記録ID: 4270282
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年05月07日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ⇒曇り⇒濃霧⇒霧雨⇒晴れ⇒曇り |
アクセス |
利用交通機関
【★復路★】
電車、
バス
愎斉狠罐丱后 (橋本駅北口⇒三ケ木/橋01系統) 橋本駅北口⇒三ケ木:440円 https://www.kanachu.co.jp/ ◆愎斉狠罐丱后 (三ケ木⇒月夜野/三56系統) 三ケ木⇒月夜野:570円 https://www.kanachu.co.jp/ ※1日に2本しかない。 『富士急バス』 (月夜野⇒長又/道志村内系統) 月夜野⇒中山:800円 https://www.fujikyubus.co.jp/regular https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/tsuru/tsuru-nagamata-tukiyono_202204.pdf ※土曜は1日に1本で復路運行なしで、日曜は運休である。 乗換方法:『橋本駅北口6:20-6:50三ケ木7:00-7:43月夜野7:50-8:28中山』 ※△鉢のバスは難易度がウルトラ級なので要注意。橋本駅への電車や,離丱垢遅れると△離丱垢望茲蠏僂欧覆なる。それに△離丱垢渋滞や運行上のトラブルなどになると、のバスに乗り継げなくなるので、全てがオジャンになる。したがって登山計画を3通りほど作って、オジャンになった時にすぐに他の山へ計画変更できるようにしておくと良い。 【★往路★】 『富士急バス』 (山中湖平野⇒富士山駅(富士吉田)/時刻表) https://www.fujikyubus.co.jp/pdf/rosen/detail_id6_timetable_202204.pdf ※山中湖平野⇒富士山駅(富士吉田):810円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【▲山域(行政区)▲】
・神奈川県足柄上郡山北町
・山梨県南都留郡道志村
・山梨県南都留郡山中湖村
【▲今回のコース▲】
『道志中山バス停(標高705m/8:42am/登山開始)-
ブナ沢水場(標高980m/9:50am)-
ブナ沢乗越(標高1170m/10:24am)-
菰釣避難小屋(標高1200m/10:31am)-
菰釣山(標高1379m/10:57am/15分休憩)-
ブナノ丸(標高1340m/11:30am)-
油沢ノ頭(標高1310m/11:53am)-
樅ノ木沢の頭(標高1306m/12:06pm)-
西沢ノ頭(標高1290m/12:29pm)-
石保土山(標高1297m/12:53pm/10分休憩)-
要所小屋ノ頭(標高1250m/13:19/6分休憩)-
水ノ木分岐(標高1220m/13:29)-
大棚ノ頭巻道分岐(標高1230m/13:34)-
富士岬平(標高1170m/14:08/11分休憩)-
高指山(標高1174m/14:32)-
山中湖平野バス停(標高990m/15:20/登山終了)』
<荷物7kg/水分摂取:約1.2リットル>
・神奈川県足柄上郡山北町
・山梨県南都留郡道志村
・山梨県南都留郡山中湖村
【▲今回のコース▲】
『道志中山バス停(標高705m/8:42am/登山開始)-
ブナ沢水場(標高980m/9:50am)-
ブナ沢乗越(標高1170m/10:24am)-
菰釣避難小屋(標高1200m/10:31am)-
菰釣山(標高1379m/10:57am/15分休憩)-
ブナノ丸(標高1340m/11:30am)-
油沢ノ頭(標高1310m/11:53am)-
樅ノ木沢の頭(標高1306m/12:06pm)-
西沢ノ頭(標高1290m/12:29pm)-
石保土山(標高1297m/12:53pm/10分休憩)-
要所小屋ノ頭(標高1250m/13:19/6分休憩)-
水ノ木分岐(標高1220m/13:29)-
大棚ノ頭巻道分岐(標高1230m/13:34)-
富士岬平(標高1170m/14:08/11分休憩)-
高指山(標高1174m/14:32)-
山中湖平野バス停(標高990m/15:20/登山終了)』
<荷物7kg/水分摂取:約1.2リットル>
コース状況/ 危険箇所等 | 【●登山道状況●】 ‘算崔羯灰丱皇筺船屮並乗越:ブナ沢水場上部の落石注意 ▲屮並乗越〜菰釣山:危険箇所なし 8崢犹魁捜皀量畋瑤瞭:危険箇所なし ぼ皀量畋瑤瞭〜石保土山:小さなアップダウンが多い ダ佇歸攣魁噌盪愡魁Ьさなアップダウンが多い 高指山〜山中湖平野バス停:危険箇所なし 【●登山者数情報●】 ‘算崔羯灰丱皇筺船屮並乗越:3名 ▲屮並乗越〜菰釣山:0名 8崢犹魁捜皀量畋瑤瞭:0名 ぼ皀量畋瑤瞭〜石保土山:0名 ダ佇歸攣魁噌盪愡魁3名 高指山〜山中湖平野バス停:0名 【●読み方●】 ・三ケ木:みかげ ・月夜野:つきよの ・ブナ沢乗越:ぶなさわのっこし ・菰釣山:こもつるしやま ・油沢ノ頭:あぶらさわのあたま ・樅ノ木沢の頭:もみのきさわのあたま ・石保土山:いしやすどやま ・要所小屋ノ頭:ようしょごやのあたま ・大棚ノ頭:おおだなのあたま ・富士岬平:ふじみさきだいら ・高指山:たかさすやま 【●今回の山や峠の別名●】 ・ブナ沢乗越:大又越場・盗伐ブッコシ・盗伐コシッパ・盗賊コシッパ・盗伐乗越・盗材コシッパ・ニゴシ沢ブッコシ ・菰釣山:ブナ丸・平丸尾 ・ブナノ丸:西沢山・梅ノ木沢ノ頭 ・油沢ノ頭:水ノ木沢山・西沢山・西沢丸 ・樅ノ木沢ノ頭:モミノ木ノ頭・モチハギ丸・トヤノ丸・鳥屋ノ丸・鳥屋山 ・西沢ノ頭:西尾根丸・ナガドウロ沢ノ頭・ナガドロノ頭 ・石保土山:西ノ丸・金山沢ノ頭 ・大棚ノ頭:山神峰・山神ノ峯・オキビリノ頭 ・富士岬平:パラジマノ頭・バラシマ峰・茨島ノ頭 ・高指山:日蔭沢ノ頭 丹沢山塊の各山の別名(Yamaotoko7編) https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-87824 |
---|---|
その他周辺情報 | 【■周辺観光情報■】 道志村観光協会(山梨県) http://doshi-kanko.com/ 山中湖村観光協会(山梨県) https://lake-yamanakako.com/ 山北町観光協会(神奈川県) https://www.yamakita.net/ 丹沢山地 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E5%9C%B0 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 軽アイゼン アナログ式高度計 ゲイター ラジオ 軍手 熊鈴 ハンカチ 毛糸帽子 |
---|
写真
感想/記録
by Yamaotoko7
【■■■感想と解説■■■】
今回は12年ぶりに丹沢の甲相国境尾根の菰釣山や石保土山に登りたくなりましたので、東京23区内からは行きにくい山梨県道志村へ橋本駅(神奈川県)から3本の路線バスを乗り継いで行ってきました。天気は曇りや濃霧や霧雨とあまり良くなかったが、本降の雨に遭遇することなく、濃霧のブナ林での幻想的な風景を見れました。
---------------------------------------------------------------------------
<過去の甲相国境尾根>
【西丹沢・甲相国境尾根】
2010年03月20日(土)/Yamaotoko7
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-68912.html
---------------------------------------------------------------------------
【■mixi丹沢を歩く会コミュニティ■】
<管理人:Yamaotoko7>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5403533
今回は12年ぶりに丹沢の甲相国境尾根の菰釣山や石保土山に登りたくなりましたので、東京23区内からは行きにくい山梨県道志村へ橋本駅(神奈川県)から3本の路線バスを乗り継いで行ってきました。天気は曇りや濃霧や霧雨とあまり良くなかったが、本降の雨に遭遇することなく、濃霧のブナ林での幻想的な風景を見れました。
---------------------------------------------------------------------------
<過去の甲相国境尾根>
【西丹沢・甲相国境尾根】
2010年03月20日(土)/Yamaotoko7
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-68912.html
---------------------------------------------------------------------------
【■mixi丹沢を歩く会コミュニティ■】
<管理人:Yamaotoko7>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5403533
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:311人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する