また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4295389 全員に公開 ハイキング 近畿

高野街道(河内長野駅〜学文路駅)

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年05月15日(日) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
電車車・バイク
(行き)
向副の紀の川グランドに駐車
南海高野線 橋本駅〜河内長野駅

(帰り)
南海高野線 学文路駅〜橋本駅

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:09
距離
28.1 km
登り
468 m
下り
500 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間48分
休憩
20分
合計
7時間8分
Sスタート地点09:1910:11八里石10:1711:31七里石11:3412:50紀見峠12:5513:59五里石14:0115:13四里石15:1616:15三里石16:1616:27南海高野線学文路駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図 [pdf]

写真

南海高野線河内長野駅からスタート。
2022年05月15日 09:11撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南海高野線河内長野駅からスタート。
6
駅前で東西高野街道が合流して高野街道になり高野山へと続きますが、本日は高野街道を学文路まで歩く予定です。
2022年05月15日 09:14撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駅前で東西高野街道が合流して高野街道になり高野山へと続きますが、本日は高野街道を学文路まで歩く予定です。
8
横断歩道を渡った少し先を右前方へと進みます。
2022年05月15日 09:16撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
横断歩道を渡った少し先を右前方へと進みます。
6
高野街道は少し先を右前方へと下りますが、まっすぐ左前方へ進み、
2022年05月15日 09:19撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高野街道は少し先を右前方へと下りますが、まっすぐ左前方へ進み、
1
長野神社にちょっと寄り道。
2022年05月15日 09:22撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
長野神社にちょっと寄り道。
14
高野街道に戻って少し進んだ突き当りを右へ曲がると、
2022年05月15日 09:27撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高野街道に戻って少し進んだ突き当りを右へ曲がると、
1
天野酒(西條合資会社)のある酒蔵通り。
2022年05月15日 09:28撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天野酒(西條合資会社)のある酒蔵通り。
6
登録有形文化財に指定されているようです。
2022年05月15日 09:28撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登録有形文化財に指定されているようです。
2
酒蔵通りを抜けて左折、前方に国道371の高架が見えます。
2022年05月15日 09:29撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
酒蔵通りを抜けて左折、前方に国道371の高架が見えます。
1
大和川へ繫がる石川を渡り、坂を登ると、
2022年05月15日 09:30撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大和川へ繫がる石川を渡り、坂を登ると、
1
国道371に合流。
左に見える横断歩道を渡り、
2022年05月15日 09:32撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道371に合流。
左に見える横断歩道を渡り、
1
別久坂を登っていきます。
2022年05月15日 09:32撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
別久坂を登っていきます。
2
岩湧山を見ながら進むと、
2022年05月15日 09:37撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩湧山を見ながら進むと、
4
烏帽子形城址の入口です。
2022年05月15日 09:40撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
烏帽子形城址の入口です。
2
階段を登ると烏帽子形八幡神社です。
2022年05月15日 09:43撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
階段を登ると烏帽子形八幡神社です。
6
烏帽子形城址は本殿より更に登って山頂一帯でかなり広いようです。本日は先が長いのでパスしますが、いつか再訪したいてすね。
2022年05月15日 09:44撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
烏帽子形城址は本殿より更に登って山頂一帯でかなり広いようです。本日は先が長いのでパスしますが、いつか再訪したいてすね。
2
高野街道を進みます。
2022年05月15日 09:50撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高野街道を進みます。
4
広い道路を横断してまっすぐ右前方へと進みます。
(カラーリングされた道路へ進む)
2022年05月15日 09:52撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
広い道路を横断してまっすぐ右前方へと進みます。
(カラーリングされた道路へ進む)
1
増福寺。
2022年05月15日 09:54撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
増福寺。
3
歩道橋で国道371を横断します。
2022年05月15日 09:57撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
歩道橋で国道371を横断します。
2
横断した先で右前方へと下ります。
2022年05月15日 09:58撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
横断した先で右前方へと下ります。
1
すぐに線路と並行する道に合流して右へ。
2022年05月15日 09:58撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐに線路と並行する道に合流して右へ。
1
少し進むと天忠組史跡の油屋本陣。
2022年05月15日 10:01撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し進むと天忠組史跡の油屋本陣。
2
高野街道三日市宿。
2022年05月15日 10:03撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高野街道三日市宿。
3
八木家住宅。
2022年05月15日 10:05撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八木家住宅。
6
三日市駅前。
2022年05月15日 10:08撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三日市駅前。
2
駅前を抜け、ここから高野街道へ。
2022年05月15日 10:09撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駅前を抜け、ここから高野街道へ。
2
かなり先までまっすぐ続きます。
2022年05月15日 10:16撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
かなり先までまっすぐ続きます。
1
八里道標石。
「西 是ヨリ 高野山女人堂江 八里」
2022年05月15日 10:17撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
八里道標石。
「西 是ヨリ 高野山女人堂江 八里」
2
国道371に合流して左へ。
2022年05月15日 10:22撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道371に合流して左へ。
1
しばらく車に注意しながら国道371(旧道)を歩き、右前方へと登っていきます。
2022年05月15日 10:32撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく車に注意しながら国道371(旧道)を歩き、右前方へと登っていきます。
1
跨道橋で国道371(新道)を横断します。
2022年05月15日 10:35撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
跨道橋で国道371(新道)を横断します。
1
しばらく登りが続きます。
2022年05月15日 10:36撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく登りが続きます。
1
路肩に高野街道の銘板が取り付けられています。
2022年05月15日 10:37撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
路肩に高野街道の銘板が取り付けられています。
2
石仏南交差点で国道371に合流。
右前方の旧R371 へと進みます。
2022年05月15日 10:44撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石仏南交差点で国道371に合流。
右前方の旧R371 へと進みます。
1
車に注意しながら旧R371をしはらく歩きます。
2022年05月15日 10:51撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車に注意しながら旧R371をしはらく歩きます。
1
前方に天見富士と呼ばれる旗尾岳。
2022年05月15日 11:01撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
前方に天見富士と呼ばれる旗尾岳。
1
取り付けルールはわかりませんが、この銘板が点在しています。
2022年05月15日 11:03撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
取り付けルールはわかりませんが、この銘板が点在しています。
2
清水自治会館手前の脇道へ左折。
2022年05月15日 11:10撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
清水自治会館手前の脇道へ左折。
1
天見川沿いに進みます。
2022年05月15日 11:11撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天見川沿いに進みます。
1
右前方へ。
2022年05月15日 11:14撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右前方へ。
1
分岐点に石の道標。
「右 かうや(高野)」
2022年05月15日 11:14撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐点に石の道標。
「右 かうや(高野)」
2
ユキノシタ
2022年05月15日 11:21撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ユキノシタ
7
旧R371に合流して左へ。
2022年05月15日 11:29撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
旧R371に合流して左へ。
1
ヤワゲフウロ
2022年05月15日 11:32撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヤワゲフウロ
8
七里道標石。
「高野山女人堂江 七里」
2022年05月15日 11:36撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七里道標石。
「高野山女人堂江 七里」
1
七里道標石の前にも銘板が。
2022年05月15日 11:36撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
七里道標石の前にも銘板が。
1
ユウゲショウ
2022年05月15日 11:43撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ユウゲショウ
6
出合ノ辻交差点を通過。
2022年05月15日 11:59撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
出合ノ辻交差点を通過。
1
国道371に合流してまっすぐ前方へ。
2022年05月15日 12:01撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道371に合流してまっすぐ前方へ。
1
紀見トンネル手前で右の旧R371へ。
2022年05月15日 12:21撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紀見トンネル手前で右の旧R371へ。
1
ナワシロイチゴ
2022年05月15日 12:25撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ナワシロイチゴ
4
旧R371の登りが続きます。
2022年05月15日 12:39撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
旧R371の登りが続きます。
1
ダイトレに合流。
2022年05月15日 12:48撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ダイトレに合流。
1
ダイトレ紀見峠。
ダイトレはここまで。
2022年05月15日 12:49撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ダイトレ紀見峠。
ダイトレはここまで。
1
ダイトレ石板。
2022年05月15日 12:50撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ダイトレ石板。
3
左前方へと登ります。
2022年05月15日 12:52撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左前方へと登ります。
1
紀見峠。
和歌山県へ入ります。
2022年05月15日 12:52撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紀見峠。
和歌山県へ入ります。
5
六里道標石。
「高野山女人堂江 六里」
2022年05月15日 12:53撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
六里道標石。
「高野山女人堂江 六里」
1
「岡潔生誕の地」の石碑。
2022年05月15日 12:54撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「岡潔生誕の地」の石碑。
2
ユウゲショウ
2022年05月15日 12:57撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ユウゲショウ
3
ヒメフウロ
2022年05月15日 13:00撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヒメフウロ
4
旧宿場町の中を歩き、
2022年05月15日 13:03撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
旧宿場町の中を歩き、
1
旧宿場町を抜けて下り坂にも、
2022年05月15日 13:06撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
旧宿場町を抜けて下り坂にも、
1
ヒメフウロ
2022年05月15日 13:07撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヒメフウロ
1
旧R307を横断して、
2022年05月15日 13:09撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
旧R307を横断して、
1
急坂を下っていきます。
2022年05月15日 13:13撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急坂を下っていきます。
1
まっすぐ前方へと下ります。
(右へ曲がると紀見峠駅方面、チャレンジダイトレルート)
2022年05月15日 13:20撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まっすぐ前方へと下ります。
(右へ曲がると紀見峠駅方面、チャレンジダイトレルート)
2
高野の山々が前方に。
2022年05月15日 13:22撮影 by DMC-G6, Panasonic
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高野の山々が前方に。
4
突き当りを右へ。
2022年05月15日 13:25撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
突き当りを右へ。
1
国道371に合流。
2022年05月15日 13:30撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道371に合流。
1
左前方の旧道へ。
2022年05月15日 13:43撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左前方の旧道へ。
1
右前方へ。
2022年05月15日 13:46撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右前方へ。
1
慶賀野地区を進みます。
2022年05月15日 13:47撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
慶賀野地区を進みます。
1
左前方の脇道へ。
2022年05月15日 13:56撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左前方の脇道へ。
1
国道371(旧道)に合流して左へ。
2022年05月15日 13:58撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道371(旧道)に合流して左へ。
1
五里道標石。
2022年05月15日 14:04撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
五里道標石。
1
五里道標石。
「高野山女人堂江 五里」
2022年05月15日 14:04撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
五里道標石。
「高野山女人堂江 五里」
5
清恭寺を過ぎて、
2022年05月15日 14:09撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
清恭寺を過ぎて、
1
すぐに右折。
2022年05月15日 14:10撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐに右折。
1
高架下を通過。
2022年05月15日 14:12撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高架下を通過。
1
広い道に合流して右へ。
2022年05月15日 14:24撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
広い道に合流して右へ。
1
すぐの分岐をまっすぐ右前方へ。
2022年05月15日 14:26撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐの分岐をまっすぐ右前方へ。
1
左前方へ。
2022年05月15日 14:28撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左前方へ。
1
左折後、
(すぐ手前で左前方に下るのが正解でした)
2022年05月15日 14:31撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左折後、
(すぐ手前で左前方に下るのが正解でした)
1
すぐに右折して下っていきます。
2022年05月15日 14:32撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐに右折して下っていきます。
1
国道371に合流して右へ。
しはらく国道371を進みます。
2022年05月15日 14:36撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道371に合流して右へ。
しはらく国道371を進みます。
2
左前方の旧道へ進むのですが、交通量が多いので少し先の横断歩道を渡ります。
2022年05月15日 14:50撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左前方の旧道へ進むのですが、交通量が多いので少し先の横断歩道を渡ります。
1
旧道をしはらく歩くと、
2022年05月15日 14:55撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
旧道をしはらく歩くと、
1
南海高野線の高架下を通過。
2022年05月15日 15:05撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南海高野線の高架下を通過。
1
少し先で、JR和歌山線の高架下を通過。
2022年05月15日 15:07撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し先で、JR和歌山線の高架下を通過。
2
左前方の脇道へ。
2022年05月15日 15:10撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左前方の脇道へ。
1
国道24を横断して、
2022年05月15日 15:13撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道24を横断して、
1
紀の川右岸に、六里道標石。
2022年05月15日 15:14撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紀の川右岸に、六里道標石。
3
東家渡場大常夜燈籠。
現在は渡船がないので、
2022年05月15日 15:15撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東家渡場大常夜燈籠。
現在は渡船がないので、
3
少し上流に架かる、上から読んでも、下から読んでも同じ橋本橋を渡ります。
2022年05月15日 15:19撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し上流に架かる、上から読んでも、下から読んでも同じ橋本橋を渡ります。
3
紀の川左岸を下流に向って進みます。
2022年05月15日 15:24撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
紀の川左岸を下流に向って進みます。
1
右前方のガソリンスタンド沿いの道へ進みます。
2022年05月15日 15:29撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右前方のガソリンスタンド沿いの道へ進みます。
1
まっすぐ右前方に進みます。
(少し左前方に進み引き返しました)
2022年05月15日 15:30撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
まっすぐ右前方に進みます。
(少し左前方に進み引き返しました)
1
三軒茶屋大常夜燈籠。
2022年05月15日 15:36撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三軒茶屋大常夜燈籠。
2
西行庵。
2022年05月15日 15:42撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西行庵。
2
橋本高野橋の高架下を通過。
2022年05月15日 15:47撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋本高野橋の高架下を通過。
1
不動寺(鎌不動)。
本尊は、弘法大師が民家の鎌を持ちて造られたとのいわれがあります。
2022年05月15日 15:50撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
不動寺(鎌不動)。
本尊は、弘法大師が民家の鎌を持ちて造られたとのいわれがあります。
3
成就寺(福成就寺)です。
2022年05月15日 15:57撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
成就寺(福成就寺)です。
2
境内には船の乗っている船越喜右衛門之碑。
2022年05月15日 15:58撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
境内には船の乗っている船越喜右衛門之碑。
1
国道310に合流して前方へ、しはらく国道310を歩きます。
2022年05月15日 16:05撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道310に合流して前方へ、しはらく国道310を歩きます。
1
学文路小学校のすぐ先を、
2022年05月15日 16:12撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
学文路小学校のすぐ先を、
1
左の脇道へ。
2022年05月15日 16:12撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左の脇道へ。
1
かむろ地蔵の反対側の民家の玄関前に三里道標石。
「是ヨリ 高野山女人堂江 三里」
2022年05月15日 16:15撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
かむろ地蔵の反対側の民家の玄関前に三里道標石。
「是ヨリ 高野山女人堂江 三里」
2
かむろ地蔵。
2022年05月15日 16:15撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
かむろ地蔵。
2
国道310を横断。
2022年05月15日 16:18撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道310を横断。
1
大畑才蔵生誕地の石碑。
2022年05月15日 16:18撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大畑才蔵生誕地の石碑。
1
郵便局前の興山寺領御国領境界標石。
「(北)定杭是ヨリ 北興山寺領
 (南)是ヨリ 南御国領  」
学文路(紀伊藩領地(御国領))と南馬場(高野山興山寺領)の境界。
(当初の場所は学文路小学校の南側付近)
2022年05月15日 16:20撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
郵便局前の興山寺領御国領境界標石。
「(北)定杭是ヨリ 北興山寺領
 (南)是ヨリ 南御国領  」
学文路(紀伊藩領地(御国領))と南馬場(高野山興山寺領)の境界。
(当初の場所は学文路小学校の南側付近)
2
郵便局前の、
「右 京大坂堺伊勢」の標石と、「学文路郵便局開設の地」の石碑。
2022年05月15日 16:20撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
郵便局前の、
「右 京大坂堺伊勢」の標石と、「学文路郵便局開設の地」の石碑。
3
右下へ下ると、
2022年05月15日 16:21撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
右下へ下ると、
1
禿(かむろ)の渡し場跡です。
応其上人が整備した現在の旧高野街道以前は、御幸辻から禿へのルートが高野街道の本街道だったそうです。
2022年05月15日 16:22撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
禿(かむろ)の渡し場跡です。
応其上人が整備した現在の旧高野街道以前は、御幸辻から禿へのルートが高野街道の本街道だったそうです。
3
左 高野みち女人堂 三里
右 慈尊院みち   一里
2022年05月15日 16:22撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左 高野みち女人堂 三里
右 慈尊院みち   一里
2
国道310を横断。
高野街道はまっすぐ京大坂道へと続きますが、既に歩いているので本日はここまで。
2022年05月15日 16:23撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国道310を横断。
高野街道はまっすぐ京大坂道へと続きますが、既に歩いているので本日はここまで。
1
学文路駅でゴールです。
2022年05月15日 16:26撮影 by Canon IXY 180, Canon
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
学文路駅でゴールです。
8

感想/記録

(4/28)西高野街道、(5/4、5/7)東高野街道と歩いたので、高野街道で未踏区間の河内長野〜学文路間を歩きました。
この区間は断片的に何度か歩いている区間もあったり、車で通っている区間なども多いので迷わず歩ける場面が多くありました。
学文路まで歩いたあと、別のルートで駐車地まで戻る予定でしたが、清水に入って雨がポツポツ、パラパラと降ったり止んだりで雲行きがあやしので学文路駅でゴールにしました。
学文路〜高野山(女人堂)間は京大坂道スタンプラリーなどで何度も歩いているので高野街道完歩となりました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:348人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ