記録ID: 4289907
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
林間田園都市駅〜三石山近辺(緑のビニール紐。ピンクリボン)〜紀見峠駅
2022年05月15日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:35
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 477m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
南海電鉄 紀見峠駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日は三石山には行きませんでしたが、 往路、復路とも三石山に登れるルートです。 登りやすいのは復路からだと思います。 往路は悪路ですが、 草むらや倒木がお好きな方にお勧めです。 往路は、最初の予定では 川沿いの点々コースを行く予定でした。 時々、緑色のビニール紐の目印がありましたが、 山道が分かりにくい所や 難所には見当たりません。 方角を確認しつつ、 その都度、進みやすいルートをセレクトして 行った方が良さそうでした。 小川を横切る事があるので、 前日に雨だったり、 当日が雨だったら ルートを変更した方が良いかもしれません。 静止画を撮るのを忘れたのですが、 朽ち果てた木の橋がありました。 崩壊したら怖いので渡りませんでした。 最終、小川沿いの点々コースは悪路で、 途中から進む事が出来なくなり、 遠回りになりましたが急遽、変更して 尾根沿いに進む事になりました。 尾根沿いまでは悪路です。 足元が崩れやすい急坂を3点支持で登り、 腐ってる木がたまにあり、 岩が崩れ、 身長くらい伸びたシダを掻き分けて行きます。 尾根沿いに出れば大丈夫です。 尾根沿いは 作業者の方が使われてる道なのか、 結構、整備されてて歩きやすかったです。 復路は、 所々に緑色のビニール紐の目印と、 ピンクリボンの目印と、 オレンジリボンの目印がありました。 目印通りに進んで行けば 舗装道路にたどり着くと思います。 途中、小川を横切ったり、 倒木を乗り越えたり 倒木をぐぐったりします。 急坂な木々の中を下って行きますが たまに木が腐って折れる事があり、 岩も崩れ落ちる事がありますので、 常に3点支持で下った方が良いかもしれません。 舗装道路に出れば あとは道なりで大丈夫です。 ただ、舗装道路になると オフロードバイクが往来する事があります。 今日も一台、登って行きました。 エンジン音が聞こえたら、 要注意した方が良いかもしれません。 三石山はルートが色々ありますが 舗装道路のルートは オフロードバイクと出会う確率が高いです。 三石山の山頂にもオフロードバイクがきてましたので、 途中の自然道でも、 気をつけた方が良いかもしれません。 どちらのルートも トイレや自動販売機はありません。 林間田園都市駅、紀見峠駅にあります。 |
その他周辺情報 | 林間田園都市駅の周辺は何でもあります。 コンビニ(アンスリー)、喫茶店があります。 紀見峠駅には寺本商店さんがあります。 平日 10時AM〜9時PMまで。 土日 8時AM〜7時PMまで。 定休日は毎週 水曜です。 紀伊見温泉『紀伊見荘』があります。 |
写真
ここを下っていきます。
捕まえられないワンコを皆さまにお任せして
立ち去った後に、
ワンコの悲しげな声が響き渡りました。
多分、無事に捕獲されたと思います。
手持ちの温度計は、22.2℃です。
捕まえられないワンコを皆さまにお任せして
立ち去った後に、
ワンコの悲しげな声が響き渡りました。
多分、無事に捕獲されたと思います。
手持ちの温度計は、22.2℃です。
三石山への登山ルートに合流です。
『三石台 2丁目 団地南端に有る電話アンテナ塔に至る』
『地理院地図に無い徒歩道を確認し簡易整備した 2022年3月8日』
『紀伊山麓探検隊 Wind(風)』さまです。
『三石台 2丁目 団地南端に有る電話アンテナ塔に至る』
『地理院地図に無い徒歩道を確認し簡易整備した 2022年3月8日』
『紀伊山麓探検隊 Wind(風)』さまです。
装備
個人装備 |
虫除けスプレー
登山用手袋
|
---|
感想
hamatonさんが、
急坂を下山時に膝が痛むらしいので、
今日はあまり登らないルートに行ってきました。
三石山へは、
紀見峠駅や御幸辻駅からのルートを
何回か行った事があるのですが、
林間田園都市駅からのルートを
あらたに探索して参りました。
点々ルートで悪路だと思ってたのですが、
悪路だったのは登りの一部だけで、
尾根沿いは登りやすいルートでした。
『私有地につき立ち入り禁止』などの
警告文はありませんでしたので、
そのまま進んでみました。
川沿いですが、
今日はまだ涼しかったせいか、
あまり虫も居なくて大丈夫でした。
『紀伊山麓探検隊 Wind(風)』さまが
2022年3月4日と、2022年3月8日に
簡易整備してくださったので、
思ったよりルートが分かりやすく、
とても助かりました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する