大力山〜魚沼アルプス ウエストサイドストーリー♪中部北陸自然歩道 板木城址こぶしの道2022春♪・・・の予定が、雨で途中撤退・・・消化不良の大力山ピストン!


- GPS
- 02:03
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 370m
- 下り
- 354m
コースタイム
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上には危険箇所は特になし。但し 熊の出没の可能性あり。ラジオ、熊鈴etc は必須。 登山ポストはありませんので、ネット等で対応して下さい。 |
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉 青島温泉「見晴らしの湯 こまみ」600円、「ゆ〜パーク薬師」650円がお薦めです。どちらも税込価格でタオル無しです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
本日は毎年恒例の魚沼アルプスウエストサイドの「中部北陸自然歩道 板木城址こぶしの道」をソロで歩く予定でしたが・・・残念ながら雨の為、大力山のピストンという・・・不完全燃焼の山行となりました。今月は会社の「歩け歩け挑戦マンスリー」の為、月間30万歩以上を達成する為には、丁度良い歩数が稼げるルートだったんですが・・・。名前の通りタムシバが沢山咲いているルートですし、その他のまだ少し咲き残っているスプリングエフェメラルや初夏の花々が咲き乱れている気持ちの良い登山道を歩けたんですが・・・。眺望も良し・・・城跡も湯谷城址と板木城址の二ヶ所ありますし、10箇所以上ある空堀などのアップダウンのあるチョットタフな登山道は歩きごたえがあるルートです。夜勤明けの為、スタート時間が大きく遅れ、AM11:20過ぎの登り始めとなりました。GW明けの平日の月曜日ですが、大力山宝泉寺登山口近くの駐車スペースには先行車両が5台ありました。天気予報は新潟県の南部は雨の予報ですが、魚沼市付近はギリギリ雨が降らないと考えて、決行しましたが、大力山中腹付近からパラパラと小雨が降って参りました。ザックカバーを出す程でも無い降り方・・・。取り敢えず、東屋までは何とか到着。屋根があるので、ここで、モグモグタイム(ランチタイム休憩)・・・いつもの手作りサンドウィッチをインスタントコーヒー(ネスカフェエクセラ)で流し込みました。ここで、雨雲レーダーを確認すると・・・しばらく雨は続きそうなので、潔くここから200mほど先の大力山山頂まで行き、引き返すことにしました。ザックにはザックカバーをし東屋にデポし、小雨なのでレインウエアは着ないで、薄いウインドブレーカーを着用。小走りで山頂まで行き、山頂標識越しの写真を数枚撮り、東屋に引き返します。
登山道が少し濡れて来て滑りますが、細心の注意を払って下ります。そして、以前から気になっていた298m地点の分岐を北の方へ下って見ました。※僕の記憶では「水道山コース」だったかな?よく整備された登山道でした。宝泉寺登山口より東に約100m位の所に下りてきました。中々気持ちの良い登山道でしたので、今後はこのルートも使ってみようと思います。但し、クマの糞を3ヶ所発見。クマ鈴、笛、ラジオetcのクマ避け対策を万全に・・・お願いします。
本日お目にかかった花は カタクリ、イワウチワ、オオイワカガミ(イワカガミ)、ショウジョウバカマ、シュンランetcのスプリングエフェメラルがまだまだ咲き乱れていましたし、オクチョウジザクラ、マルバマンサクもまだ咲いている箇所もありました。その他アズキナシ、ミヤマガマズミ、オオバクロモジ、ユキグニミツバツツジ、タムシバ、ユキツバキ、オオカメノキ、スミレサイシン、ナガハシスミレ、マキノスミレ、カンスゲ、チゴユリ(蕾)、ナルコユリ(蕾)、ヤマツツジ、カクミノスノキetcが咲いていました。また 日当たりの良い所では初夏の花のウラジロヨウラクのつぼみetcも咲き始めていました。
そして 明日は 今年初めて下権現堂山を やはりAちゃんと二人で歩いてくる予定です。
本日の魚沼市の日中の最高気温は16度でしたので、スタート時は薄いフリースを着ていましたが、小雨が降って来たので東屋にてレインウエアではなく・・・薄いウインドブレーカーを着て、何とか下山出来ました。でも、チョット肌寒い日でした。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する