ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 428046
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山周辺でお花見ハイク

2014年04月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:40
距離
16.0km
登り
1,114m
下り
1,123m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10日影駐車スペース-(小仏城山東尾根)-10:30小仏城山下分岐-10:39小仏峠-11:00景信山11:05-11:25小仏峠-11:40小仏城山11:55-(一丁平からもみじ台南まき道)-12:30高尾山下五叉路-(五号路から三号路)-13:13浄心門-13:23薬王院-13:42高尾山-(もみじ台から一丁平北まき道)-14:14萩原作業路-14:18日影林道出合-14:55日影駐車スペース
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
日影駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
どの道も整備されていて特に問題はありません。
小仏城山東尾根はバリエーションルート扱いで道標はありませんが踏み跡は明瞭です。

トイレ:日影キャンプ場・小仏城山・景信山・一丁平・もみじ台・高尾山
小さなセントウソウの花
2014年04月13日 09:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:13
小さなセントウソウの花
一輪だけどニリンソウ
2014年04月13日 09:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 9:14
一輪だけどニリンソウ
ミヤマキケマン
2014年04月13日 09:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:16
ミヤマキケマン
(アカフチ?)タチツボスミレ
2014年04月13日 09:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 9:16
(アカフチ?)タチツボスミレ
ここから小仏城山へ向かいます。
2014年04月13日 09:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:22
ここから小仏城山へ向かいます。
ネコノメソウの種子
2014年04月13日 09:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 9:23
ネコノメソウの種子
二輪咲いてるニリンソウ
2014年04月13日 09:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 9:25
二輪咲いてるニリンソウ
ウグイスカズラ
2014年04月13日 09:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/13 9:33
ウグイスカズラ
ミヤマキシミ
2014年04月13日 09:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:43
ミヤマキシミ
ミミガタテンナンショウ
2014年04月13日 09:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 9:44
ミミガタテンナンショウ
モミジイチゴ
2014年04月13日 09:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:45
モミジイチゴ
446m峰の御料局三角点
2014年04月13日 09:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:47
446m峰の御料局三角点
ニオイタチツボツミレ
2014年04月13日 09:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 9:49
ニオイタチツボツミレ
ビロウドツリアブ
2014年04月13日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 9:52
ビロウドツリアブ
ヤマブキ
2014年04月13日 09:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 9:54
ヤマブキ
スミレと一年生モミジ
2014年04月13日 09:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:56
スミレと一年生モミジ
ウグイスカズラ
2014年04月13日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:58
ウグイスカズラ
タチツボスミレ
2014年04月13日 09:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 9:59
タチツボスミレ
キブシ
2014年04月13日 10:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:09
キブシ
620m峰
2014年04月13日 10:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:13
620m峰
エイザンスミレ
2014年04月13日 10:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:21
エイザンスミレ
一丁平は桜色です。
2014年04月13日 10:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:22
一丁平は桜色です。
クサイチゴ
2014年04月13日 10:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:26
クサイチゴ
エイザンスミレ
2014年04月13日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:27
エイザンスミレ
ナガバノスミレサイシンの群落
2014年04月13日 10:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 10:27
ナガバノスミレサイシンの群落
小仏峠へ向かいます。
2014年04月13日 10:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:32
小仏峠へ向かいます。
相模湖方面
2014年04月13日 10:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:36
相模湖方面
小仏峠手前のミツマタ
2014年04月13日 10:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:36
小仏峠手前のミツマタ
小仏峠へ下りてきました。
2014年04月13日 10:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:38
小仏峠へ下りてきました。
小仏峠のミツバツツジ
2014年04月13日 10:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:39
小仏峠のミツバツツジ
小仏狸
2014年04月13日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:40
小仏狸
景信山のミツマタ
2014年04月13日 11:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 11:01
景信山のミツマタ
北高尾方面
2014年04月13日 11:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:02
北高尾方面
景信山
2014年04月13日 11:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:03
景信山
景信山から相模湖
2014年04月13日 11:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:06
景信山から相模湖
エイザンスミレ
2014年04月13日 11:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:09
エイザンスミレ
タチツボスミレ
2014年04月13日 11:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:09
タチツボスミレ
所々に桜が見えます。
2014年04月13日 11:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:12
所々に桜が見えます。
歩きやすい登山道です。
2014年04月13日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:18
歩きやすい登山道です。
ナガバノスミレサイシン
2014年04月13日 11:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:24
ナガバノスミレサイシン
高尾山付近唯一の竹林?
2014年04月13日 11:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:27
高尾山付近唯一の竹林?
小仏城山への登り
2014年04月13日 11:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:34
小仏城山への登り
小仏城山の桜
2014年04月13日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:52
小仏城山の桜
満開でした。
2014年04月13日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 11:52
満開でした。
ソメイヨシノ?
2014年04月13日 11:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:52
ソメイヨシノ?
天狗と高尾山
2014年04月13日 11:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:53
天狗と高尾山
小仏城山の花壇
2014年04月13日 11:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:53
小仏城山の花壇
ミツバツツジと水仙(花壇)
2014年04月13日 11:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 11:54
ミツバツツジと水仙(花壇)
ムスカリ(花壇)
2014年04月13日 11:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:54
ムスカリ(花壇)
小仏城山の下では木道建設中でした。
2014年04月13日 11:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:55
小仏城山の下では木道建設中でした。
一丁平が近づくと桜が増えてきます。
2014年04月13日 12:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:02
一丁平が近づくと桜が増えてきます。
歩きやすい道なので多くの人がいます。
2014年04月13日 12:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:03
歩きやすい道なので多くの人がいます。
左のまき道へ行きます。
2014年04月13日 12:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:04
左のまき道へ行きます。
ヤマザクラと新緑のカエデ
2014年04月13日 12:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:06
ヤマザクラと新緑のカエデ
ちょうど見ごろをむかえています。
2014年04月13日 12:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:06
ちょうど見ごろをむかえています。
ヤマザクラの花
2014年04月13日 12:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 12:10
ヤマザクラの花
コブシ
2014年04月13日 12:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:06
コブシ
お花見中
2014年04月13日 12:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:07
お花見中
ヤマザクラのアーチの下を多くの登山者が歩いています。
2014年04月13日 12:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 12:10
ヤマザクラのアーチの下を多くの登山者が歩いています。
ミツバツツジ
2014年04月13日 12:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 12:15
ミツバツツジ
もみじ台の南まき道を行きます。
2014年04月13日 12:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:16
もみじ台の南まき道を行きます。
ニホンカナヘビ
2014年04月13日 12:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 12:20
ニホンカナヘビ
シャガ
2014年04月13日 12:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 12:27
シャガ
山頂へは行かず五号路へ向かいます。
2014年04月13日 12:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:30
山頂へは行かず五号路へ向かいます。
三号路に入ります。
2014年04月13日 12:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:40
三号路に入ります。
三号路もスミレがたくさんありました。
2014年04月13日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:46
三号路もスミレがたくさんありました。
2014年04月13日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:46
三号路の橋
2014年04月13日 12:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:49
三号路の橋
一面のスミレの群落
2014年04月13日 12:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 12:51
一面のスミレの群落
タチツボスミレ
2014年04月13日 12:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 12:51
タチツボスミレ
ヤマルリソウ
2014年04月13日 12:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:55
ヤマルリソウ
この花はかわいくて好きです。
2014年04月13日 12:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 12:55
この花はかわいくて好きです。
ヤマルリソウとスミレ
2014年04月13日 12:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 12:58
ヤマルリソウとスミレ
ムラサキケマン
2014年04月13日 13:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:02
ムラサキケマン
ミヤマカタバミ
2014年04月13日 13:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:05
ミヤマカタバミ
浄心門
2014年04月13日 13:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:13
浄心門
一号路はすごい人でした。
2014年04月13日 13:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:14
一号路はすごい人でした。
男坂を行きます。
2014年04月13日 13:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:16
男坂を行きます。
杉並木を行きます
2014年04月13日 13:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:21
杉並木を行きます
薬王院山門
2014年04月13日 13:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:23
薬王院山門
薬王院の桜
2014年04月13日 13:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:26
薬王院の桜
ソメイヨシノとはちょっと違うような
2014年04月13日 13:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:26
ソメイヨシノとはちょっと違うような
薬王院本堂
2014年04月13日 13:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:27
薬王院本堂
大師堂近くのアカバナミツマタ
2014年04月13日 13:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/13 13:28
大師堂近くのアカバナミツマタ
薬王院本社
2014年04月13日 13:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:30
薬王院本社
ツバキ
2014年04月13日 13:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:31
ツバキ
これも桜?
2014年04月13日 13:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:33
これも桜?
山頂近くが景観伐採されてました。
2014年04月13日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:41
山頂近くが景観伐採されてました。
山頂はすごい人でした。
2014年04月13日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:42
山頂はすごい人でした。
山頂のヤマザクラ
2014年04月13日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:42
山頂のヤマザクラ
アップで
2014年04月13日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:42
アップで
蛭ヶ岳に残雪が見えます。
2014年04月13日 13:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:43
蛭ヶ岳に残雪が見えます。
城山へ続く尾根道沿いがピンクです。
2014年04月13日 13:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:53
城山へ続く尾根道沿いがピンクです。
右へ行きます。
2014年04月13日 13:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:58
右へ行きます。
ミツバツツジ
2014年04月13日 13:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:54
ミツバツツジ
近づくと周りが明るく感じます。
2014年04月13日 13:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/13 13:54
近づくと周りが明るく感じます。
蛍光ピンクって感じです。
2014年04月13日 13:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 13:54
蛍光ピンクって感じです。
花をアップで
2014年04月13日 13:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:58
花をアップで
萩原作業道へ行きます。
2014年04月13日 14:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:14
萩原作業道へ行きます。
クルクル
2014年04月13日 14:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 14:17
クルクル
八重のニリンソウ?
2014年04月13日 14:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 14:21
八重のニリンソウ?
なんか雰囲気が違います。
2014年04月13日 14:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 14:21
なんか雰囲気が違います。
クルクル×2
2014年04月13日 14:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:22
クルクル×2
ヨゴレネコノメソウ
2014年04月13日 14:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:27
ヨゴレネコノメソウ
ユリワサビ
2014年04月13日 14:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:29
ユリワサビ
スミレとビロウドツリアブ
2014年04月13日 14:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:47
スミレとビロウドツリアブ
タカオスミレ
2014年04月13日 14:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 14:47
タカオスミレ
ヒカゲスミレの亜種で濃緑色の葉が特徴です。
2014年04月13日 14:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 14:48
ヒカゲスミレの亜種で濃緑色の葉が特徴です。
沢山咲いてて良かったです。
2014年04月13日 14:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 14:49
沢山咲いてて良かったです。
キクザイチゲ
2014年04月13日 14:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/13 14:58
キクザイチゲ
撮影機器:

感想

今日は高尾山周辺へお花見ハイキングへ行ってきました。

いつものように日影林道へ行くと多くの車が停まっていたので、少し先まで進み車を停めました。
少し日影林道を戻り、小仏城山の東尾根から登っていきます。

ここは日曜日でもあまり多くの人が歩いておらず静かに歩ける道ですが、バリエーションルート扱いなので道標はありませんが、整備はきちんとされていて歩きやすい道です。
途中には、モミジイチゴや、ヤマブキ、多くのスミレが咲いていてとても春らしい登山道になっていました。
小仏城山が近くなると左手に一丁平が見えますが、桜色に染まっていてとてもきれいでした。

小仏城山へは寄らず手前の分岐で小仏峠へ向かいました。
この辺りからは多くの登山者やトレイルランナーがいてにぎやかな登山道になります。
小仏峠の手前にある茶屋跡からは晴れていれば相模湖と富士山が見えるのですが今日は薄く雲がかかっていて富士山は残念ながら見えませんでした。

小仏峠ではいつもの週末と同じく詳細地図の即売所が出ていてここにも多くの人がいました。
ここから急な登りになり景信山を目指します。
初めは樹林帯ですが途中伐採されている場所がありここからは高尾山方面が開けていて景色がよくなります。

景信山の山頂も多くの人たちでにぎわっていたので、少し休憩を取った後来た道を折り返しました。

小仏峠を通り、再び小仏城山へ戻りここで長めの休憩を取った後、一丁平へ向かいました。
小仏城山のすぐ下では、工事が行われていて木道が作られているようでした。
ここは雨の後などは、すごいぬかるみになるのでこれはいいかもしれません。

一丁平に来ると道の両脇にヤマザクラが満開になっていました。
ちょうどお昼時だったこともあり、多くの人が桜の下に座りお花見をしていました。

一丁平の桜の下を通りもみじ台の南まき道を通り高尾山まで来ました。
ここも最初は山頂へ行かず五号路を通り三号路へ抜けます。
三号路沿いにも多くのスミレやヤマルリソウが咲いていました。

三号路の終点からは一号路を通り、薬王院を抜けて山頂へ行きましたが、ケーブルカーが運転再開して初めての週末と言うこともあり多くの人たちが山頂にいました。
山頂からはすぐに下り、もみじ台を通り一丁平のまき道へ行きました。
ここではミツバツツジが満開で近づくと周りが急に明るくなったように感じるくらいの鮮やかなピンク色の花が多く咲いていました。

その後、萩原作業道で日影林道へ下り、ニリンソウや、キクザイチゲ、タカオスミレなどを見て帰りました。
車で日影の入口付近まで来ると、いつも見かける車が停まっていました。
今週もtake77さんはご出勤だったようですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

キレイ
良いですね〜〜〜
この時期の花レコはウキウキします。
しかしスゴイアップダウン。
さすが健脚チリさんですね
桜のピンクも良いけれど
枯れ色の中にあざやかなピンクのミツバツツジ、大好きです
2014/4/13 23:42
眩しいくらいでした。
tekutekugoさんおはようございます。

ミツバツツジの花は凄く明るいピンクですよね。
写真を撮るために近づいたらまわりが明るくなった気がしましたよ

一応、来週の外秩父七峰縦走のためのアップダウンのある道を選んでみましたが、最近山へ行ってなかったせいか久々に足が疲れました
2014/4/14 10:23
あやつは、ハチではなくアブなのですね・・・
こんばんは、Chilica さん。

あやつは、ビロウドツリアブと言うのですね
ヤマルリソウの花を長い口吻で、蜜を吸う姿に見惚れてしまいました

ヤマシャクヤクが開花するまで、日影沢に通う予定です。
お互いに、takeさんに激写されたのでお会いしたらお声をかけてくださいね・・・

来週の外秩父七峰縦走のレコも楽しみにしています

takaozuki
2014/4/14 20:17
アブなのです。
takaozukiさんこんばんは。

ビロウドツリアブはこの時期、華麗にホバリングしながら花の蜜を吸っています
ちょこまか飛び回っている姿がかわいいですね。

take77さんもそうですがtakaozukiさんも秘密の花園をご存じのようで私もいろいろ探しているつもりなのですが、誰もが見つけられる花しか見られません。
いつか高尾でお会いできるといいですね。

来週は完歩できるように頑張ります
2014/4/14 23:53
花の種類が豊富で羨ましいです。
Chilicaさん、こんばんは。

先週は養沢で、お世話様でした。
高尾山は人出もスミレも大賑わいですね。

Chilicaさんも、なかなか花に詳しくて驚きました。
おかげさまで、タチツボスミレ、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシンは何となく分かったような気になりました。

高尾山は花の勉強には最高の場所ですね。
私もこの時期に行ってみたくなりました。
2014/4/14 21:39
まだまだです。
ELK66さんこんばんは。

こちらこそ養沢ではお世話になりました。
次回はフライの手ほどきをよろしくお願いします。

高尾山のスミレは沢山あって楽しいのですが、まだまだ同定が難しくメジャーな花しかわかりません。
記録を書くときもネットで調べながら書いていますが、今回の花の名前も一部自信がありません

高尾山はこれからの時期いろいろな花が咲くのでエルクさんもぜひ来てください
2014/4/14 23:59
ゲスト
Chilicaさん、こんばんは
Chilicaさん、こんばんはhoribata2です。今レコ見ましたら時間的に高尾の何処かですれ違っているみたいですね・・・・高尾のルートも色々あるし、僕なんか54年も住んでいて昨日初めて、日影の駐車場通りました。いい所ですねビックリです。では七峰頑張りましょう
2014/4/14 21:57
頑張りましょう!!
horibata2さんこんばんは。
私の記録にもコメントありがとうございます。

コースタイムを見ると小仏峠から景信山の辺りでですれ違っていそうですね。
高尾山はいろいろなコースがあり変化に富んでいて楽しいです。
日影も車も停められるし、林道だけでもいろいろな花が咲いていて楽しいです。

それではお互い七峰完歩目指して頑張りましょう
2014/4/15 0:08
ゲスト
時間が少々ズレてましたね。
Chilicaさん、こんばんは。

先週は初めましてでしたが楽しい一日でした。昭和50年会ということもありとても親近感が
それと靴を衝動買い(型落ちで安い)して、これがメーカーは違いますがあかいくつなのです。妙なつながりを勝手に感じてしまいました。

今回は靴の慣らしでしょうか?履き慣れたもので来週は歩かれるのかな?
存分に七峰縦走を楽しんで来て下さい。

レコを見ていると自分の答え合わせになってしまいそうなので、改めて読ませてもらいますね
高尾エリアでバッタリが楽しみです。お疲れさまでした
2014/4/14 22:33
お会いできるのを楽しみにしています。
eishinさんこんばんは。

musa中50年会としていろいろなところでつながっていそうですね
この日は新しいあかいくつでしたがまだ履きなれていないため、帰って来てから足が少し痛くなってしまいました。
夏山に向けて少しずつ慣らしていこうと思います。
七峰は、以前からはいている靴で挑戦しますがいまだしっくりくる靴に出合えていないのが現実なのです

私も花の名前はまだまだで、写真はある程度分かるものしか載せていなかったりします

今回はタイミングがずれてしまいましたが、いつか高尾山付近でお会いできるといいですね
2014/4/15 0:18
もう・・・一年経っちゃうんだね♪
チリさん・・・こんばんは 先週はご苦労様でした(^^♪

そうだよねぇ〜〜〜!確かチリちゃんに始めて会ったのがたしか?
七峰の前週でトレーニングがてら、高尾周辺をグルグル

もう・・・一年経ってしまったんですね・・・グフフ・・・早いですね!
この日は、takaozukiさんやエ〜〜ちゃんなんかも高尾にいたみたいですね・・・夕方みんなで集合すれば良ったかな?(情報交換)

自分たちも小下沢から景信に行ってたんですよね
ヒトリシズカを見に・・・可愛く咲いていましたよ

ミツバツツジや桜が終われば・・・貴重品種のランたちが咲いてくるので
楽しみです・・・一諸に探しましょうね・・・みんなで

来月あたりムサ中の行事に高尾散歩計画を立てようかな・・・どお?

来週の七峰・・・頑張ってくださいね・・・天気は良さそうだよ

・・・お疲れ様・・・
2014/4/15 0:16
早いですね。
take77さんこんばんは。

そういえば、初めてお会いした時が前回の七峰の前で一号路から六号路を歩いていた時でしたね。
あれから考えるとmusa中まで出来て一緒に釣りをするなんて思ってもみなかったです。

まだまだ、お花を探す目が育っていないので今度は皆さんとご一緒にtake77さんの高尾花ガイドツアーに参加してみたいです
なんて思ったりして

去年と違い来週は天気がよさそうなので七峰は楽しく歩けそうです。
ありがとうございます。
2014/4/15 0:25
Chilicaさん、こんばんは!
う〜ん、お花がたくさんで本当に綺麗ですねぇ
毎日高尾山口行きの電車に乗っているのにこの辺りはとんとご無沙汰です
hibaの祖父母のお墓はこの麓なのでもっと足を運ばないといけませんね、反省。。

そうそう、縦走は来週ですね。
昨年は大変なお天気でしたが今年は晴れるといいですねぇ
お天気がよいことと無事完歩されることをお祈りしております
ガンバ!
2014/4/16 22:17
kamehibaさんたちも是非!!
kamehibaさんこんばんは(^-^)/

これからの時期はキレイなお花も増えてきて高尾山周辺は楽しいですよ。
kamehibaさんたちにはちょっと物足りないかもしれませんがσ(^_^;)

秩父七峰は今回はちょっと自信がありませんが、なんとか頑張ってみようと思います。
最近、山に行っていなかったので、前回お会いした時より体重も増えてしまいました(>_<)
2014/4/16 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら