面になる。窓明山まではトレース豊富だった。 窓明山山頂から坪入山方面を見渡すとまだまだ雪豊富な尾根に見え、ワクワクのスタートだったが、進み出すといきなり高度感ある雪割れ地帯で肝を冷やす。この窓明山直下が一番の問題箇所で、雪庇崩壊時期が迫っていそう。薮に入れば回避できるが、薮は結構うるさい。 その後は、非常に困難な薮パートはなく、だいたいは雪面歩き。 薮区間は坪入、高幽山間に数カ所、梵天、丸山岳間に一ヶ所あった。 丸山岳がどれかわからないほど遠い道のりなので、だんだん気分が落ち込んできたが、激藪であろう会津朝日岳から縦走してきた方々と会い、元気が出てきて丸山岳へと進むことができた。 スキル高い方々のトレースは、雪割れ部をうまく利用して薮を極力回避していてとても勉強になった。 |
その他周辺情報 | 小豆温泉窓明の湯 |
写真
感想
温泉で英気を取り戻して次の縦走路に挑戦。
一瞬薮の恐怖がよぎったが、思いの外雪は豊富で、長いものの割と快適な残雪ハイクを楽しめた。
ただ、この時期の暑く且つ日焼けダメージ大きい問題を思い出し、次回は解決策を講じたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人