北高尾山稜〜南高尾山稜 周回


- GPS
- 07:45
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 1,789m
- 下り
- 1,770m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山桜とスミレが咲き乱れる悩ましくも美しい春の里山風景を満喫! 高尾〜陣場縦走路は人多し。南高尾も意外と人多し。北高尾は相変わらず人少なし。 |
写真
感想
冬の間のトレーニングとして専らガシガシ歩くだけだった北高尾。
この季節に訪れるのは初めてだけど、こんなに山桜の多い山だったとは!
特に駒木野から富士見台の区間は立派な山桜の古木がそこらじゅうでまさに満開!
次から次へと現れる奥ゆかしい桜花にうっとりしつつ、地面に目をやれば可憐なスミレが咲き誇る。
なんかもう極楽浄土の中を歩いているような幸せに包まれながらの里山歩きでした。
そして堂所山〜城山の区間は相変わらず人だらけで気疲れしてしまいますが、冬の間のようなドロドログチャグチャは無くなり歩き易くなっています。
景信山、城山ともに茶屋は大盛況。渋谷か新宿かと思うほどの人手で大賑わい。
城山では、何故か帝国陸軍の軍服をビシっと着込んだ兵隊さんが登ってきてビックリ!
桜に誘われて現れた幽霊?いや、ゲートル巻いてるけど足元は今風の登山靴だから単なる軍オタのコスプレ? うーむ、どちらにしてもなんとも不思議な雰囲気でした。
城山から大垂水区間は再び静寂の世界。峠直前の沢にまだほんのり雪が残っていたのにはビックリ。
自転車で登ってくると「随分山の中に来たもんだ」と感じていた大垂水だけど、山歩きの途中で出くわすと「随分街中に来たもんだ」と感じるから不思議なもんだ。
大垂水から始まる南高尾山稜は、予想以上に盛況で多くの人が歩いています。
こちらもまた桜とスミレの競演が素晴らしく、左膝の痛み(大垂水あたりから出始めた)も忘れる楽しさ・・・・だったらよかったのに。。
終盤は膝の痛みとの戦い+暑いくらいの気温にやられてかなりバテバテ気味、ヘロリンパでなんとか高尾駅までたどり着きましたとさ。
久々に30kmオーバーは疲れました。
やっぱりこの周回コースは年に一回くらいでいいや。
城山の茶店で
きっと後半のバテは、アルコール不足でしょう
先生 んなわけないじゃないですか。
ちゃんと堂所山頂でビール(下から持参)いただきましたよ。
あ、それだけじゃ足りなかったということか!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する