ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430929
全員に公開
ハイキング
近畿

向山=ツツジの競演

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:52
距離
9.5km
登り
765m
下り
748m

コースタイム

JR「石生」駅 10:02---10:10 観音堂登山口 ---10:27 二の山 10:32---
10:44 岩座展望所 10:47---10:51 三の山 ---10:55 亜炭展望所 ---
11:02 四の山 ---11:10 松の台展望所 11:12---11:26 ツツジが岡展望所 ---
11:28 向山三角点 11:50---12:00 五の山(最高峰)---12:33 清水山 12:41---
13:04 清水山登山道展望所 ---13:20 明願寺 ---13:54 JR「柏原」駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
清水山から明願寺への道は明願寺のすぐ上で工事現場になっている。
今回はなんとか通過できたが、工事自体は少なくとも2014年10月までは続くので、状況によっては通行止めの可能性もある。
連絡先等はこの記録にアップした工事看板の写真を参照のこと。
JR「石生」駅は無人駅。
向山を目指す登山者がたくさん下車した。
ICカードが使えない区間なのを知らない人が結構いて、運転手が難儀していたみたい。
2014年04月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 9:58
JR「石生」駅は無人駅。
向山を目指す登山者がたくさん下車した。
ICカードが使えない区間なのを知らない人が結構いて、運転手が難儀していたみたい。
これから巡る向山連山を望む。
2014年04月19日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:05
これから巡る向山連山を望む。
玉の池より。
2014年04月19日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:06
玉の池より。
観音堂登山口。
2014年04月19日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:10
観音堂登山口。
最近はどこの里山にもある獣除けの柵。
2014年04月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:11
最近はどこの里山にもある獣除けの柵。
早速コバノミツバツツジ登場。
2014年04月19日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:17
早速コバノミツバツツジ登場。
2014年04月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:19
至る所で満開。
2014年04月19日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:23
至る所で満開。
二の山。
三角点あり。
2014年04月19日 22:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:27
二の山。
三角点あり。
2014年04月19日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:32
2014年04月19日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
4/19 10:34
岩座展望所はその名のとおり岩の上。
2014年04月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:43
岩座展望所はその名のとおり岩の上。
狭い岩の天辺からは抜群の眺め。
石生の街の奥は高見城山から石戸山方面。
2014年04月19日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
4/19 10:43
狭い岩の天辺からは抜群の眺め。
石生の街の奥は高見城山から石戸山方面。
向山はまだ先。
2014年04月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:45
向山はまだ先。
三の山。
2014年04月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:51
三の山。
2014年04月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:52
ここでお目当てのヒカゲツツジ登場。
ちょうど満開。
2014年04月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:53
ここでお目当てのヒカゲツツジ登場。
ちょうど満開。
2014年04月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
4/19 10:53
2014年04月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:54
2014年04月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
4/19 10:54
亜炭展望所(採掘でもしてたのか?)からの眺め。
2014年04月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:55
亜炭展望所(採掘でもしてたのか?)からの眺め。
2014年04月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 10:55
馬酔木も咲いていた。
2014年04月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:00
馬酔木も咲いていた。
2014年04月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:00
四の山。
2014年04月19日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:02
四の山。
黒井の街の背後に城山(右端)が聳える。
2014年04月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:09
黒井の街の背後に城山(右端)が聳える。
2014年04月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:10
JRのワンマンカーが二両編成で平地を走る。
2014年04月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:10
JRのワンマンカーが二両編成で平地を走る。
この辺りヒカゲツツジとコバノミツバツツジがそろって咲いている。
二大スター豪華夢の競演(笑)
2014年04月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:14
この辺りヒカゲツツジとコバノミツバツツジがそろって咲いている。
二大スター豪華夢の競演(笑)
2014年04月19日 22:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:27
2014年04月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:15
2014年04月19日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:16
陽光を受けて輝く。
2014年04月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:23
陽光を受けて輝く。
ヒカゲツツジのトンネルから見上げた空。
2014年04月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:24
ヒカゲツツジのトンネルから見上げた空。
2014年04月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
4/19 11:27
向山三角点569mに到着。
2014年04月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:28
向山三角点569mに到着。
絶景を見ながら昼食とする。
2014年04月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
4/19 11:29
絶景を見ながら昼食とする。
今日はちょっと奮発して竹の子ご飯のお弁当。
2014年04月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:33
今日はちょっと奮発して竹の子ご飯のお弁当。
山頂部は平坦な尾根が続く。
2014年04月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:53
山頂部は平坦な尾根が続く。
ヤマシキミ。
2014年04月19日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:54
ヤマシキミ。
もう咲きまくり状態・・・
2014年04月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
4/19 11:57
もう咲きまくり状態・・・
2014年04月19日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:58
2014年04月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 11:59
五の山(最高峰)は591m。
2014年04月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:00
五の山(最高峰)は591m。
2014年04月19日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:05
2014年04月19日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:08
ヒカゲツツジの楽園もこの辺りまで。
2014年04月19日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:10
ヒカゲツツジの楽園もこの辺りまで。
スミレ。
2014年04月19日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:22
スミレ。
2014年04月19日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:22
2014年04月19日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:24
不思議なえぐれ地形。
2014年04月19日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:25
不思議なえぐれ地形。
こぶしORタムシバの花びらが一面に。
2014年04月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:27
こぶしORタムシバの花びらが一面に。
清水山山頂の山名表に年を越したのかボロボロの羽の蝶が留まる。
2014年04月19日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:34
清水山山頂の山名表に年を越したのかボロボロの羽の蝶が留まる。
清水山から柏原の街を見下ろす。
四角いのは関電の反射板。
2014年04月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:35
清水山から柏原の街を見下ろす。
四角いのは関電の反射板。
2014年04月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:35
清水山にも三角点がある。
最近のはコンクリ製。
2014年04月19日 22:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
4/19 22:27
清水山にも三角点がある。
最近のはコンクリ製。
イルカ岩っていうらしい。
2014年04月19日 22:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:27
イルカ岩っていうらしい。
当初の予定ではこの分岐を直進して石生駅に戻るつもりだったが、登山客が少なそうで魅力的な南多田へ下山することに変更。
2014年04月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:51
当初の予定ではこの分岐を直進して石生駅に戻るつもりだったが、登山客が少なそうで魅力的な南多田へ下山することに変更。
やっぱりメインルートじゃないので道が狭い。
2014年04月19日 22:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:27
やっぱりメインルートじゃないので道が狭い。
そのかわりコバノミツバツツジが大量にお出迎え。
2014年04月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:54
そのかわりコバノミツバツツジが大量にお出迎え。
この道は麓の南多田の人たちによって守られているらしい。
2014年04月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:28
この道は麓の南多田の人たちによって守られているらしい。
2014年04月19日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 12:55
2014年04月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:28
悪場のトラバース。
2014年04月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:28
悪場のトラバース。
どこを見てもツツジだらけ。
実に贅沢。
2014年04月19日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:01
どこを見てもツツジだらけ。
実に贅沢。
2014年04月19日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:01
開けた場所に出た。
2014年04月19日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:03
開けた場所に出た。
柏原の街全体が一望。
2014年04月19日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:04
柏原の街全体が一望。
2014年04月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:28
盛り上がった苔。
2014年04月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:28
盛り上がった苔。
羊歯の中を行く。
2014年04月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:28
羊歯の中を行く。
ここで道標に従って谷間へ降りると・・・
2014年04月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:12
ここで道標に従って谷間へ降りると・・・
工事現場の上に出た。
工事をしている兄ちゃんに声かけて訊いたら、切り崩した向こう側(兄ちゃんのいるほう)へは危なくて行けないらしい。
仕方なく兄ちゃんの指示通り少し引き返し・・・
2014年04月19日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:15
工事現場の上に出た。
工事をしている兄ちゃんに声かけて訊いたら、切り崩した向こう側(兄ちゃんのいるほう)へは危なくて行けないらしい。
仕方なく兄ちゃんの指示通り少し引き返し・・・
工事のために伐採した斜面の上を横断し・・・
2014年04月19日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:15
工事のために伐採した斜面の上を横断し・・・
仮設の階段を降りる羽目に。
参った参った。
2014年04月19日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:16
仮設の階段を降りる羽目に。
参った参った。
工事現場のすぐ下が明願寺。
2014年04月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:20
工事現場のすぐ下が明願寺。
2014年04月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:20
石垣が立派。
2014年04月19日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:21
石垣が立派。
こんな看板が・・・
さっきの工事現場の説明が書いてある。
今年の10月に工事完了って書いてあるけど、あの状態でホンマに完成するのか?
2014年04月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:22
こんな看板が・・・
さっきの工事現場の説明が書いてある。
今年の10月に工事完了って書いてあるけど、あの状態でホンマに完成するのか?
お寺の下はまだ八重桜が満開。
2014年04月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:22
お寺の下はまだ八重桜が満開。
薄いピンクのもある。
2014年04月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:25
薄いピンクのもある。
2014年04月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:25
明願寺全景。
2014年04月19日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:26
明願寺全景。
中学のグランドの法面。
地元が水仙を植えている。
2014年04月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:28
中学のグランドの法面。
地元が水仙を植えている。
清水山が見えたので、池の下までちょっと往復して撮影。
2014年04月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:39
清水山が見えたので、池の下までちょっと往復して撮影。
柏原の街中。
誰もいない瞬間。
2014年04月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 22:28
柏原の街中。
誰もいない瞬間。
瑞光寺の立派な門。
上部が鐘楼になっている。
2014年04月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:48
瑞光寺の立派な門。
上部が鐘楼になっている。
瑞光寺の向かいは大歳神社。
2014年04月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:48
瑞光寺の向かいは大歳神社。
JR「柏原」駅に到着。
2014年04月19日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4/19 13:53
JR「柏原」駅に到着。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
向山連山:鳳翔寺登山口から谷中分水界起点
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
向山連山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら