記録ID: 4300985
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年05月18日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間2分
- 休憩
- 11分
- 合計
- 3時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
感想/記録
by Horn0511
前回の山行から1か月ぶり
休みの日がことごとく雨だったり
コロナ陽性になって自宅療養していたりでやっと
休み中に家の中を片付けていたら父が使っていた登山靴が!
サイズがギリギリだったがまだ使えそうなので紐を取り換え手入れをして
今回の山行で試し履き
ザックは前回買い換えたので2回目の使用
そして休み中に作ったハイドロのホースカバーを試してみる
久しぶりなので近場で身体を慣らす
と言う事で定番コースで10勸
しかし富士見台から八王子城山へは歩いたことが無かったので楽しみだった
いつもよりも大分遅く自宅を出発
中央道の脇を歩くが 久しぶり過ぎで小学生の遠足状態(笑)
ゆっくり歩こうと思ってもついついいつものペースになりそうになる
抑えて抑えてまずは富士見台へのとりつきに着く
数m程一気に登ったら気持ちよい北高尾山稜の始まり
木漏れ日と風が気持ちいい
歩き出しは快調
ただやはり後遺症なのか息が少し苦しいというか入りきらない感じ
意識して深く吸うようにしてみるが、やはり入りずらい
しばらくすると慣れてきたが時々意識して吸うようにしてみる
とにかく緑が眩しい!
山の匂いも良い!
1ヶ月歩けなかった分、すべてが楽しい
息が苦しいのまでも楽しくなってきた(笑)
地蔵峰までは良い感じで歩けた
お地蔵様に一礼して唐沢山へ
父が使ていた靴はもう30年以上前の物らしいがきちんと手入れされていたので
まだまだいけそう 唐沢山へ着く頃には何となく自分の足にも馴染んできた
唐沢山から少し歩いたところで1人すれ違い
熊笹山への巻き道との分岐手前で2人とすれ違い
熊笹山の少し手前で2人とすれ違った
北高尾山稜を歩いてきてこんなに人と会ったのは初めて!
やはり時間が違うとこんなにも人と会うのか!と思った
富士見台でちょっと休憩
と言っても ザックから菓子パンをとりだしただけ
歩きながらのんびり進む
初めての景色 いつもは逆コースだから新鮮
しかも最近は八王子城山から歩いていないからなお新鮮!
1kmちょっとで富士見台から着いてしまうのか〜
と思うとそのまま北高尾山稜歩いちゃえば…と
でも、多分歩いたらあとでツケが回りそうなので
今回はおとなしく予定通り身体を慣らす
逆コースは新鮮
歩く時間もいつもと違う
気が付いたらポイントに着いているという感じ
そんなこんなで 直下の井戸につき
そこからひと登りで到着
バッサリと木が切られ
解体が進んでいる八王子神社を見ると寂しくなる
曲輪からは市内が一望できる(自宅は何となく)
下り始めると シャガがあちらこちらに咲いている
しばらくすると登山道を整備している男性とすれ違う
ありがたいことだ
そういえば昨年歩いた蔵王古道で登山道整備の募集がかかっていたな
最後の下りを楽しんで 鳥居で一礼
あとはロードをぷらぷら歩いて自宅へ戻る
ん〜やっぱり 分かっていたけど本調子ではない
50%位か60%位か といったところ
少しずつ戻していきたいところだ
121/143
5:0%
4:1%
3:58%
2:35%
1:4%
休みの日がことごとく雨だったり
コロナ陽性になって自宅療養していたりでやっと
休み中に家の中を片付けていたら父が使っていた登山靴が!
サイズがギリギリだったがまだ使えそうなので紐を取り換え手入れをして
今回の山行で試し履き
ザックは前回買い換えたので2回目の使用
そして休み中に作ったハイドロのホースカバーを試してみる
久しぶりなので近場で身体を慣らす
と言う事で定番コースで10勸
しかし富士見台から八王子城山へは歩いたことが無かったので楽しみだった
いつもよりも大分遅く自宅を出発
中央道の脇を歩くが 久しぶり過ぎで小学生の遠足状態(笑)
ゆっくり歩こうと思ってもついついいつものペースになりそうになる
抑えて抑えてまずは富士見台へのとりつきに着く
数m程一気に登ったら気持ちよい北高尾山稜の始まり
木漏れ日と風が気持ちいい
歩き出しは快調
ただやはり後遺症なのか息が少し苦しいというか入りきらない感じ
意識して深く吸うようにしてみるが、やはり入りずらい
しばらくすると慣れてきたが時々意識して吸うようにしてみる
とにかく緑が眩しい!
山の匂いも良い!
1ヶ月歩けなかった分、すべてが楽しい
息が苦しいのまでも楽しくなってきた(笑)
地蔵峰までは良い感じで歩けた
お地蔵様に一礼して唐沢山へ
父が使ていた靴はもう30年以上前の物らしいがきちんと手入れされていたので
まだまだいけそう 唐沢山へ着く頃には何となく自分の足にも馴染んできた
唐沢山から少し歩いたところで1人すれ違い
熊笹山への巻き道との分岐手前で2人とすれ違い
熊笹山の少し手前で2人とすれ違った
北高尾山稜を歩いてきてこんなに人と会ったのは初めて!
やはり時間が違うとこんなにも人と会うのか!と思った
富士見台でちょっと休憩
と言っても ザックから菓子パンをとりだしただけ
歩きながらのんびり進む
初めての景色 いつもは逆コースだから新鮮
しかも最近は八王子城山から歩いていないからなお新鮮!
1kmちょっとで富士見台から着いてしまうのか〜
と思うとそのまま北高尾山稜歩いちゃえば…と
でも、多分歩いたらあとでツケが回りそうなので
今回はおとなしく予定通り身体を慣らす
逆コースは新鮮
歩く時間もいつもと違う
気が付いたらポイントに着いているという感じ
そんなこんなで 直下の井戸につき
そこからひと登りで到着
バッサリと木が切られ
解体が進んでいる八王子神社を見ると寂しくなる
曲輪からは市内が一望できる(自宅は何となく)
下り始めると シャガがあちらこちらに咲いている
しばらくすると登山道を整備している男性とすれ違う
ありがたいことだ
そういえば昨年歩いた蔵王古道で登山道整備の募集がかかっていたな
最後の下りを楽しんで 鳥居で一礼
あとはロードをぷらぷら歩いて自宅へ戻る
ん〜やっぱり 分かっていたけど本調子ではない
50%位か60%位か といったところ
少しずつ戻していきたいところだ
121/143
5:0%
4:1%
3:58%
2:35%
1:4%
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:101人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 地蔵峰 (358m)
- 杉沢ノ頭 (547.3m)
- 富士見台 (554m)
- 中央自動車道脇・地蔵峰登山口
- 霊園前八王子城跡入口バス停
- 熊笹山 (533m)
- 八王子城跡本丸 (461m)
- 八王子城山 (446m)
- 唐沢山
- 八王子城跡バス停
- 宮の前バス停
- 八王子霊園南門バス停
- 御霊谷川上流端 (197m)
- 太鼓曲輪の頭 (409m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 摺差・北高尾山稜分岐 (421m)
- 小下沢林道方面分岐(富士見台南) (545m)
- 材木沢分岐 (412m)
- 八王子城跡駐車場 (235.5m)
- 八王子城跡 管理棟 (242m)
- 搦め手峠(八王子城跡) (364m)
- 駒冷し場 (402m)
- 詰めの城(八王子城) (479m)
- 細久保谷の滝(上) (364m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する