記録ID: 430945
全員に公開
ハイキング
東海
納古山(アカヤシオ咲く山頂!)
2014年04月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:22
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 522m
- 下り
- 519m
コースタイム
11:10駐車スペース‐11:20中級コース登山口‐13:00納古山山頂14:00‐
初級コースで下山‐15:20中級コース登山口‐15:30駐車スペース
初級コースで下山‐15:20中級コース登山口‐15:30駐車スペース
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口800m手前の駐車スペース利用。 歩いてみたら、中級コース登山口から 初級コース登山口にかけての林道脇にも 駐車できそうなスペースがいくつも有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 特に危険箇所無し 中級コースの岩場は慎重に ◆付近の道の駅 道の駅ロックガーデンひちそう 情報コーナーで納古山登山パンフレット入手 http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/gifu/g_09.html ◆お花の状況 ミツバツツジ、ヒカゲツツジ、アカヤシオは、 咲き揃ってピークを少し越しました |
写真
感想
気になる東海の山レコユーザーさん達が、
この時期続々とお出かけになられている
岐阜県加茂郡七宗町の納古山。
以前、冬のシーズンにこの山へ登った時、
アカヤシオの時期も良いからまたぜひとも来てくださいね、、と
地元の方に声かけていただき、それ以来、花の時期になったら
登りにいこうと、計画を心にあたためていました。
花のシーズンのこの時期人気の山に違いありません。
正規の駐車スペース以外にも林道脇にたくさんの車がとまっていました。
登りは一部岩場がある中級コース、下りる時は初級コースで周回します。
お花は、中盤あたりから登山道脇にミツバツツジが!
そしてヒカゲツツジ!
期待以上の数でした〜。
アカヤシオは山頂間近になって、ようやく登場!
この日の一番は、山頂直下の満開のアカヤシオの木!
花つきが良く、本当に見事な咲きっぷり♪
そして西尾根ルートへ続く山頂付近の登山道脇にも。
一部、前日の雨の影響で散り始めた花もありましたが、
素晴らしいアカヤシオが見られて大満足でした。
納古山山頂は、春霞みがかかって、かろうじて御嶽山が
うっすらと見える程度でしたが、360度の展望で快適。
この日は、ゆっくりお昼ごはんとおやつを食べる計画です。
ピーク時には混雑していたに違いない納古山山頂も、お昼休憩後半には、
いつの間にか人がいなくなり、気づいたら山頂スペースに独りとなり、贅沢気分。
やわらかな日差しの中、のんびりとくつろがせていただきました。
最後にもう一度、アカヤシオを鑑賞して下山。
マッタリお花見登山。なかなかうまい具合にいきました〜。
納古山は、春にまた訪れたい山のひとつになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2121人
slowlifeさん、こんばんは〜
そっか〜、納古山に行った時には寄るべきでしたね〜。
忘れていました。素敵な情報ありがとうございます。
私もヒガゲツツジのロードには感動したのを覚えています。
ツツジ三種、最高に素敵です。
去年、miya162さんの納古山レコを読んで、
私もいつか行かねば〜とスタンバイしておりました〜
次から次へと現れるツツジの花〜
登山道はまさにツツジロードですね
養老軒のフルーツ大福は、また次の機会のための
とっておきにしておいてくださいね
slowlifeさん こんばんは
納古山よかったですか。ここも気になるお山ですね。
実は、一昨日の夜までハライドにしようか納古山にしようか悩んでいました。
花が綺麗とは聞いていましたが納古山には登ったことがなく、結局リベンジという形でハライドに行っちゃいました。
納古山に行っていたらお会いできたかも・・・
噂通り「花の納古山」
来年こそは登ってみようかな。
今回は山行計画、ニアミスでしたね〜。
納古山は、初めて登ったのですがよかったですよ〜
山頂付近にアカヤシオ、登山道脇にミツバツツジや
ヒカゲツツジが数多く見られます。
アカヤシオの規模ではハライドや国見岳には及びませんが、
山行距離がほどほどで、お手軽にアカヤシオが見に行ける
納古山は貴重な存在かもしれません。
納古山を、いつの年かの花見登山の候補に、ぜひぜひ〜
slowlifeさん、始めまして
吉野の桜も納古山のアカヤシオも、
ジャストなタイミングで行かれていて、
私も行きたくて、結局逃してしまったトコなので、
slowlifeさんの素敵なレコにうれしくなってしまいました
私も、地元の方にアカヤシオの時期がいいと教えて頂き、
気になってました。
そして、27枚目の新緑の芽吹き、
「山笑う」という言葉が使いたくてねらっていた構図ですが、
なかなか上手に撮れなくて
コレコレ!って感じです
ありがとうございました
はじめまして、
negima さんの楽しいレコ、毎回読ませていただいてます〜
納古山は、地元の方のお言葉どおりでした。
冬に歩いたときは閑散としていた登山道でしたが、
春はツツジで華やかになっていました〜
来年以降チャンスがあれば、ぜひともアカヤシオの時期に行ってみてくださいね
27枚目の写真にコメントありがとうございます。
黄緑色のプチプチした新緑が新鮮で、歩いていると目を引きますよね〜。
「山笑う」っていう表現いいですね
slowlifeさん、こんにちは
一週間前は山頂下のアカヤシオは蕾が多かったのですが、
この日は満開でしたね〜
いつも山頂にいらっしゃる「納古山の主」はこの日は
見えなかったみたいですね。
この山はmiyaさんが言う通りツツジ三種が本当にきれいです
アカヤシオの花びら、散った後もキレイですね〜
aoikasa さんが先週訪れた山に早速登ってまいりました〜
春シーズンは初の納古山です。
皆さんの情報どおりツツジ満開の登山道。
そういえば、冬に登った時に納古山
おられたのですが、今回はお見かけしませんでした。
一週間前はアカヤシオ、蕾が多かったのですね。
あっという間に満開になってしまうとは。
山頂のアカヤシオは、とにかく花つきが良いのが印象的でした〜
slowlifeさん、こんにちは
ミツバ、ヒカゲ、アカヤシオ・・・ツツジ類が咲いて来ると
山の雰囲気がいっぺんに明るくなりますよね
今春は寒い日が多かったですが、山の花ごよみはまずまず順調ですね
ツツジの宝庫、近場の六甲が気になります
フルーツだいふく・・・グフフ、今回のスイーツもめちゃ美味しそう
しかも、おにぎりくらいの大きさじゃないですかっ
今からコーヒータイムなので
やっぱり花のある山はいいですね〜
この先もしばらくお花に期待できそうですね。
六甲のツツジも、たっぷり満喫なさってください〜
フルーツ大福、確かにおにぎりぐらいの大きさでした
中身がずっしり詰まってましたよ〜
こんにちは!
満開のアカヤシオにアセビに・・・
いかんいかん! 私の頭の中がまだ花モードになっていません
写真を見てしばらく考えてしまったのですが・・・
おにぎりとお味噌汁のメインディッシュに、デザートが何品付くんですか〜
標高の低い山はいつの間にか、春爛漫です〜
一度、春に突入してしまったら、冬の山に戻ることができず、
最近はのんびりハイキングばかりしております
今回はゆ〜ったりと山頂
たっぷり、おやつを持って行きましたよ。実はさらに欲張って、
桜餅とあんころ餅も持っていったけれど、さすがに食べきれなかった〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する