ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429141
全員に公開
ハイキング
東北

七ツ森(蜂倉山)

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
6.9km
登り
424m
下り
427m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:10 四十八滝運動公園駐車場
14:50 蜂倉山(289m)
17:00 四十八滝運動公園駐車場
※花の撮影にかなり時間を取っています。
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鎌倉山西側の町道出会に駐車スペース5台くらい(11時頃満車でした)。
今回は南川ダムに隣接する四十八滝運動公園を利用。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:ありません。
トイレ:たがら森近くの玉ヶ池公園にありますが、女性は厳しいかもしれません。
四十八滝運動公園には水洗の洋式トイレがあります。こちらは綺麗です。

登山道、山頂共に残雪はありません。
前回(3月28日)鎌倉山の南側の南川ダムから五望展望台へ向かう登山道に倒木がありましたが、切り払われて問題なく通れるようになっていました。
どの山もかなりの急斜面で、ロープを使用しなければならない場所があります。

主な花の開花状況(4月13日時点)
○カタクリ、イワウチワ、キクザキイチゲはほぼ満開です。
○エンゴサク、キバナノアマナも咲いています(元々個体数は少ないですが)。
○ニリンソウ、シュンランは咲き始め。
○セリバオウレン、アズマイチゲは終わり頃。
※場所によって開花状況に差があります。
四十八運動公園
桜の蕾も大きくなってきました。
右に南川ダム、背後に鎌倉山。
2014年04月13日 10:53撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
4/13 10:53
四十八運動公園
桜の蕾も大きくなってきました。
右に南川ダム、背後に鎌倉山。
アズマイチゲ
前回は殆ど葉が丸まっていましたが、今回は花も葉も開いています。
2014年04月13日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 11:22
アズマイチゲ
前回は殆ど葉が丸まっていましたが、今回は花も葉も開いています。
アズマイチゲ
終わっている花もありましたが、まだまだ元気なアズマイチゲも多かったです。
2014年04月13日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/13 11:22
アズマイチゲ
終わっている花もありましたが、まだまだ元気なアズマイチゲも多かったです。
ニリンソウ
日当たりのよい場所では咲いていました。咲き揃っている場所もありました。
2014年04月13日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/13 11:25
ニリンソウ
日当たりのよい場所では咲いていました。咲き揃っている場所もありました。
ネコノメソウ
水場の近くに群生しています。
2014年04月13日 11:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 11:28
ネコノメソウ
水場の近くに群生しています。
今季初カタクリです。
2014年04月13日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
4/13 11:36
今季初カタクリです。
ストライプ・カタクリ
2014年04月13日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 11:36
ストライプ・カタクリ
一面のカタクリロードになっていました。
2014年04月13日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/13 11:37
一面のカタクリロードになっていました。
天気が好いので花びらが後ろに反り返っています。
実は私は90度くらいに開いている姿が好きです^^)。
2014年04月13日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/13 11:39
天気が好いので花びらが後ろに反り返っています。
実は私は90度くらいに開いている姿が好きです^^)。
ユリワサビ
小さいですが可愛い花です。
2014年04月13日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/13 11:41
ユリワサビ
小さいですが可愛い花です。
・・・日差しがあると露出が難しいです。
2014年04月13日 11:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 11:44
・・・日差しがあると露出が難しいです。
ニリンソウ
ニリンソウが主役になるのはもう一週間くらいしてからかな。
2014年04月13日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
4/13 11:46
ニリンソウ
ニリンソウが主役になるのはもう一週間くらいしてからかな。
ユリワサビ
マクロレンズでの撮影の悪い癖はアップし過ぎてしまうこと^^;。たまには引いて撮らないと。
2014年04月13日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 11:48
ユリワサビ
マクロレンズでの撮影の悪い癖はアップし過ぎてしまうこと^^;。たまには引いて撮らないと。
アズマイチゲ
2014年04月13日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/13 11:50
アズマイチゲ
春の花のコラボレーション。
・・・アズマさんは葉っぱだけかあ。
2014年04月13日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 11:53
春の花のコラボレーション。
・・・アズマさんは葉っぱだけかあ。
エイザンスミレ
私が自信を持って判別できる唯一のスミレです。葉に特徴があります。
2014年04月13日 11:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/13 11:55
エイザンスミレ
私が自信を持って判別できる唯一のスミレです。葉に特徴があります。
シュンラン
「え〜、お帰りはあちらです」

・・・来たばかりだって^^;。
2014年04月13日 12:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 12:01
シュンラン
「え〜、お帰りはあちらです」

・・・来たばかりだって^^;。
シュンランの横顔。
2014年04月13日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 12:06
シュンランの横顔。
ニッコウネコノメソウ?
判別に自信はありません。
2014年04月13日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 12:14
ニッコウネコノメソウ?
判別に自信はありません。
ニッコウネコノメソウ?
特徴:
雄しべの葯が赤い・茎も赤い・葉が対生する。などですが・・・。
2014年04月13日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/13 12:14
ニッコウネコノメソウ?
特徴:
雄しべの葯が赤い・茎も赤い・葉が対生する。などですが・・・。
キクザキイチゲ&カタクリ
2014年04月13日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/13 12:16
キクザキイチゲ&カタクリ
ニリンソウ
かなり咲き揃っている場所もありました。
2014年04月13日 12:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/13 12:23
ニリンソウ
かなり咲き揃っている場所もありました。
The アズマイチゲ
2014年04月13日 12:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/13 12:32
The アズマイチゲ
The キクザキイチゲ
2014年04月13日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/13 12:42
The キクザキイチゲ
葉っぱが凄いキクザキイチゲ
2014年04月13日 12:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 12:47
葉っぱが凄いキクザキイチゲ
葉っぱが凄いキクザキイチゲ

上からバージョン。
2014年04月13日 12:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/13 12:48
葉っぱが凄いキクザキイチゲ

上からバージョン。
バイケイソウと煌めき
2014年04月13日 12:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 12:49
バイケイソウと煌めき
エンレイソウもほぼ満開でした。
2014年04月13日 12:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 12:53
エンレイソウもほぼ満開でした。
ヤマエンゴサク
七ツ森では局地的に咲いています。
2014年04月13日 13:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 13:08
ヤマエンゴサク
七ツ森では局地的に咲いています。
ヤマエンゴサクの特徴は苞が切れ込むこと。
2014年04月13日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 13:09
ヤマエンゴサクの特徴は苞が切れ込むこと。
セリバオウレン
そろそろ花期も終わり頃。
2014年04月13日 13:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/13 13:23
セリバオウレン
そろそろ花期も終わり頃。
ショウジョウバカマ
七ツ森では意外と少ない。
2014年04月13日 13:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 13:25
ショウジョウバカマ
七ツ森では意外と少ない。
セリバオウレン
下に見えるのがセリバオウレンの葉。
2014年04月13日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 13:27
セリバオウレン
下に見えるのがセリバオウレンの葉。
アズマイチゲ
湯名沢林道から大倉山に向かう途中の登山道は薄暗くて花が遅く咲くようです。
2014年04月13日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 13:36
アズマイチゲ
湯名沢林道から大倉山に向かう途中の登山道は薄暗くて花が遅く咲くようです。
イノシシの食痕だろうか?
2014年04月13日 13:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
4/13 13:38
イノシシの食痕だろうか?
オトメエンゴサク
七ツ森のオトメエンゴサクは白っぽい花が多いです。
2014年04月13日 13:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/13 13:42
オトメエンゴサク
七ツ森のオトメエンゴサクは白っぽい花が多いです。
オトメエンゴサク
葉はこんな形でした。
2014年04月13日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
4/13 13:55
オトメエンゴサク
葉はこんな形でした。
背景はバイケイソウだったっけ?
2014年04月13日 13:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/13 13:59
背景はバイケイソウだったっけ?
キバナノアマナ
七ツ森では見付け難い花です。
2014年04月13日 14:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/13 14:09
キバナノアマナ
七ツ森では見付け難い花です。
ユリワサビ
2014年04月13日 14:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4/13 14:11
ユリワサビ
キバナノアマナ
しかも風が吹くと非常に撮り難いです。
2014年04月13日 14:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 14:15
キバナノアマナ
しかも風が吹くと非常に撮り難いです。
エンレイソウ
2014年04月13日 14:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 14:20
エンレイソウ
ヒナスミレ・・・だろうか?
2014年04月13日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/13 14:40
ヒナスミレ・・・だろうか?
ピークを踏んだのは蜂倉山のみ^^;。ここでようやく遅い昼食。
2014年04月13日 14:55撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
4/13 14:55
ピークを踏んだのは蜂倉山のみ^^;。ここでようやく遅い昼食。
下山路は北側コースです。イワウチワが群生しています。
2014年04月13日 15:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/13 15:20
下山路は北側コースです。イワウチワが群生しています。
カタクリと違って顔を上げてくれるので撮り易い方です。
2014年04月13日 15:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
4/13 15:21
カタクリと違って顔を上げてくれるので撮り易い方です。
逆光のイワウチワ
2014年04月13日 15:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
4/13 15:41
逆光のイワウチワ
雨だともっといい絵になる気がしますが・・・雨だと登らないしなあ^^;。
2014年04月13日 15:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 15:44
雨だともっといい絵になる気がしますが・・・雨だと登らないしなあ^^;。
イワウチワの後ろ姿。何となく桜っぽいです。
2014年04月13日 15:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
4/13 15:54
イワウチワの後ろ姿。何となく桜っぽいです。
蜂倉山を下ると後は戻るのみ。
前回通り難かった倒木が処理されていました。
2014年04月13日 16:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
4/13 16:34
蜂倉山を下ると後は戻るのみ。
前回通り難かった倒木が処理されていました。
ヒトリシズカ
まだ葉も赤っぽいですが、開くと緑色に変わっていきます。
2014年04月13日 16:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
4/13 16:43
ヒトリシズカ
まだ葉も赤っぽいですが、開くと緑色に変わっていきます。

感想

前回の七ツ森登山の状況と昨年の登山記録から、カタクリやイワウチワなどの花々が咲き揃って
いる頃だと考え、再び七ツ森を登ることにしました。
膝の不安も若干あるので、はっきり言って低山と言えども膝に悪い七ツ森の山々のピークはなるべく
踏まないように歩きました^^;。と言うことで山頂まで登ったのは蜂倉山のみです。
本当は撫倉山にも登りたいと思っていましたが、花の撮影に時間を取り過ぎて断念しました。

予想通り事前に期待していた花々はほぼ開花しており、楽しい花めぐりとなりました。
ヒメギフチョウらしき黄色い蝶も見ましたが、確認はできませんでした。キアゲハかもしれません。
湯名沢林道から大倉山へ向かう途中イノシシの食痕らしき掘り返したような跡があったのが、
少々心配です。本当に食痕かどうかは不明です。

渡りの夏鳥の囀りも期待していましたが、これもはっきり確認できた鳥はいませんでした。
むしろジョウビタキかルリビタキの鳴き声らしき「ヒッヒッヒッ」という声が聞こえました。
多分帰る途中の立ち寄りだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら