ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4309564
全員に公開
沢登り
栗駒・早池峰

花巻 毒ヶ森山塊 小空滝沢遡行+大空滝

2022年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:12
距離
9.3km
登り
645m
下り
642m

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:39
合計
7:12
距離 9.3km 登り 648m 下り 642m
7:32
3
スタート地点
7:35
32
入渓
8:07
43
520m二俣
8:50
75
小空滝3段35m
10:05
42
林道
10:47
10:48
16
11:04
138
大空滝7段83m
13:22
14:00
44
14:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀河なめとこラインを花巻方面から進むと、中山2号トンネルを抜けて小倉山トンネルの入口手前の右手に2台程の駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
■豊沢川 桂沢 小空滝沢
体感1級上 水量少なめ SBあり フェルト

アプローチ 入渓
駐車地点の橋の脇から踏み跡を辿って5分程で楽に入渓出来る。

最初の4mの滝を右壁から越えると、しばらくチャラ瀬が続く。
520m二俣は左の小空滝沢に入る。右は大空滝沢。
小空滝沢に入ると、530m付近にSBあり。右岸から巻き気味に乗り越える。
小滝やナメ滝が程よく続くと710mに3段35mの小空滝。この滝がこの沢の見所だろう。
下段の5mは左壁から越える。中段は20mちょっとくらい。ヌメリもあるのでザイルを出して水線左を直登。途中に残置ハーケンあり。
上段は8mくらい。そのままツルベで水線左から。全体的にホールドは豊富だがヌメリが若干あり。

740m二俣を右に入り、林道が近くなった辺りで脱渓。

この林道は中山峠に繋がる林道で、ガードレールやカーブミラー等以前は車両も通行してた名残があるが、今は廃道のようでとにかく荒れ放題。特に倒木が多く、林道上には絶え間なく倒木祭りでかわして歩くのも結構大変である。

■大空滝沢 大空滝 7段83m
小空滝沢から林道に上がって大空滝の展望台まで進むと、沢に向かって下る道がある。下り始めは階段が残っており以前は滝下まで遊歩道があったのかもしれないが、今は途中から踏み跡も不明瞭になるので適当に灌木を掴みながら大空滝沢に向かって斜面を下る。

大空滝沢に降り立ち、少し上流に進むと大空滝が見えてくる。
4段目まではフリーで一気に登る。他の記録だとこの4段目10mから右岸を巻いて突破しているが、ここから直登にチャレンジする。右壁に弱点はあるが、途中まで登って断念。懸垂で降りて右岸から巻いた。その上の滝もそのまま巻いて滝上に降りる。懸垂はなしで復帰。
巻きは灌木が豊富で腕力で登って行けるが、かなり急なのでザイルを出してもいい。チェンスパあると有効。

滝上からはすぐに林道に上がって遡行は終了。

最後は林道から急な斜面を下って入渓地点の沢に降り立ち、駐車地点へ登り返して終了。
その他周辺情報 鉛温泉 藤三旅館 日帰り夜9時まで。700円。
駐車地点の小倉山トンネル入口右手です。車の裏手から沢へ下降します。
2022年05月21日 07:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 7:33
駐車地点の小倉山トンネル入口右手です。車の裏手から沢へ下降します。
5分程で入渓。ようやくHiroshiiiiiさんと今シーズン初沢です。
2022年05月21日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/21 7:35
5分程で入渓。ようやくHiroshiiiiiさんと今シーズン初沢です。
入渓してすぐの最初の滝。右壁から容易です。
2022年05月21日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/21 7:38
入渓してすぐの最初の滝。右壁から容易です。
枝沢に残雪たっぷりです。
2022年05月21日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 7:55
枝沢に残雪たっぷりです。
520m二俣は左の小空滝沢へ。右の大空滝沢の大滝は最後のお楽しみ。
2022年05月21日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 8:07
520m二俣は左の小空滝沢へ。右の大空滝沢の大滝は最後のお楽しみ。
やっぱりブリッジありました。潜れそうでしたが、右岸から巻き気味に通過。
2022年05月21日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 8:10
やっぱりブリッジありました。潜れそうでしたが、右岸から巻き気味に通過。
ナメ滝。若干荒れ気味です。
2022年05月21日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:27
ナメ滝。若干荒れ気味です。
この辺りはヌメリはなく快適。
2022年05月21日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 8:28
この辺りはヌメリはなく快適。
5mくらいかな。
2022年05月21日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 8:31
5mくらいかな。
左から階段です。
2022年05月21日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/21 8:32
左から階段です。
ナメ滝を登るHiroshiiiiさん。
2022年05月21日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/21 8:40
ナメ滝を登るHiroshiiiiさん。
3段35m小空滝です。上段は見えませんね。下段は左から。
2022年05月21日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 8:49
3段35m小空滝です。上段は見えませんね。下段は左から。
中段25m。立派ないい滝ですね。
2022年05月21日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/21 8:51
中段25m。立派ないい滝ですね。
ヌメリがあるのでザイル出します。左から快適に登れます。
5
ヌメリがあるのでザイル出します。左から快適に登れます。
気持ちいい登攀でした。
5
気持ちいい登攀でした。
フォローのHiroshiiiiさん。
2022年05月21日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 9:20
フォローのHiroshiiiiさん。
支点は太い倒木を利用。
5
支点は太い倒木を利用。
すぐ上の上段はそのままツルベで登ってもらいます。
2022年05月21日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/21 9:22
すぐ上の上段はそのままツルベで登ってもらいます。
ここも快適に登れます。
2022年05月21日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 9:28
ここも快適に登れます。
林道に上がりました。ガードレールやカーブミラーなどありましたが今は廃道ですね。
2022年05月21日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:07
林道に上がりました。ガードレールやカーブミラーなどありましたが今は廃道ですね。
倒木だらけで歩くのも大変です。
2022年05月21日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:32
倒木だらけで歩くのも大変です。
大空大滝展望台の脇から沢に降りる道があります。
2022年05月21日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:48
大空大滝展望台の脇から沢に降りる道があります。
大空滝沢に降り立ちました。
2022年05月21日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:59
大空滝沢に降り立ちました。
倒木の右から。
2022年05月21日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 11:00
倒木の右から。
こちらもいい雰囲気の沢ですね。
2022年05月21日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/21 11:02
こちらもいい雰囲気の沢ですね。
小滝を越えて行くと
2022年05月21日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 11:02
小滝を越えて行くと
大空滝7段83m登場です。おそらく下の小滝も含めて7段だと思います。写真に見えてる最上段は4段目だと思います。間違ってたらごめんなさい。
2022年05月21日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/21 11:05
大空滝7段83m登場です。おそらく下の小滝も含めて7段だと思います。写真に見えてる最上段は4段目だと思います。間違ってたらごめんなさい。
4段目までフリーで上がります。
2022年05月21日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 11:07
4段目までフリーで上がります。
ここから通常は右岸の灌木沿いに巻くらしいですが
2022年05月21日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:09
ここから通常は右岸の灌木沿いに巻くらしいですが
直登を試みました。Hiroshiiiiさん途中まで登って断念。懸垂に切り替えて降りて来ました。
2022年05月21日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 11:31
直登を試みました。Hiroshiiiiさん途中まで登って断念。懸垂に切り替えて降りて来ました。
私もトライ。右壁に弱点はあるんですが、薄いカチホールドで体が上げられません。クライマーの方なら水線右のライン行けると思います。ここ登るならラバーじゃないと厳しいです。
2
私もトライ。右壁に弱点はあるんですが、薄いカチホールドで体が上げられません。クライマーの方なら水線右のライン行けると思います。ここ登るならラバーじゃないと厳しいです。
なんとかここまで登りましたが、上は泥ルンゼで激悪でした。水線寄りにも左岸寄りに巻くのも厳しいので私もここから懸垂で降ります。無念。
2022年05月21日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 12:15
なんとかここまで登りましたが、上は泥ルンゼで激悪でした。水線寄りにも左岸寄りに巻くのも厳しいので私もここから懸垂で降ります。無念。
結局定説通り右岸から巻きます。
巻きもかなり傾斜が立っていて途中までザイル伸ばしました。
2022年05月21日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 12:31
結局定説通り右岸から巻きます。
巻きもかなり傾斜が立っていて途中までザイル伸ばしました。
巻き途中から、これは5段目か6段目。これも直登は厳しいでしょう。
2022年05月21日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 12:48
巻き途中から、これは5段目か6段目。これも直登は厳しいでしょう。
大滝の後はすぐに林道に上がって昼飯です。あ〜疲れた。
2022年05月21日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/21 13:34
大滝の後はすぐに林道に上がって昼飯です。あ〜疲れた。
展望台から大空大滝が見えます。登れなくて残念!再トライもおそらく無いでしょう。
2022年05月21日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 14:00
展望台から大空大滝が見えます。登れなくて残念!再トライもおそらく無いでしょう。
駐車地点に到着です。お疲れ様でした。
2022年05月21日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/21 14:58
駐車地点に到着です。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備
共同装備
50mザイル

感想

今シーズンようやくHiroshiiiiさんと都合が合い、チームとしての沢始めになったが、狙ってる日光方面の天気が悪い。
東北はまだまだ沢沿いの雪が消えてないが、岩手県花巻の毒ヶ森辺りは標高も低いし大丈夫じゃないかと言う話でまとまった。

この毒ヶ森山塊はあまり馴染みがなく今回初めて訪れる山域である。読み方も「どくがもり」なんだか「ぶすがもり」なんだかよくわからないが、花巻温泉の鉛温泉の先にあると言えば、秘湯巡りをしていた私はすぐに大体の場所は検討がついた。
そこに大空滝と小空滝の大滝が2本あると先人方の記録を見つけたので、これをチャレンジしようという目論みである。

小空滝の方は難しくもなく気持ちよく登攀出来たのだが、大空滝の4段目が結局登れなかったのは悔しい限りである。クライマーの方々ならこれ登れるんだろうなぁと、しばらく壁を呆然と見上げておずおずと巻きに入りながら戦意喪失と言った感じだ。

大滝を登攀出来なかったのは残念だったが、人がほとんど入る事のない山深い森の中を気持ちよく歩けたのはとてもよかった。
おそらく地元の沢屋か山菜や釣りの方々しか入らないであろう山域だが、岩手の秘境的な雰囲気も素晴らしく行ってよかったと思った。

そして今更だが、これまであまり意識していなかったが、私は岩手が結構好きらしい。ここ最近も何気に岩手が続いている。過去を見ても岩手の山や沢には結構な数訪れている。温泉もまた素晴らしい。
この山塊には大ヘンジョウ沢や西俣沢など興味深い沢がまだあるので、また機会があれば是非訪れてみたい。

余談ですが、日記の方にこれまでの沢の記録を地域別に見やすく整理してみました。全然大した記録ではないですが、興味ある方は覗いてみて下さい。随時更新致します。
https://www.yamareco.com/modules/diary/254860-detail-269270

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

mooreeさん、hiroshiiiiさんこんにちは。
サクッと小空滝沢から大空滝を登ってしまうのは流石です!
私も大空滝の直登挑戦しましたが、弱点見つけられず、いつも途中で巻いてしまいます。
これからも岩手の沢に遊びに来て下さいね〜!
2022/5/22 20:36
tbfさん、コメントありがとうございます!
大空滝の登攀、tbfさんでも登れないんであれば、やはり自分達では無理ですね😅帰ってからも色々考えましたが、おそらく次行っても途中から巻きになるかと思います。
tbfさんがいつか直登する日を楽しみに待ちたいと思います😁
また今シーズン岩手の沢には何度かお邪魔しますので、またお会い出来る日を楽しみにしています👍
2022/5/23 7:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら