ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430701
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

金ヶ崎駒ヶ岳〜経塚山

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:28
距離
18.6km
登り
1,227m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:32
休憩
1:16
合計
9:48
距離 18.6km 登り 1,227m 下り 1,228m
6:32
38
スタート地点
7:10
7:13
92
8:45
3
8:48
8:50
5
8:55
5
9:00
9:01
21
9:22
9:40
12
9:52
9:53
7
10:00
3
10:03
12
10:15
10:16
91
11:47
12:07
0
12:01
93
13:34
14:01
0
13:47
12
13:59
4
14:03
2
14:05
14:06
3
14:09
14:10
0
14:10
39
14:49
14:50
21
15:11
49
16:00
ゴール地点
6:30 駐車ポイント
7:00 うがい清水
9:10-9:25 金ヶ崎駒ヶ岳
11:30-11:50 経塚山
13:30 金ヶ崎駒ヶ岳
15:00 うがい清水
15:25 駐車ポイント

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
金ヶ崎駒ケ岳から経塚山は積雪期限定ルートです。
経塚山山頂付近は藪こぎになります
山仲間のPALOMON氏が、今日予定していた岩手山行きが中止になったという。

そこで、前々から行きたかったけど単独じゃ不安だなあとも思っていた、積雪期限定ルートの金駒〜経塚に同行していただく。
2014年04月19日 05:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 5:57
山仲間のPALOMON氏が、今日予定していた岩手山行きが中止になったという。

そこで、前々から行きたかったけど単独じゃ不安だなあとも思っていた、積雪期限定ルートの金駒〜経塚に同行していただく。
実をいうと金ヶ崎駒ヶ岳には先々週も訪れている。といっても手前のピークまでだけど。

除雪の進み具合は先々週から変わってない(うがい清水から2kmほど手前まで)。ただ融雪はだいぶ進んでいる。
2014年04月19日 06:15撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 6:15
実をいうと金ヶ崎駒ヶ岳には先々週も訪れている。といっても手前のピークまでだけど。

除雪の進み具合は先々週から変わってない(うがい清水から2kmほど手前まで)。ただ融雪はだいぶ進んでいる。
うがい清水。
2014年04月19日 07:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 7:02
うがい清水。
駐車場の様子。

それにしてもいい天気だ!
2014年04月19日 07:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 7:05
駐車場の様子。

それにしてもいい天気だ!
2014年04月19日 07:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 7:20
太陽と追いかけっこしてる気分になる。
2014年04月19日 07:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 7:20
太陽と追いかけっこしてる気分になる。
先々週来た時は分かりやすいトレースが付いていたけど、今日はあまり目立たない。
2014年04月19日 07:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 7:27
先々週来た時は分かりやすいトレースが付いていたけど、今日はあまり目立たない。
2014年04月19日 07:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 7:38
2014年04月19日 08:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 8:14
2014年04月19日 08:14撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 8:14
2014年04月19日 08:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 8:25
PALOMON氏はスキー、こっちはスノーシュー。

登りはこちらが先行するけど、下りは当然スキーが速い。抜きつ抜かれつしながらの山行になった。
2014年04月19日 08:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 8:26
PALOMON氏はスキー、こっちはスノーシュー。

登りはこちらが先行するけど、下りは当然スキーが速い。抜きつ抜かれつしながらの山行になった。
目指す経塚山。

登ってるときはずいぶん近いように見えて、あれが金駒?なんて思ってしまった。
2014年04月19日 08:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 8:36
目指す経塚山。

登ってるときはずいぶん近いように見えて、あれが金駒?なんて思ってしまった。
ああ、こっちが金駒か。と思った瞬間。
2014年04月19日 08:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 8:36
ああ、こっちが金駒か。と思った瞬間。
2014年04月19日 08:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 8:51
この登りがキツイ!
2014年04月19日 08:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 8:58
この登りがキツイ!
金駒に登頂。登山口からは約2時間。
2014年04月19日 09:12撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 9:12
金駒に登頂。登山口からは約2時間。
牛形山方面。
2014年04月19日 09:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 9:13
牛形山方面。
2014年04月19日 09:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 9:13
振り返って。
2014年04月19日 09:13撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 9:13
振り返って。
けっこう最近のもある。
2014年04月19日 09:15撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 9:15
けっこう最近のもある。
ここから先が本番だ!
2014年04月19日 09:15撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 9:15
ここから先が本番だ!
未知の領域に出発。
2014年04月19日 09:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 9:28
未知の領域に出発。
亀裂が。。。雪山に慣れてないので、あの上を歩いていいのかといちいち不安になる。

行ってみると、特に危険な感じもせず普通に通過。
2014年04月19日 09:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 9:36
亀裂が。。。雪山に慣れてないので、あの上を歩いていいのかといちいち不安になる。

行ってみると、特に危険な感じもせず普通に通過。
スキーで先行するPALOMON氏。下りでは追いつくのが大変。
2014年04月19日 09:37撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 9:37
スキーで先行するPALOMON氏。下りでは追いつくのが大変。
一瞬でシャーって行っちゃう。
2014年04月19日 09:41撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 9:41
一瞬でシャーって行っちゃう。
少し樹林帯に入る場所もあった。
2014年04月19日 09:43撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 9:43
少し樹林帯に入る場所もあった。
ブナの実。
2014年04月19日 09:52撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 9:52
ブナの実。
経塚山がぐんぐん近づいてくる。やはり尾根歩きは楽しい。
2014年04月19日 09:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 9:58
経塚山がぐんぐん近づいてくる。やはり尾根歩きは楽しい。
振り返って金駒。もうこんなに来た。
2014年04月19日 09:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
4/19 9:58
振り返って金駒。もうこんなに来た。
この分なら金駒から2時間かからないんじゃね?なんて思っていたが。。。そうは行かなかった。
2014年04月19日 10:10撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 10:10
この分なら金駒から2時間かからないんじゃね?なんて思っていたが。。。そうは行かなかった。
素晴らしく気持ちのいいルートだ!
2014年04月19日 10:17撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 10:17
素晴らしく気持ちのいいルートだ!
2014年04月19日 10:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 10:19
2014年04月19日 10:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 10:20
この開放感がたまらん。
2014年04月19日 10:23撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 10:23
この開放感がたまらん。
2014年04月19日 10:25撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 10:25
2014年04月19日 10:26撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 10:26
2014年04月19日 10:27撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 10:27
2014年04月19日 10:32撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 10:32
2014年04月19日 10:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 10:36
2014年04月19日 10:45撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 10:45
白銀の世界を進んでいく。
2014年04月19日 10:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
4/19 10:50
白銀の世界を進んでいく。
ここまでは順調。あとちょっとなんだけど。。。
2014年04月19日 10:50撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 10:50
ここまでは順調。あとちょっとなんだけど。。。
この藪こぎには苦労させられた。

PALOMON氏は途中でスキーを置いてきたようだ。
2014年04月19日 11:11撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 11:11
この藪こぎには苦労させられた。

PALOMON氏は途中でスキーを置いてきたようだ。
ついに来ました!

経塚山に登頂。
2014年04月19日 11:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 11:28
ついに来ました!

経塚山に登頂。
2014年04月19日 11:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 11:29
2014年04月19日 11:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 11:29
2014年04月19日 11:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 11:29
2014年04月19日 11:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 11:29
経典が埋まっているというのはこの下か?
2014年04月19日 11:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 11:38
経典が埋まっているというのはこの下か?
2014年04月19日 11:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 11:40
山頂からの素晴らしい景色をもうしばらく堪能していたかったが、下山の時間が心配なので早々に退散。
2014年04月19日 12:15撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 12:15
山頂からの素晴らしい景色をもうしばらく堪能していたかったが、下山の時間が心配なので早々に退散。
金駒への上り返しはキツイ。それでもがんばって歩いていると、PALOMON氏に「歩くの速いなー、すごい体力だなー」としきりに言われる。

しかし、目の前にはスキーはいたまま風のような速さで金駒へ登る先行者の姿が。。。
2014年04月19日 13:09撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4/19 13:09
金駒への上り返しはキツイ。それでもがんばって歩いていると、PALOMON氏に「歩くの速いなー、すごい体力だなー」としきりに言われる。

しかし、目の前にはスキーはいたまま風のような速さで金駒へ登る先行者の姿が。。。
金駒に到着。経塚を振り返ると、よくあんなとこまで行ってきたなあと感慨深い。

ここで、先ほどのスキーの方とお話しすることができた。なんでも奥宮造営時の荷揚げにも参加された方だったようです。
2014年04月19日 13:29撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 13:29
金駒に到着。経塚を振り返ると、よくあんなとこまで行ってきたなあと感慨深い。

ここで、先ほどのスキーの方とお話しすることができた。なんでも奥宮造営時の荷揚げにも参加された方だったようです。
下山時、先行者のトレースに釣られて、夏道よりもひとつ北側の尾根を下る。スノーシューだとちょっと歩きにくかった。

夏用登山靴+スパッツ装備では、これだけの時間雪上を歩くと濡れてしまい、最後は足の裏が靴擦れを起こしてしまった。
2014年04月19日 14:30撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
4/19 14:30
下山時、先行者のトレースに釣られて、夏道よりもひとつ北側の尾根を下る。スノーシューだとちょっと歩きにくかった。

夏用登山靴+スパッツ装備では、これだけの時間雪上を歩くと濡れてしまい、最後は足の裏が靴擦れを起こしてしまった。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

お疲れ様でした
昨日は経塚山へのお誘い有難う〜
ずっとイイ景色を眺めながら歩けたので最高だったよ。
これで夏山も含めて経塚山へ初登頂できた。
また何処か行く時は一人で行かず、声をかけてくれ〜
2014/4/20 12:07
素晴らしい景色
昨日はどうもでした。
このルートは長いですが、本当に雄大な景色が楽しめていいですね。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
2014/4/20 20:57
Re: 素晴らしい景色
こんにちは。
ここは本当に素晴らしいルートですね。
白い雪の世界を歩くのは最高でした。
こちらこそ、何処かでお会いしたらよろしくお願いします。
2014/4/21 6:29
経塚山は厳しいようですね。
 夏は夏油から行ったことがあります。少し雪があるときは、金ヶ崎から駒ヶ岳までは行ったことあります。

 あそこがスキーで登れるとは思いませんでしたし、更に経塚は遠いので自分には無理そうです。

 焼石からも行けそうですが、どっちが近いのでしょうかね。どっちにしても楽なコースでは無いですね。
2014/4/20 21:27
Re: 経塚山は厳しいようですね。
こんにちは。
この日は私以外はみんなスキーでしたね。
下りは気持ち良さそうでしたよ。

焼石からだと遠いですよ。
金明水で一泊必要になるんじゃないでしょうか。
2014/4/21 6:47
ゲスト
スノーシュー
ひとりスノーシューでスキーメンバーに離されると、結構めげるんですよね。
最後、登山口から車まで長かったかな!?
ご苦労様でした。
2014/4/21 12:31
Re: スノーシュー
あの時はどうもです。
確かにうがい清水のあたりでだいぶヘロヘロになってました。
スキー楽しそうですね。
2014/4/21 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら