高尾山周辺でお花見ハイク


- GPS
- 05:40
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
どの道も整備されていて特に問題はありません。 小仏城山東尾根はバリエーションルート扱いで道標はありませんが踏み跡は明瞭です。 トイレ:日影キャンプ場・小仏城山・景信山・一丁平・もみじ台・高尾山 |
写真
感想
今日は高尾山周辺へお花見ハイキングへ行ってきました。
いつものように日影林道へ行くと多くの車が停まっていたので、少し先まで進み車を停めました。
少し日影林道を戻り、小仏城山の東尾根から登っていきます。
ここは日曜日でもあまり多くの人が歩いておらず静かに歩ける道ですが、バリエーションルート扱いなので道標はありませんが、整備はきちんとされていて歩きやすい道です。
途中には、モミジイチゴや、ヤマブキ、多くのスミレが咲いていてとても春らしい登山道になっていました。
小仏城山が近くなると左手に一丁平が見えますが、桜色に染まっていてとてもきれいでした。
小仏城山へは寄らず手前の分岐で小仏峠へ向かいました。
この辺りからは多くの登山者やトレイルランナーがいてにぎやかな登山道になります。
小仏峠の手前にある茶屋跡からは晴れていれば相模湖と富士山が見えるのですが今日は薄く雲がかかっていて富士山は残念ながら見えませんでした。
小仏峠ではいつもの週末と同じく詳細地図の即売所が出ていてここにも多くの人がいました。
ここから急な登りになり景信山を目指します。
初めは樹林帯ですが途中伐採されている場所がありここからは高尾山方面が開けていて景色がよくなります。
景信山の山頂も多くの人たちでにぎわっていたので、少し休憩を取った後来た道を折り返しました。
小仏峠を通り、再び小仏城山へ戻りここで長めの休憩を取った後、一丁平へ向かいました。
小仏城山のすぐ下では、工事が行われていて木道が作られているようでした。
ここは雨の後などは、すごいぬかるみになるのでこれはいいかもしれません。
一丁平に来ると道の両脇にヤマザクラが満開になっていました。
ちょうどお昼時だったこともあり、多くの人が桜の下に座りお花見をしていました。
一丁平の桜の下を通りもみじ台の南まき道を通り高尾山まで来ました。
ここも最初は山頂へ行かず五号路を通り三号路へ抜けます。
三号路沿いにも多くのスミレやヤマルリソウが咲いていました。
三号路の終点からは一号路を通り、薬王院を抜けて山頂へ行きましたが、ケーブルカーが運転再開して初めての週末と言うこともあり多くの人たちが山頂にいました。
山頂からはすぐに下り、もみじ台を通り一丁平のまき道へ行きました。
ここではミツバツツジが満開で近づくと周りが急に明るくなったように感じるくらいの鮮やかなピンク色の花が多く咲いていました。
その後、萩原作業道で日影林道へ下り、ニリンソウや、キクザイチゲ、タカオスミレなどを見て帰りました。
車で日影の入口付近まで来ると、いつも見かける車が停まっていました。
今週もtake77さんはご出勤だったようですね。
良いですね〜〜〜
この時期の花レコはウキウキします。
しかしスゴイアップダウン。
さすが健脚チリさんですね
桜のピンクも良いけれど
枯れ色の中にあざやかなピンクのミツバツツジ、大好きです
tekutekugoさんおはようございます。
ミツバツツジの花は凄く明るいピンクですよね。
写真を撮るために近づいたらまわりが明るくなった気がしましたよ
一応、来週の外秩父七峰縦走のためのアップダウンのある道を選んでみましたが、最近山へ行ってなかったせいか久々に足が疲れました
こんばんは、Chilica さん。
あやつは、ビロウドツリアブと言うのですね
ヤマルリソウの花を長い口吻で、蜜を吸う姿に見惚れてしまいました
ヤマシャクヤクが開花するまで、日影沢に通う予定です。
お互いに、takeさんに激写されたのでお会いしたらお声をかけてくださいね・・・
来週の外秩父七峰縦走のレコも楽しみにしています
takaozuki
takaozukiさんこんばんは。
ビロウドツリアブはこの時期、華麗にホバリングしながら花の蜜を吸っています
ちょこまか飛び回っている姿がかわいいですね。
take77さんもそうですがtakaozukiさんも秘密の花園をご存じのようで私もいろいろ探しているつもりなのですが、誰もが見つけられる花しか見られません。
いつか高尾でお会いできるといいですね。
来週は完歩できるように頑張ります
Chilicaさん、こんばんは。
先週は養沢で、お世話様でした。
高尾山は人出もスミレも大賑わいですね。
Chilicaさんも、なかなか花に詳しくて驚きました。
おかげさまで、タチツボスミレ、エイザンスミレ、ナガバノスミレサイシンは何となく分かったような気になりました。
高尾山は花の勉強には最高の場所ですね。
私もこの時期に行ってみたくなりました。
ELK66さんこんばんは。
こちらこそ養沢ではお世話になりました。
次回はフライの手ほどきをよろしくお願いします。
高尾山のスミレは沢山あって楽しいのですが、まだまだ同定が難しくメジャーな花しかわかりません。
記録を書くときもネットで調べながら書いていますが、今回の花の名前も一部自信がありません
高尾山はこれからの時期いろいろな花が咲くのでエルクさんもぜひ来てください
Chilicaさん、こんばんはhoribata2です。今レコ見ましたら時間的に高尾の何処かですれ違っているみたいですね・・・・高尾のルートも色々あるし、僕なんか54年も住んでいて昨日初めて、日影の駐車場通りました。いい所ですねビックリです。では七峰頑張りましょう
horibata2さんこんばんは。
私の記録にもコメントありがとうございます。
コースタイムを見ると小仏峠から景信山の辺りでですれ違っていそうですね。
高尾山はいろいろなコースがあり変化に富んでいて楽しいです。
日影も車も停められるし、林道だけでもいろいろな花が咲いていて楽しいです。
それではお互い七峰完歩目指して頑張りましょう
Chilicaさん、こんばんは。
先週は初めましてでしたが楽しい一日でした。昭和50年会ということもありとても親近感が
それと靴を衝動買い(型落ちで安い)して、これがメーカーは違いますがあかいくつなのです。妙なつながりを勝手に感じてしまいました。
今回は靴の慣らしでしょうか?履き慣れたもので来週は歩かれるのかな?
存分に七峰縦走を楽しんで来て下さい。
レコを見ていると自分の答え合わせになってしまいそうなので、改めて読ませてもらいますね
高尾エリアでバッタリが楽しみです。お疲れさまでした
eishinさんこんばんは。
musa中50年会としていろいろなところでつながっていそうですね
この日は新しいあかいくつでしたがまだ履きなれていないため、帰って来てから足が少し痛くなってしまいました。
夏山に向けて少しずつ慣らしていこうと思います。
七峰は、以前からはいている靴で挑戦しますがいまだしっくりくる靴に出合えていないのが現実なのです
私も花の名前はまだまだで、写真はある程度分かるものしか載せていなかったりします
今回はタイミングがずれてしまいましたが、いつか高尾山付近でお会いできるといいですね
チリさん・・・こんばんは
そうだよねぇ〜〜〜!確かチリちゃんに始めて会ったのがたしか?
七峰の前週でトレーニングがてら、高尾周辺をグルグル
もう・・・一年経ってしまったんですね・・・グフフ・・・早いですね!
この日は、takaozukiさんやエ〜〜ちゃんなんかも高尾にいたみたいですね・・・夕方みんなで集合すれば良ったかな?(情報交換)
自分たちも小下沢から景信に行ってたんですよね
ヒトリシズカを見に・・・可愛く咲いていましたよ
ミツバツツジや桜が終われば・・・貴重品種のランたちが咲いてくるので
楽しみです・・・一諸に探しましょうね・・・みんなで
来月あたりムサ中の行事に高尾散歩計画を立てようかな・・・どお?
来週の七峰・・・頑張ってくださいね・・・天気は良さそうだよ
・・・お疲れ様・・・
take77さんこんばんは。
そういえば、初めてお会いした時が前回の七峰の前で一号路から六号路を歩いていた時でしたね。
あれから考えるとmusa中まで出来て一緒に釣りをするなんて思ってもみなかったです。
まだまだ、お花を探す目が育っていないので今度は皆さんとご一緒にtake77さんの高尾花ガイドツアーに参加してみたいです
なんて思ったりして
去年と違い来週は天気がよさそうなので七峰は楽しく歩けそうです。
ありがとうございます。
う〜ん、お花がたくさんで本当に綺麗ですねぇ
毎日高尾山口行きの電車に乗っているのにこの辺りはとんとご無沙汰です
hibaの祖父母のお墓はこの麓なのでもっと足を運ばないといけませんね、反省。。
そうそう、縦走は来週ですね。
昨年は大変なお天気でしたが今年は晴れるといいですねぇ
お天気がよいことと無事完歩されることをお祈りしております
ガンバ!
kamehibaさんこんばんは(^-^)/
これからの時期はキレイなお花も増えてきて高尾山周辺は楽しいですよ。
kamehibaさんたちにはちょっと物足りないかもしれませんがσ(^_^;)
秩父七峰は今回はちょっと自信がありませんが、なんとか頑張ってみようと思います。
最近、山に行っていなかったので、前回お会いした時より体重も増えてしまいました(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する