記録ID: 4309569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
日程 | 2022年05月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
IN 近鉄大阪線 長谷寺駅
電車
OUT JR奈良線 帯解駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
感想/記録
by taksnow55
長谷寺から初瀬山へ
先日、長谷寺へ下山してきた時、「長谷寺の入山は8:30から」と看板があったので、およそそのくらいの時間に登山開始できるように、少し遅めの時間で行動を開始。
長谷寺駅から長谷寺へ向かう。
地図を確認し、長谷寺参道脇へのショートカットを発見したので、近道してみたら、、、
あれ?長谷寺を通過せずに初瀬山への山道に入れた、、、わざわざ遅めスタートにしたが、ムダだった、、、
初瀬山から巻向山へ
初瀬山と巻向山の間は大きなUP/DOWNもなく、思いの外楽々で踏破できた。
この辺りは綺麗に整備されていた。
龍王山登頂
コースどりの関係上、メインルートではなく裏口からお邪魔するかたちとなったが、裏ルートもきれいな道。龍王山山頂は眺望も良く、地元の人気ハイキングコースなのだろう。
龍王山は元々山城だったらしく、北城、南城の2つが存在する。天守エリアがとても広く、時期は不明だが、結構立派なお城だったように思う。
天理ダムを経て桃尾の滝、大国見山へ
龍王山下山ルートはひたすらアスファルト道、、、
今回は、ミュージックプレイヤーを持ってきたので、音楽を聴き、誰もいないアスファルト道を熱唱しながら歩く。
天理ダムを通過し、大国見山登山口に着いた時に「桃尾の滝」の看板を見つけた。その看板の先には小さな落差の滝?を発見。滝というにはちと、、、
と思っていたのだが、これは大きな勘違い。そこから少し登ったあたりに立派な滝を発見。
失礼しました。「桃尾の滝」、本日一番の良い景色でした。
大国見山への最後の登りは、本日一番の急登だった。ちょうど12時あたりだったこともあり、暑さもキツかった。
虚空蔵山へ
下山して山の辺の道に合流。白川ダムを通過。
先日からダムの写真が多いな。
室生ダム、初瀬ダム。今日は、天理ダム、白川ダム。
ダムマニアみたい、、、ダムカード集めるか?
虚空蔵山は、弘仁寺の裏にある。
境内を通過せずにアプローチもできるが、入山料200円を払い、弘仁寺にてご挨拶してから山頂を目指す。とはいえ、ものの3分ほどで山頂だが、、、
あとはひたすら山の辺の道を下って駅を目指すだけ、、、
しかし、何もないただのアスファルト道だな、、、
山の辺の道南部の無人販売店なんかを期待していたが、何もなかった、、、
先日、長谷寺へ下山してきた時、「長谷寺の入山は8:30から」と看板があったので、およそそのくらいの時間に登山開始できるように、少し遅めの時間で行動を開始。
長谷寺駅から長谷寺へ向かう。
地図を確認し、長谷寺参道脇へのショートカットを発見したので、近道してみたら、、、
あれ?長谷寺を通過せずに初瀬山への山道に入れた、、、わざわざ遅めスタートにしたが、ムダだった、、、
初瀬山から巻向山へ
初瀬山と巻向山の間は大きなUP/DOWNもなく、思いの外楽々で踏破できた。
この辺りは綺麗に整備されていた。
龍王山登頂
コースどりの関係上、メインルートではなく裏口からお邪魔するかたちとなったが、裏ルートもきれいな道。龍王山山頂は眺望も良く、地元の人気ハイキングコースなのだろう。
龍王山は元々山城だったらしく、北城、南城の2つが存在する。天守エリアがとても広く、時期は不明だが、結構立派なお城だったように思う。
天理ダムを経て桃尾の滝、大国見山へ
龍王山下山ルートはひたすらアスファルト道、、、
今回は、ミュージックプレイヤーを持ってきたので、音楽を聴き、誰もいないアスファルト道を熱唱しながら歩く。
天理ダムを通過し、大国見山登山口に着いた時に「桃尾の滝」の看板を見つけた。その看板の先には小さな落差の滝?を発見。滝というにはちと、、、
と思っていたのだが、これは大きな勘違い。そこから少し登ったあたりに立派な滝を発見。
失礼しました。「桃尾の滝」、本日一番の良い景色でした。
大国見山への最後の登りは、本日一番の急登だった。ちょうど12時あたりだったこともあり、暑さもキツかった。
虚空蔵山へ
下山して山の辺の道に合流。白川ダムを通過。
先日からダムの写真が多いな。
室生ダム、初瀬ダム。今日は、天理ダム、白川ダム。
ダムマニアみたい、、、ダムカード集めるか?
虚空蔵山は、弘仁寺の裏にある。
境内を通過せずにアプローチもできるが、入山料200円を払い、弘仁寺にてご挨拶してから山頂を目指す。とはいえ、ものの3分ほどで山頂だが、、、
あとはひたすら山の辺の道を下って駅を目指すだけ、、、
しかし、何もないただのアスファルト道だな、、、
山の辺の道南部の無人販売店なんかを期待していたが、何もなかった、、、
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する