残雪が美しかった那須岳~茶臼岳、朝日岳、三本槍岳まで



- GPS
- 08:27
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
天候 | 晴れ時々あられ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
最終時間にはくれぐれも気をつけて!駐車場は無料でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ロープウェイ山麓駅までの道路はノーマルタイヤです。路肩にもほとんど雪は残っておりません。 ●登山ポストはロープウェイ山麓駅にありました。 ●ロープウェイ始発は8:30ですが、最終は16:20でした。ロープウェイ山麓駅の外に張り出してある時刻表によると最終は16:35とのことでしたので下山時危うく乗り遅れそうになりました。しっかり確認をしておきましょう。 ●私の歩いたコースでは道中トイレがありません。 ●朝日岳へ向かう際に避難小屋を過ぎてすぐに雪上をトラバースする箇所があります。これを通過するとすぐにまた同様の箇所がありましたので、アイゼンは着けたまま歩きました。 ●1,900m峰を過ぎるとアイゼンなしでは厳しいと思います。まだ雪深く見える場所も多いですが、雪が融けだしており、踏み抜くとかなり深く危険です。とにかく頻繁に踏み抜きました。 ●清水平の標柱を過ぎたあたりは軽い藪漕ぎ状態です。帰りはトレースにしたがってショートカットルート?を行きましたが、こちらも藪漕ぎ状態でした。 |
写真
感想
残雪期の那須岳へ行ってきました。当初晴れ間が多くのぞいていたのですが、茶臼岳山頂から朝日岳へ向かう時には徐々に雲が多くなり、朝日岳の山頂稜線へ出た時には強風マックス、あられも降り始め、展望がなくなりました。風自体は春を感じなくはなかったのですが、それでも寒さを感じ、展望も期待できないかなと考え、三本槍岳は断念しようかとも思ったのですが、とりあえず向かった1,900m峰あたりで急に天候が回復し始めたため、一念発起して三本槍岳まで向かいました。天候はほぼピーカンと言えるくらいまで回復し、風も弱まり最高の登山日和となりました。日差しが強く、気温もそこそこ高かったため、雪が急激に緩みはじめ、帰りは何度も深く踏み抜きました。これからの季節、ますます歩きづらくなるだろうなと感じました。三本槍岳山頂でほっとしてゆっくりしすぎ、帰りは茶臼岳の山頂付近からトレランのように斜面を駆け下り、最終のロープウェイに滑り込みで間に合いました。最終の時間を16時35分と勘違いしていたところ、茶臼岳の山頂付近にいても聞こえるアナウンスにより、16時20分発が最終であるということに気づきました。まさにアナウンスさまさま。本当によかったです。帰りは留守番だった家族にチーズガーデンの御用邸チーズケーキを買って罪滅ぼし。今回も安全に帰ってくることができました。それにしても、ロープウェイで山頂付近まで登れるということで、若干なめていたところがあったのですが、さすがは百名山、山容が素晴らしく、景色は最高!三本槍岳までだと歩きごたえもありました。今度は家族と一緒に、温泉宿にも泊まりたいと思いながら帰宅しました。今回もよい山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する