記録ID: 4276968
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年05月08日(日) ~ 2022年05月09日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 8日:曇り→霧、9日:濃霧 |
アクセス |
利用交通機関
往路:秩父鉄道 白久駅
電車
復路:JR青梅線 奥多摩駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 熊倉山から酉谷山: トレース、テープ、規制のロープはありますが、こまめに現在地等のチェックは欠かせません。尾根が広がるとトレースも散開します。 小黒への登りルートは、往復してきた方からアドバイスを戴き、右へ回り込んで上がりました。 |
---|
写真
感想/記録
by kyosai103
秩父鉄道は何度か利用しているのだが、白久駅で降りたのは初めて。今日この駅で降りたのは、女性の2名パーティーと小生の3名のみ。登山口で伺うと、一日で奥多摩に抜けるとの事、かなりの健脚の様だ。更に出発しかけたころ車で上がってきた方もおり、「人気の無い山」という思い込みが一掃された。でも、道は出だしから急で、装備を絞ったつもりでも久し振りの泊り山行、予想以上にザックが肩に食い込み、すぐに汗が噴き出した。
ルートは適度に緊張感もあり快適なコースなのだが、とにかく急。まさに這うように熊倉山にたどり着いた。展望こそないものの、中々いい雰囲気の山頂だった。珍しくゆっくり休憩を採り、シラカケ岩を目指す。ここから先は、小さなアップダウンが多く、標高はあまり上がらないがそれだけに体には応える。心配していたトレースは、比較的明瞭でテープもある。また要所々々には規制のロープや手製の表示もあるものの、尾根が広がっているところなどでは、踏み跡も散開し神経を使う。GPSもさることながら頻繁に地図と磁石で方向をチェックした。今コースの山場である「小黒」の登りは、当初「左から北上する尾根を登ろうか」と思っていたが、往復してきた方から「尾根に突き当たる前に右に行く踏み跡に沿って上がると良い。但し急でやや木登り」と教えて頂き、うまくルートに乗ることが出来た。大した木登りも無く尾根に上がると、ガードロープやお助けロープに導かれて、小さな標識がある小黒に到着した。後は大血川峠まで約50m下り、酉谷山まで120mの本日最後の登り、疲れた足には大変きつかった。たどり着いた山頂は、霧に包まれていた。
本日は、酉谷避難小屋に泊る。
翌朝、外は濃霧で小雨混り。眺望も利かないのを理由に、予定の川苔山経由古里駅下山を取りやめ、蕎麦粒山から鳥屋戸尾根を下る。
鳥屋戸尾根は、何度か上り下りしているが、今回は道が不明瞭で以前より悪く感じた。また、笙之岩山を過ぎた先の急斜面には延々虎ロープが設置さてていた。
川乗橋BSでバス時刻を確認すると、後一時間、奥多摩駅を目指し新緑の日原街道を歩くこととした。
「奥武蔵から奥多摩へ」として企画してきた山旅も一応今回で終了。中々いいコースで終わることが出来たと思う。でも、もう一度「軽装」で歩きなおしてみたい。
ルートは適度に緊張感もあり快適なコースなのだが、とにかく急。まさに這うように熊倉山にたどり着いた。展望こそないものの、中々いい雰囲気の山頂だった。珍しくゆっくり休憩を採り、シラカケ岩を目指す。ここから先は、小さなアップダウンが多く、標高はあまり上がらないがそれだけに体には応える。心配していたトレースは、比較的明瞭でテープもある。また要所々々には規制のロープや手製の表示もあるものの、尾根が広がっているところなどでは、踏み跡も散開し神経を使う。GPSもさることながら頻繁に地図と磁石で方向をチェックした。今コースの山場である「小黒」の登りは、当初「左から北上する尾根を登ろうか」と思っていたが、往復してきた方から「尾根に突き当たる前に右に行く踏み跡に沿って上がると良い。但し急でやや木登り」と教えて頂き、うまくルートに乗ることが出来た。大した木登りも無く尾根に上がると、ガードロープやお助けロープに導かれて、小さな標識がある小黒に到着した。後は大血川峠まで約50m下り、酉谷山まで120mの本日最後の登り、疲れた足には大変きつかった。たどり着いた山頂は、霧に包まれていた。
本日は、酉谷避難小屋に泊る。
翌朝、外は濃霧で小雨混り。眺望も利かないのを理由に、予定の川苔山経由古里駅下山を取りやめ、蕎麦粒山から鳥屋戸尾根を下る。
鳥屋戸尾根は、何度か上り下りしているが、今回は道が不明瞭で以前より悪く感じた。また、笙之岩山を過ぎた先の急斜面には延々虎ロープが設置さてていた。
川乗橋BSでバス時刻を確認すると、後一時間、奥多摩駅を目指し新緑の日原街道を歩くこととした。
「奥武蔵から奥多摩へ」として企画してきた山旅も一応今回で終了。中々いいコースで終わることが出来たと思う。でも、もう一度「軽装」で歩きなおしてみたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 蕎麦粒山 (1472.8m)
- 酉谷山 (1718.3m)
- 熊倉山 (1426.5m)
- 笙ノ岩山 (1254m)
- 天目山 (1576m)
- 一杯水避難小屋
- 七跳山 (1651m)
- ハナド岩
- 仙元峠 (1444m)
- 小黒 (1650m)
- 川乗橋バス停
- 酉谷山避難小屋
- 一杯水
- 氷川国際釣場
- 奥多摩駅 (340m)
- 棒坑尾根分岐
- 檜岳 (1451m)
- 蝉笹山 (1440m)
- 東谷演習林分岐
- 1452mピーク点 (1452m)
- 城山コース登山口
- 日向谷ノ頭 (1702m)
- 坊主山 (1640m)
- 笹平
- 大沢バス停
- 大栗山 (1591m)
- 酉谷峠 (1619m)
- 白久駅
- 城山 (648m)
- トヤド山
- 塩地ノ頭 (1264m)
- 松岩ノ頭 (1268m)
- 鳥屋戸尾根分岐
- 蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐
- 鳥屋戸八丁山 (1300m)
- 長尾山 (1320m)
- シラカケ岩
- 札所30番法雲寺
- ハンギョウノ頭 (1553m)
- 棒杭ノ頭 (1449m)
- 七跳尾根分岐
- 日野NO.11
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する