記録ID: 4280789
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
後山〜駒の尾山〜ダルガ峰 (兵庫県・岡山県)
2022年05月10日(火) [日帰り]


- GPS
- 06:47
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:47
距離 16.6km
登り 1,040m
下り 1,041m
8:54
51分
駐車地点
10:41
10:43
18分
稜線合流
14:19
14:21
17分
中国自然歩道舗装路
14:38
14:39
42分
ダルガ峰
15:41
駐車地点
天候 | くもり のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 鍋ヶ谷林道〜船木山 林道は比較的新しい四輪車の轍があった、おそらく現役の林道。 船木山登山口からは、比較的歩きやすい植林帯を登る。杣道のような分岐は多いが、見通しは良いのでリボンのマーキングに従えば大丈夫。植林が疎林になってからは、B級登山道のような感じ。2019年5月のときに比べて、邪魔になるササは刈られているようで、歩きやすくなっている。倒木は放置されたままですが、大きな支障はありません。 ■ 船木山〜後山 中国自然歩道と同等の道、よく歩かれているので問題なし。 ■ 大海里山 南からのアプローチはやや急登で、ロープもある。登りでは、ロープを使うことはなかった。下りなら多少は助けになるかも。北側は普通に歩ける道がある。 大海里山の西側に巻道がある、これが本来の中国自然歩道。でも眺望はいいので、登ってみることをお勧めします。 ■ ダルガ峰〜スキー場リフトトップ 一面の植林帯なのでどこでも歩けるうえに、倒木、落ち葉、落ち枝等で、踏み跡が分りにくいところがある。たいていはピンクリボンがついているのでまあ何とかなるでしょう。 上記以外は、良好な中国自然歩道。 |
その他周辺情報 | ■ トイレ事情 駐車地の付近にトイレはありません。知る範囲、利用できる公衆トイレは、 ・駐車地点より車で7〜8分下った、魚町公園。 ・さらに下った、松の木公園(後山登山口)。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 気温:16〜24度 トップス:ミレー/ドライナミックメッシュ_NS、パタゴニア/キャプリーン、Wic.Coolパーカ、パタゴニア/フーディニ ボトムス:ODライトパンツ シューズ:タイオガブーツ、ショートスパッツ、トレッキングソックス その他:マムート/リチウムプロ28、熊鈴、ホイッスル |
---|
感想
後山から駒の尾山の東西稜線は何度か行っていますが、駒の尾山からダルガ峰の南北稜線は一度しか行っていません。ダルガ峰の見所というかよさがよくわかっていないので、そのあたりをウロウロしてみました。
そのためのルートは、鍋ヶ谷林道経由で船木山に上がるのがよさそうですが、最近の状態がよく分りません。歩く人も少ないでしょうから、クマの心配もあります。ファントム・クマがおる・シンドロームと戦いながら登った北面の道は、以前より歩きやすくなっていました。無積雪期は積極的に利用できそうです(周回に有利)。
中国自然歩道の稜線からの眺望は、十分満足できるものでした。那岐山、東山、氷ノ山、三室山がわかれば十分でしょう。そして本題のダルガ峰ですが、天候も手伝って、爽快な高原歩きを味わうことが出来ました。ダルガ峰経由の中国自然歩道、一度は歩いてみてもいいんじゃないかと思います。黒岩キャンプ場から周回するのが一番無難でしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する