ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430116
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

2014-04-17 袈裟丸山(前袈裟丸山)(栃木県)

2014年04月17日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:51
距離
14.0km
登り
1,394m
下り
1,394m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 塔ノ沢登山口 出発
8:30 寝釈迦
10:02 賽の河原
11:30 小丸山
11:43 袈裟丸山避難小屋
12:58 前袈裟丸山
休憩
14:00 出発
17:05 塔ノ沢登山口 下山
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
残雪あり。特に賽ノ河原より先は、足の長さ以上の深さの部分もありました。
倒木等は大してありませんでした。

登山ポストは、登山口にあります。
塔ノ沢登山口
登山ポスト右の道から入ります。
車が1台ありました。先行者がいるようです。
2014年04月17日 07:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 7:31
塔ノ沢登山口
登山ポスト右の道から入ります。
車が1台ありました。先行者がいるようです。
コンクリの道を少し行くと、ひとつ目の橋があります。
2014年04月17日 07:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 7:37
コンクリの道を少し行くと、ひとつ目の橋があります。
2014年04月17日 07:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 7:43
二つ目の橋
2014年04月17日 08:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 8:02
二つ目の橋
鹿が死んでいました。
ガブッとやられてるみたい。
2014年04月17日 08:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 8:07
鹿が死んでいました。
ガブッとやられてるみたい。
5mmあるかないかくらいの、小さな小さな花がいくつも咲いていました。
2014年04月17日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 8:18
5mmあるかないかくらいの、小さな小さな花がいくつも咲いていました。
カラフル〜
2014年04月17日 08:18撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
4/17 8:18
カラフル〜
三つ目の橋
2014年04月17日 08:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 8:22
三つ目の橋
2014年04月17日 08:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 8:23
2014年04月17日 08:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 8:24
頭の横に、撮影料を支払って、一枚パシャリ!!
2014年04月17日 08:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
4/17 8:33
頭の横に、撮影料を支払って、一枚パシャリ!!
2014年04月17日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 8:35
2014年04月17日 08:35撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 8:35
相輪塔っていうのが、どれの事だか分かりませんでした(^_^;)
2014年04月17日 08:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 8:41
相輪塔っていうのが、どれの事だか分かりませんでした(^_^;)
四つ目の橋
2014年04月17日 08:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 8:48
四つ目の橋
5つ目の橋
川を渡るって、橋で渡るって事だったのかと思って、ガッカリしました。
2014年04月17日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 8:49
5つ目の橋
川を渡るって、橋で渡るって事だったのかと思って、ガッカリしました。
ひとつ目の沢渡り
2014年04月17日 08:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 8:52
ひとつ目の沢渡り
2014年04月17日 08:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 8:53
二つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:01
二つ目の沢渡り
露天風呂みたい(*^_^*)
帰りに、ここでやらかします(TT)
2014年04月17日 09:03撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 9:03
露天風呂みたい(*^_^*)
帰りに、ここでやらかします(TT)
三つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:04
三つ目の沢渡り
四つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:06
四つ目の沢渡り
五つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:12
五つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:15
6つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:16撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:16
6つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:21撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:21
七つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:23
七つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:24
2014年04月17日 09:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:25
2014年04月17日 09:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:30
八つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:31
八つ目の沢渡り
2014年04月17日 09:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:32
2014年04月17日 09:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:34
九つ目の沢渡り
向こうに避難小屋が見えます。
2014年04月17日 09:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:41
九つ目の沢渡り
向こうに避難小屋が見えます。
避難小屋が二つあります。
2014年04月17日 09:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 9:42
避難小屋が二つあります。
2014年04月17日 09:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/17 9:43
2014年04月17日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 9:44
生活感が半端ないんですけど…(^_^;)
2014年04月17日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
4/17 9:44
生活感が半端ないんですけど…(^_^;)
2014年04月17日 09:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/17 9:44
賽の河原
2014年04月17日 09:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:58
賽の河原
2014年04月17日 09:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:58
2014年04月17日 09:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 9:59
弓の手ルートの方が、雪が多そうに見えます。
2014年04月17日 10:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:07
弓の手ルートの方が、雪が多そうに見えます。
賽の河原から袈裟丸山を目指します。
2014年04月17日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:11
賽の河原から袈裟丸山を目指します。
あれが袈裟丸山かなあ?
2014年04月17日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 10:11
あれが袈裟丸山かなあ?
賽の河原から、雪が多くなりました。
2014年04月17日 10:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 10:33
賽の河原から、雪が多くなりました。
2014年04月17日 10:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:34
これで雨量を量るんですかね?(@_@)
2014年04月17日 10:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:34
これで雨量を量るんですかね?(@_@)
2014年04月17日 10:34撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:34
雪で道が分かりません。
先行者の踏み跡が心強いです(*^^*)
賽の河原から、テープも無くなりました。
2014年04月17日 10:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/17 10:40
雪で道が分かりません。
先行者の踏み跡が心強いです(*^^*)
賽の河原から、テープも無くなりました。
2014年04月17日 10:41撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:41
2014年04月17日 10:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:44
2014年04月17日 10:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:48
雪溶け水で川が出来ていました。
2014年04月17日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:49
雪溶け水で川が出来ていました。
2014年04月17日 10:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:52
2014年04月17日 10:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:55
2014年04月17日 10:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 10:56
小丸山(小袈裟)
2014年04月17日 11:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 11:24
小丸山(小袈裟)
皇海山とか見えないかなあ〜
2014年04月17日 11:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 11:25
皇海山とか見えないかなあ〜
2014年04月17日 11:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 11:43
避難用のシェルター
雪で中は見れませんでした。
2014年04月17日 11:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/17 11:45
避難用のシェルター
雪で中は見れませんでした。
2014年04月17日 11:45撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 11:45
トイレΣ(´□`;)
2014年04月17日 11:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 11:46
トイレΣ(´□`;)
2014年04月17日 11:55撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 11:55
笹原の尾根に出ました。
2014年04月17日 12:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 12:02
笹原の尾根に出ました。
北側を写したところ。
右の方に見える大きい山は皇海山?
2014年04月17日 12:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 12:26
北側を写したところ。
右の方に見える大きい山は皇海山?
キツい登りもあります。
2014年04月17日 12:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 12:47
キツい登りもあります。
モヤモヤで景色見えません(^_^;)
2014年04月17日 13:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 13:00
モヤモヤで景色見えません(^_^;)
前袈裟丸山山頂
ギブ…
予定より1時間半遅れで到着。
2014年04月17日 13:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
4/17 13:05
前袈裟丸山山頂
ギブ…
予定より1時間半遅れで到着。
プレートが落ちていたので、山頂の木に結び付けておきました。
2014年04月17日 13:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
4/17 13:11
プレートが落ちていたので、山頂の木に結び付けておきました。
後袈裟丸山へは行きません(^_^;)
休んでいたら、先行のハイカーさんが奥袈裟丸山から戻って来られました(*^_^*)
雪のせいで、ここから2時間かかったそうです。
僕には無理です。
2014年04月17日 13:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/17 13:12
後袈裟丸山へは行きません(^_^;)
休んでいたら、先行のハイカーさんが奥袈裟丸山から戻って来られました(*^_^*)
雪のせいで、ここから2時間かかったそうです。
僕には無理です。
時間に余裕が無いのは分かっていたので、インスタントラーメンにしました。
2014年04月17日 13:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/17 13:22
時間に余裕が無いのは分かっていたので、インスタントラーメンにしました。
なんか、眠くなってきた…
2014年04月17日 13:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 13:31
なんか、眠くなってきた…
コーヒーでシャキッとします♪
1時間しっかり休んで、出発!!
帰りま〜す。
2014年04月17日 13:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/17 13:42
コーヒーでシャキッとします♪
1時間しっかり休んで、出発!!
帰りま〜す。
降り始めて、速攻でルート外れて、谷に降りてしまった為、戻る途中、笹の中から子ジカが出てきました。
昼寝中だったかな?ごめんよ〜_(^^;)ゞ
2014年04月17日 14:33撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/17 14:33
降り始めて、速攻でルート外れて、谷に降りてしまった為、戻る途中、笹の中から子ジカが出てきました。
昼寝中だったかな?ごめんよ〜_(^^;)ゞ
踏み跡見っけ!!戻れた(^_^;)
2014年04月17日 14:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 14:37
踏み跡見っけ!!戻れた(^_^;)
下りは靴で滑って降りられるので早かった〜
2014年04月17日 15:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 15:02
下りは靴で滑って降りられるので早かった〜
賽の河原から降りる途中、雪の中の木の階段に足を取られました。
足、折られるかと思った(TT)
2014年04月17日 15:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 15:49
賽の河原から降りる途中、雪の中の木の階段に足を取られました。
足、折られるかと思った(TT)
2014年04月17日 16:07撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/17 16:07
『ヤバ、川の上だ…』っと気付いた瞬間、方足が落ちました(ToT)
大失態です。
幸い、濡れずには済みましたが…
2014年04月17日 16:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/17 16:20
『ヤバ、川の上だ…』っと気付いた瞬間、方足が落ちました(ToT)
大失態です。
幸い、濡れずには済みましたが…
車が見えてきた。
無事下山です。
2014年04月17日 17:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/17 17:15
車が見えてきた。
無事下山です。
撮影機器:

感想

登山口に到着した時点で、すでに1台車があり、先行者がいてくれたお陰で、気持ち的にも、踏み跡的にも、助かりました(^_^;)
登り始めてすぐ、鹿が喰われて死んでいました。熊かな…?
怖いので帰ろうかとも思いましたが、先行者が喰ったのかもしれないし…なんていう妄想を膨らませつつ、結局、登っちゃいました(*^_^*)
残雪がありましたが、賽ノ河原までは、さほど気になりませんでした。
賽ノ河原を過ぎた辺りから、一面雪になったので、スノーゲイターを装着しましたが、軽アイゼンは無くても登れました。下山時は急な下りもあるので、安全の為、軽アイゼンを賽ノ河原まで装着しました。

前袈裟丸山まで、4時間の予定で計画していたのですが、5時間半もかかりました(ToT)
ちょっとづつ遅れていった感じです。足の疲れがとれて無いのかなあ…?
いつも膝が痛むので、今回はストックを使ってみました。
結果、ちょっと右膝に違和感はありましたが、膝は最後までもちました。
やっぱり、ステッキよりも効果は大きいですね。
ストックを使った分、歩く速度もゆっくりになったかも??
雪は締まった部分もあれば、ずぼっといく所も多かったです。
下山時の、川の上の雪のトンネルを歩いてしまったのは、マズかったと思います。全体が崩れなくて助かった。反省!!

山頂からの下山開始後、雪の下りが楽しくて調子こいて滑りまくってたら、登ってきた時の踏み跡が見あたらない事にだいぶたってから気付きました。
コンパスの方向は合ってましたが、不安になってGPSで確認したら、尾根を行かなきゃいけない所を、全然違う谷を滑りまくってました。
小さいルートミスは、他にも3回程ありましたが、その都度、気付いて戻れました。
最近、迷子に慣れてきたかな…。いいのか、わるいのか…(^_^;)

まあ、無事、下山出来ました(*^_^*)
後袈裟丸山とか、奥袈裟丸山へも、いつか挑戦してみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

やったね!
今年一発目のレコ先越されて残ねーんと思ったらなんと、soyanoさんなのね(^_^)
塔ノ沢からのガッツリ残雪で行ったなんてすごいなぁ
自慢していいと思いますよ☆

片足はやっちゃったみたいだけど、それほど沢も増水してないようで良かったデスネ
家を追い出されたら住める場所も見つかったみたいだし(笑っ)
いい山歩きになりましたネェ(^-^)/
2014/4/18 0:35
meniaobaさん(*^_^*)
じゃあ、自慢しちゃう〜!!(*≧∀≦*)

上の方は雪解け水が流れ始めてました。
これから雨も降ったりして、増水しそうですね。

いや〜、住める場所も見つかってひと安心。。。って、住みませんよ!!Σ(T▽T;)
2014/4/18 11:57
怖っ〜Σ(゚д゚lll)
なんだか怖いところみたいですね(~_~;)

G.Wあたり アカヤシオが綺麗ときいてたんですが。。
ちょっと怪し過ぎて 想像していたのと違うみたい(^◇^;)

鹿を喰っちゃう先行者なんて、思いつきませんでしたσ(^_^;)

soyanoさん無事でなにより( ´ ▽ ` )ノ
2014/4/18 22:03
happiness5さん(*^^*)
まだ雪が残っていたので、僕にはちょっと大変でしたけど、ヤシオツツジが咲く頃には人も沢山いるようですし、安心して歩けるかな〜っと思います(*^_^*)
雪が溶ければ、道もはっきりすると思います。
熊、いそうですよね〜(^_^;)

荒神山から富士山が見えるんですね〜!!また天気のいい日に見に行きたいな♪
どこかでお会いした時は、よろしくお願いします(*^^*ゞ
2014/4/19 11:02
まだ残雪が豊富なようで
前袈裟丸山お疲れ様でした。
そうか、塔ノ沢登山口からだったのですね。
一般的な登山口って折場登山口なのでその分行程が長かったようです。

花の時期は、まだだいぶ先のようですね。
寂しそうな登山道が印象的です。
小丸山から前袈裟丸山までの深い笹の道はピークの時期でさえちょっと不気味なところですから、冒険的な山歩きが楽しめた!?ことだと思います。

それにしても、soyanoさんは、不運なシカと縁がありますねえ〜
2014/4/19 20:52
糠星さん(*^^*)
そうですね〜、今年はかわいそうな鹿によく逢います(^_^;)
笹やぶから出てきた鹿は、白いおしりがモッフモフで可愛かったです(*^_^*)

賽ノ河原からの尾根にツツジっぽい木が沢山生えていましたが、まだ蕾もわからない感じでした。
花は見たいけど、あんまり人で混むのはやだな〜。

笹の道は、雪のお陰で、かえって歩き易かったかもしれません。
道が見えないので、どこを歩いてもいいっていう自由感を楽しめました(*^^*)
雪のダケカンバ?の林も綺麗で気持ちよかったです。
冒険的な山歩きは楽しいですね〜♪(*^_^*)
とは言っても、奥袈裟丸山までは苦戦しそうですけど(^_^;)
2014/4/19 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら