熊山 権現〜熊山〜のぞき岩〜段谷〜経盛山〜中尾 (岡山県)


- GPS
- 04:50
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 936m
- 下り
- 935m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:50
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどが、A級登山道(参道、巡視路)。 ■ 駅前ルート〜のぞき岩〜段谷コース〜反射板コース 概ねB級登山道、道は明瞭、赤テープ・ピンクリボンあり。 |
その他周辺情報 | ■ トイレ事情 公園の片隅に、水洗トイレ、手洗い、あります。 山頂展望台、管理棟の傍にも公衆トイレがあります。 |
写真
装備
備考 | 気温:25〜22度 トップス:ミレー/ドライナミックメッシュ_NS、ジオラインLW、Wic.Coolパーカ ボトムス:ODライトパンツ シューズ:タイオガブーツ、ショートスパッツ、トレッキングソックス その他:マムート/リチウムプロ28 |
---|
感想
トレーニングがてら、先日知ったマイナーな道を逆方向から歩いての復習です。最もメジャーな駅前コース、谷筋の段谷コース、尾根筋の反射板コース、この三本の登山コースをつなぐトラバース的な道です。目的にも寄りますが、案外使い勝手のよさそうな道です。
ときどき「熊山の山頂はどこですか?」と尋ねられることがあります。個々で勝手に思い込んでもらっても構わないでしょうから、押し付けることなく「自分の山頂は熊山神社です」とお答えしています。三角点が山頂だと教えられているのか、そう思い込んでいる人もいるようです。
吉井川、山陽街道(国道2号)、国道347号で囲われた山域を「熊山山塊(自称)」とし、標高500m以上のピークは、西から経盛山(503)、熊山神社(509)、三角点(507)。三角点は測量の基準点で、必ずしも頂を意味するものではありません。田んぼの片隅に埋設されてもいます。明治以降になって埋設されることになる三角点は、それ以前から地元の人が手を合わせるために目指していた熊山神社に遠慮して、別の場所に設置されたのではないかと考えています。
標高、地元の人が目指してきた場所、それらを鑑みて、自分としては山頂は熊山神社だと思っています。三ヶ上でも、三角点が山頂だと言っていた人がいましたが、自分は違うと思っています。
それはそうと、三角点の標石を足蹴にした写真を見ることがありますが、やめて欲しいですね。知らないだけだと思いますが、標石は脆いので自然風化もするでしょうが、靴のソールで石の角が削れていってしまいます。それと多少の敬意も持ってもらえたらと期待します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する