🌼春のお花満開🌼 黄金山(旧道→新道)


- GPS
- 04:44
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 597m
- 下り
- 591m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登はどこも危険です💦。特に今朝は雨後で濡れてて滑りやすかったです。三点支持で慎重に行きましょう。 |
その他周辺情報 | いつもの浜益温泉♨です。500円でシャンプー、ボディソープ付き。露天風呂はちょー気持ちがいい。コロナで食堂が閉まっているのが残念です。 浜益区川下にセコマがありますが、ホットシェフがなくこれまた残念。帰りがけの厚田には道の駅があって、お土産購入、食事ができます👍。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(薄)
半袖シャツ
ドライナミックメッシュ
ズボン
靴下
キネシオロジーテープ
指だしグローブ
予備グローブ
帽子+ヘルメット(アンダーキャップ)
タオル
登山靴(夏)
ゲイター(薄)
サングラス
ザック
ザックカバー
ストック
カッパ(上下)
ガス
コンロ
コッヘル
昼ご飯(カレーメシ
フィッシュバーガー)
行動食(チョコ・ドリンクゼリー等)
飲料(1.5リットル)
椅子
高度計付腕時計
お守り
カメラ(SDカード)
地形図
筆記用具
コンパス
温度計
スマホ(GPS)
熊鈴
笛
ヘッドランプ
予備電池
保険証
JRO登録証
ココヘリ
ビニール袋数枚
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
携帯トイレ
マスク
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
痛み止め
コムレケア
|
---|
感想
【お山紹介】
今回は黄金山 (標高739.5 m) 。 暑寒別山塊の南側に位置し、日本海側の道路を車で走行しているとポコンと目立つお山です。
登山道は新道、旧道の二つのルートがあり、旧道はとっても急峻な岩場がメイン 、新道は木の根や土からなるやや急な斜面。なので登りは旧道を、下りは新道を利用するのが一般的です。
遠くは日本海を挟んで積丹半島までの山並みや、北側は郡別岳の山並みが見ることができ、とても景色のいいお山です。
【山行】
仕事で疲れが溜まってたので当初はお休みの予定でした。でもお花レコがあがってて気が付いたら山モードに。写真撮影を目的に黄金山決定です。
駐車場に着くと、今日は山開きの日だったようで、管理されている方々が登山口に山開きの幕を張っていました。申し訳ありませんが、山開き行事前に山行開始です。
序盤はダラダラと登っていきますが、いきなりお花畑でした。ヒメイチゲ、ニリンソウ、エゾエンゴサクが咲き乱れ、写真撮りまくりでなかなか進まない。標高が上がってくると、今度はエンレイソウ(小さい!)、スミレがこんにちは。いや~、何枚撮るんだ~💦。
途中から旧道に入り徐々に傾斜がきつくなってくると、カタクリ(お眠り中)やサクラソウがお出迎え。頂上近くではヤマザクラが咲いてて春のお花天国!マジ進まない〜。
登山道は改めて見るとよく整備されてますね。草刈りがされてロープもバッチリ。ありがたいですね。ただ浮石がけっこうあるので気を付けてください。
急登を登りきると山頂手前の岩場に出る。今日はガスが出ていて岩が濡れてて滑り易い。腰を落として岩を確実にホールドしながらゆっくりと進む。最後の細尾根を慎重に進み、急登を登り切って、祝、黄金山登頂!南側はそれなりに景色が広がってましたが、北側は残念ながらガッスガス。天気予報ではこれから晴れてくるはずなので我慢で待つことに。
踏み跡があったのでもう少し先にも歩いてみました。小枝が邪魔で全然進みが悪い(笑)。進んだのは30mくらいですかね、景色はあまり変わらずすぐに撤収。
山頂へ戻ってもまだ暑寒別側がガスガスなため、とりあえず早めのお昼ご飯。最近ハマりまくりのフィッシュハンバーグ入りカレーメシです(マジ旨いって!)。
食べ終わって1時間ほど待つと徐々に山頂にも日が差し始め、周りの春紅葉が残雪と相まって一段とキレイに。また暑寒別方面は山頂が雲の中でしたが(ずっと浜益岳と思ってました( ̄▽ ̄;))、群別岳のどーんとした山容を見ることができました。
山頂に長居し過ぎたので、さすがに下山開始です。山頂標識にタッチし、「また来るよ」。
下山はお決まりの新道からです。途中からマクロレンズに切り替えてパシャパシャ。いやぁ何枚撮った?しかも撮りすぎた写真、どーする?(笑)。
緩斜面に入って振り返ると黄金山がどーん! 春紅葉にヤマザクラと残雪がマッチしてとても綺麗でした。今日来て良かった。
あとは淡々と下って無事の下山です。お疲れ様でした。
今日は休もうと思ってましたが、お花レコを見てしまったが最後、行ってしまいました...まぁ行って正解でしたが、疲れが抜けないんだよなぁ。歳だなぁ...
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する