記録ID: 4294273
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
日程 | 2022年05月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 今回のコースは、東谷出合から稜線に上がり、小白鬚岳を経て白鬚岳山頂を目指し、1222m峰、1168峰、切原、ショウジ山を経て、東谷出合に戻る周回コースだ。 東谷出合から林道終点の手前で沢を渡り登山道に入る。渡渉を繰り返すが、登山靴で問題なく渡れる。稜線まで急な斜面を登って行く。登山道は細く、不明瞭な箇所もあるので、マーキングテープを見落とさないよう注意が必要だ。 稜線は急なアップダウンを繰り返しながら標高を上げていく。小白鬚岳から白鬚岳へはやせ尾根の急登を繰り返す。胸を突くような急斜面にはフィックスロープが設けられている。 白鬚岳から先は傾斜が緩くなる。大鯛山分岐付近は幅の広い尾根になっており、マーキングも少ないので、進行方向を誤らないよう注意が必要だ。 三角点のある切原までは、気持ちの良いブナの林が続くが、マーキングは少ない。 桐原から先は、杉の人工林になる。ショウジ山まではマーキングも多く、比較的歩きやすい道が続く。ショウジ山から先、尾根伝いに下っていくが、710mのコブは支尾根に入り込みやすいので、マーキングテープを見落とさないよう注意したい。 |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅杉の湯川上の湯盛温泉杉の湯を利用 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by mtatsuno3
白鬚岳へは昨年9月以来だ。友人からアケボノツツジがキレイから、白鬚岳へ行かないかとの誘いを受けて、この季節は初めてなので、行くことにした。今回のコースは、今まで行ったことのない周回コースだ。残念ながら、アケボノツツジには時期が遅かったようで、ほとんど散っていたが、レンゲツツジやシャクナゲはちょうど見頃だった。また、ブナをはじめとした広葉樹の新緑が清々しく、気持ちの良い山歩きを楽しめた。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:159人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する