記録ID: 4293618
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸 石棚山稜ピストン 霧に浮かぶは淡色のツツジたち
2022年05月15日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:16
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:18
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:54
距離 15.6km
登り 1,537m
下り 1,553m
8:14
10分
箒杉公園駐車場
17:08
箒杉公園駐車場
天候 | 曇り ほぼ無風 時折秒速3〜5mの風 登山開始時の気温15℃ 石棚山近辺10℃ 檜洞丸 登頂時13℃ 下山開始時10℃ 下山時14℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
箒杉公園駐車場に折り返し、先客3台。自分の後にも続々車が入ってきて、すぐ満車になった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
近辺の登山ポストはビジターセンターにあるのみ。 板小屋沢ノ頭のすぐ先の鞍部への下りは、崖へ向かって急坂を下ったキワで折り返さねばならないので注意を要します。 |
その他周辺情報 | 御存知の方も多いかもしれませんが、丹沢界隈でよく耳にする雷の様な「ドーン!」という音は、雷雲以外の原因も考えられます。 登山前にこちらで確認をしておくと、不要な心配をしなくて済むと思われます。 陸上自衛隊富士学校 東富士演習場に関するお知らせ https://www.mod.go.jp/gsdf/fsh/traininggrounds.html この日も榴弾砲射撃があり、何度も「ドーン! ドーン!」と鳴り響いていました。 |
写真
山行の前日2日間は「嵐の様な」大雨予報が出ていて少々不安がありました。
気象庁の24時間降水量データなどを見ていて実際にはそれ程でもなく、いざ来てみればどこでも渡れる状態で安堵しました。
(^^)
気象庁の24時間降水量データなどを見ていて実際にはそれ程でもなく、いざ来てみればどこでも渡れる状態で安堵しました。
(^^)
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖シャツ
パーカー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
着替え(靴下
Tシャツ)
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ストーブ
ポット
飲料
地図(地形図)
コンパス
高度計
寒暖計
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
腕時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
エマージェンシーシート
ツェルト
チェーンスパイク
|
---|---|
備考 | 装備総重量 9.8kg 飲料類 水 ハイドレーションに1.6ℓ ペットボトル 550ml x 2 下山時飲料類残り 水 ハイドレーションに0.6ℓ ペットボトル 550ml + 250ml 1.3ℓ消費 |
感想
当初予定・・
西丹沢ビジターセンター起点に
ツツジ新道〜檜洞丸〜石棚山稜〜祠尾根
の周回ルート
現実・・
ビジターセンター朝8時着〜当然満車〜箒杉公園駐車場に移動
石棚山稜で檜洞丸ピストンに変更
2ヶ月ぶりの登山で、速攻で息が絶え絶えになる。
が、美しい林層と、凛としつつもしっとりとした山の空気に癒されて、登頂を果たせました。
(^^)
山の神様に感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する