ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4270014
全員に公開
ハイキング
甲信越

大力山〜魚沼アルプス ウエストサイドストーリー♪中部北陸自然歩道 板木城址こぶしの道2022春♪・・・の予定が、雨で途中撤退・・・消化不良の大力山ピストン!

2022年05月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:03
距離
3.9km
登り
370m
下り
354m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:04
合計
1:56
距離 3.9km 登り 370m 下り 370m
11:22
67
12:29
12:33
2
12:35
5
大力山山頂
12:40
16
大力山休憩所
13:17
1
13:18
ゴール地点
万歩計は6,000歩で、サイナス!
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大力山登山口近くに駐車スペースあり。(10台位駐車可)今回は満車状態で、路駐も見られました。ご近所の方々の迷惑になりますので、くれぐれも路駐はお止めください。僕達は響きの森公園駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
登山道上には危険箇所は特になし。但し 熊の出没の可能性あり。ラジオ、熊鈴etc は必須。

登山ポストはありませんので、ネット等で対応して下さい。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉 青島温泉「見晴らしの湯 こまみ」600円、「ゆ〜パーク薬師」650円がお薦めです。どちらも税込価格でタオル無しです。
大力山宝泉寺登山口。ここは標高140m。
2022年05月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/9 11:17
大力山宝泉寺登山口。ここは標高140m。
中部北陸自然歩道、宝泉寺。
2022年05月09日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:17
中部北陸自然歩道、宝泉寺。
中部北陸自然歩道、板木城址こぶしの道を歩く予定だったんですが・・・この後に雨が・・・。
2022年05月09日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:18
中部北陸自然歩道、板木城址こぶしの道を歩く予定だったんですが・・・この後に雨が・・・。
薬師堂先の鉄塔付近で下山してくる山岳救助訓練の若い消防署員達とスライドしました。30名以上いたかな?頼もしいですね・・・。でも、この方々にはお世話になりたくありませんね・・・。
2022年05月09日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:18
薬師堂先の鉄塔付近で下山してくる山岳救助訓練の若い消防署員達とスライドしました。30名以上いたかな?頼もしいですね・・・。でも、この方々にはお世話になりたくありませんね・・・。
オトメエンゴサク。
2022年05月09日 11:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:18
オトメエンゴサク。
まだ、咲いていたカタクリ。
2022年05月09日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:19
まだ、咲いていたカタクリ。
マキノスミレ。
2022年05月09日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/9 11:22
マキノスミレ。
ノギランの芽立。
2022年05月09日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:24
ノギランの芽立。
オトシブミの大小を発見。
2022年05月09日 11:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:27
オトシブミの大小を発見。
薬師堂。
2022年05月09日 11:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:29
薬師堂。
タムシバ。
2022年05月09日 11:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:31
タムシバ。
ピンボケですが・・・ウラジロヨウラクの蕾。
2022年05月09日 11:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:32
ピンボケですが・・・ウラジロヨウラクの蕾。
エゾユズリハの花。
2022年05月09日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:33
エゾユズリハの花。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月09日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/9 11:33
ユキグニミツバツツジ。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月09日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:34
ユキグニミツバツツジ。
曇り空ですが・・・新緑が眩しい・・・。
2022年05月09日 11:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:35
曇り空ですが・・・新緑が眩しい・・・。
早くもヤマツツジの蕾が綻びそうです。
2022年05月09日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:36
早くもヤマツツジの蕾が綻びそうです。
アズキナシ。
2022年05月09日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:36
アズキナシ。
スライドした山岳救助訓練の若い消防署員達。
2022年05月09日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:37
スライドした山岳救助訓練の若い消防署員達。
咲き始めていたヤマツツジ。
2022年05月09日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:38
咲き始めていたヤマツツジ。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月09日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/9 11:38
オオイワカガミ(イワカガミ)。
ユキグニミツバツツジ。
2022年05月09日 11:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/9 11:39
ユキグニミツバツツジ。
ミヤマウズラの葉っぱ。
2022年05月09日 11:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:40
ミヤマウズラの葉っぱ。
ノギランの芽立。
2022年05月09日 11:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:41
ノギランの芽立。
ノギランの芽立の隣にはシオデの芽立。
2022年05月09日 11:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:41
ノギランの芽立の隣にはシオデの芽立。
マキノスミレのパヒュームで〜す。
2022年05月09日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:42
マキノスミレのパヒュームで〜す。
曇り空ですが・・・新緑が眩しい・・・。
2022年05月09日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:42
曇り空ですが・・・新緑が眩しい・・・。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月09日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/9 11:46
オオイワカガミ(イワカガミ)。
オオイワカガミ(イワカガミ)。
2022年05月09日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:46
オオイワカガミ(イワカガミ)。
ユキツバキ。
2022年05月09日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:47
ユキツバキ。
ユキツバキ。
2022年05月09日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:47
ユキツバキ。
ヤブコウジの赤い実。
2022年05月09日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:48
ヤブコウジの赤い実。
ユキツバキ。
2022年05月09日 11:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:48
ユキツバキ。
298m分岐標柱に、また山岳救助訓練の張り紙が・・・。
2022年05月09日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:50
298m分岐標柱に、また山岳救助訓練の張り紙が・・・。
298m分岐標柱に、また山岳救助訓練の張り紙が・・・。
2022年05月09日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:50
298m分岐標柱に、また山岳救助訓練の張り紙が・・・。
タムシバ。
2022年05月09日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:52
タムシバ。
タカノツメの蕾。
2022年05月09日 11:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:55
タカノツメの蕾。
カクミノスノキの花。
2022年05月09日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:56
カクミノスノキの花。
カクミノスノキの花。
2022年05月09日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 11:56
カクミノスノキの花。
カクミノスノキの花。
2022年05月09日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/9 11:56
カクミノスノキの花。
カクミノスノキの花。
2022年05月09日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:56
カクミノスノキの花。
ハウチワカエデの春紅葉。
2022年05月09日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:57
ハウチワカエデの春紅葉。
マルバマンサクの春紅葉。
2022年05月09日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:57
マルバマンサクの春紅葉。
咲き始めたばかりのヤマツツジなんですが・・・何かに食われた・・・。
2022年05月09日 11:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:58
咲き始めたばかりのヤマツツジなんですが・・・何かに食われた・・・。
ミヤマガマズミ。
2022年05月09日 11:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 11:59
ミヤマガマズミ。
終盤戦を迎えているイワウチワ。
2022年05月09日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/9 12:01
終盤戦を迎えているイワウチワ。
終盤戦を迎えているイワウチワ。
2022年05月09日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/9 12:02
終盤戦を迎えているイワウチワ。
まだ咲いているカタクリ。
2022年05月09日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:04
まだ咲いているカタクリ。
まだ咲いているショウジョウバカマ。
2022年05月09日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:04
まだ咲いているショウジョウバカマ。
まだ咲いているショウジョウバカマ。
2022年05月09日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/9 12:09
まだ咲いているショウジョウバカマ。
ツルシキミの蕾。
2022年05月09日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:10
ツルシキミの蕾。
咲き始めたばかりのミヤマガマズミ。
2022年05月09日 12:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:12
咲き始めたばかりのミヤマガマズミ。
シュンラン。
2022年05月09日 12:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 12:18
シュンラン。
東屋に到着。
2022年05月09日 12:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 12:21
東屋に到着。
北には鳥屋ヶ峰、権現堂三山。手前には鳴倉山。明日は下権現堂山〜中越のブナ林を幼馴染みのAちゃんと歩いて参ります。
2022年05月09日 12:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:22
北には鳥屋ヶ峰、権現堂三山。手前には鳴倉山。明日は下権現堂山〜中越のブナ林を幼馴染みのAちゃんと歩いて参ります。
東には黒禿の頭。
2022年05月09日 12:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:31
東には黒禿の頭。
東屋から山頂までの間は雪が消えたばかりなので、フレッシュなイワウチワが咲いています。
2022年05月09日 12:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 12:34
東屋から山頂までの間は雪が消えたばかりなので、フレッシュなイワウチワが咲いています。
大力山山頂に到着。黒禿の頭を望む。
2022年05月09日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 12:35
大力山山頂に到着。黒禿の頭を望む。
八海山を望む。
2022年05月09日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/9 12:35
八海山を望む。
西には刈羽三山。
2022年05月09日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:35
西には刈羽三山。
ズームして・・・米山。
2022年05月09日 12:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 12:35
ズームして・・・米山。
東屋を望む。奥には鳥屋ヶ峰。
2022年05月09日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:38
東屋を望む。奥には鳥屋ヶ峰。
権現堂三山。手前には鳴倉山。
2022年05月09日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:38
権現堂三山。手前には鳴倉山。
タムシバ。
2022年05月09日 12:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:40
タムシバ。
東屋から見た旧小出町市街地。
2022年05月09日 12:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:41
東屋から見た旧小出町市街地。
中部北陸自然歩道、大力山。
2022年05月09日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 12:42
中部北陸自然歩道、大力山。
オオバクロモジ。
2022年05月09日 12:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 12:48
オオバクロモジ。
ナガハシスミレ。
2022年05月09日 13:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5/9 13:11
ナガハシスミレ。
298m分岐から北のルートを下って来た登山口。
2022年05月09日 13:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 13:13
298m分岐から北のルートを下って来た登山口。
追記:甲賀豚まんの5月の営業日と休業日のお知らせ。
2022年05月09日 13:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/9 13:49
追記:甲賀豚まんの5月の営業日と休業日のお知らせ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

本日は毎年恒例の魚沼アルプスウエストサイドの「中部北陸自然歩道 板木城址こぶしの道」をソロで歩く予定でしたが・・・残念ながら雨の為、大力山のピストンという・・・不完全燃焼の山行となりました。今月は会社の「歩け歩け挑戦マンスリー」の為、月間30万歩以上を達成する為には、丁度良い歩数が稼げるルートだったんですが・・・。名前の通りタムシバが沢山咲いているルートですし、その他のまだ少し咲き残っているスプリングエフェメラルや初夏の花々が咲き乱れている気持ちの良い登山道を歩けたんですが・・・。眺望も良し・・・城跡も湯谷城址と板木城址の二ヶ所ありますし、10箇所以上ある空堀などのアップダウンのあるチョットタフな登山道は歩きごたえがあるルートです。夜勤明けの為、スタート時間が大きく遅れ、AM11:20過ぎの登り始めとなりました。GW明けの平日の月曜日ですが、大力山宝泉寺登山口近くの駐車スペースには先行車両が5台ありました。天気予報は新潟県の南部は雨の予報ですが、魚沼市付近はギリギリ雨が降らないと考えて、決行しましたが、大力山中腹付近からパラパラと小雨が降って参りました。ザックカバーを出す程でも無い降り方・・・。取り敢えず、東屋までは何とか到着。屋根があるので、ここで、モグモグタイム(ランチタイム休憩)・・・いつもの手作りサンドウィッチをインスタントコーヒー(ネスカフェエクセラ)で流し込みました。ここで、雨雲レーダーを確認すると・・・しばらく雨は続きそうなので、潔くここから200mほど先の大力山山頂まで行き、引き返すことにしました。ザックにはザックカバーをし東屋にデポし、小雨なのでレインウエアは着ないで、薄いウインドブレーカーを着用。小走りで山頂まで行き、山頂標識越しの写真を数枚撮り、東屋に引き返します。

登山道が少し濡れて来て滑りますが、細心の注意を払って下ります。そして、以前から気になっていた298m地点の分岐を北の方へ下って見ました。※僕の記憶では「水道山コース」だったかな?よく整備された登山道でした。宝泉寺登山口より東に約100m位の所に下りてきました。中々気持ちの良い登山道でしたので、今後はこのルートも使ってみようと思います。但し、クマの糞を3ヶ所発見。クマ鈴、笛、ラジオetcのクマ避け対策を万全に・・・お願いします。

本日お目にかかった花は カタクリ、イワウチワ、オオイワカガミ(イワカガミ)、ショウジョウバカマ、シュンランetcのスプリングエフェメラルがまだまだ咲き乱れていましたし、オクチョウジザクラ、マルバマンサクもまだ咲いている箇所もありました。その他アズキナシ、ミヤマガマズミ、オオバクロモジ、ユキグニミツバツツジ、タムシバ、ユキツバキ、オオカメノキ、スミレサイシン、ナガハシスミレ、マキノスミレ、カンスゲ、チゴユリ(蕾)、ナルコユリ(蕾)、ヤマツツジ、カクミノスノキetcが咲いていました。また 日当たりの良い所では初夏の花のウラジロヨウラクのつぼみetcも咲き始めていました。

そして 明日は 今年初めて下権現堂山を やはりAちゃんと二人で歩いてくる予定です。
 
本日の魚沼市の日中の最高気温は16度でしたので、スタート時は薄いフリースを着ていましたが、小雨が降って来たので東屋にてレインウエアではなく・・・薄いウインドブレーカーを着て、何とか下山出来ました。でも、チョット肌寒い日でした。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら