ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431518
全員に公開
ハイキング
東海

簗谷山で自然林の中をトレッキング

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
5.6km
登り
731m
下り
726m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1015駐車場→1030渡渉、道さがし1045→1050水場案内→1145南尾根との合流→1146山頂1210→1215岳美岩→1220岳美岩分岐→1225頂上まで300m看板→1235南尾根展望台看板→1248小鹿の涙、道を間違えロス→1355ぶなの木ルート合流→1400駐車場
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
41号から岩屋ダム方面に進み、馬瀬大橋を渡り弓掛川沿いに登ります。途中で左折し林道を登ると突き当りに駐車場があります。5台程度駐車可能。仮設トイレ有。登山届の提出場所はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
岩がごろごろしていて歩きにくい場所はありますが、道はしっかりついています。迷うのは登りのブナの木コースでは沢を渡ったところくらい。よく見ればテープがあります。南尾根コースでは、小鹿の涙を過ぎてしばらく行くと一瞬直進しそうになりますが、道が木でふさがれています。
下山後は、車で15分ほどのSPA美輝で温泉い入って帰りました。下呂温泉まで出ることも出来ます。
入口にある案内図です。登りはブナの木コース、下りは南尾根コースにします。
2014年04月20日 10:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:14
入口にある案内図です。登りはブナの木コース、下りは南尾根コースにします。
登る階段。
2014年04月20日 10:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:17
登る階段。
すぐにコースの分岐に差し掛かります。
2014年04月20日 10:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:19
すぐにコースの分岐に差し掛かります。
谷沿いを進みます。
2014年04月20日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:20
谷沿いを進みます。
少し谷から離れます
2014年04月20日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:20
少し谷から離れます
谷を下に見ながら進みます。
2014年04月20日 10:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:23
谷を下に見ながら進みます。
倒木が道を塞いでいますがそのまま進みます。
2014年04月20日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:24
倒木が道を塞いでいますがそのまま進みます。
木道になりました。
2014年04月20日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:29
木道になりました。
また沢沿いになりました。
2014年04月20日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:32
また沢沿いになりました。
沢を渡ります。
2014年04月20日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:32
沢を渡ります。
沢を渡ったら沢の下流に向かって右に曲がります。そのまま左に曲がり沢を遡行しようとしてうろうろしました。
2014年04月20日 10:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:45
沢を渡ったら沢の下流に向かって右に曲がります。そのまま左に曲がり沢を遡行しようとしてうろうろしました。
別の沢を渡ります。
2014年04月20日 10:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:47
別の沢を渡ります。
水場への案内がありました。水場といっても、渡ってきた沢です。
2014年04月20日 10:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:51
水場への案内がありました。水場といっても、渡ってきた沢です。
トラバースする道が続いていきます。
2014年04月20日 10:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:53
トラバースする道が続いていきます。
テープ発見。
2014年04月20日 10:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:56
テープ発見。
尾根が見えてきました。
2014年04月20日 10:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 10:59
尾根が見えてきました。
尾根に乗ります。
2014年04月20日 11:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:04
尾根に乗ります。
鹿?カモシカ?
2014年04月20日 11:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:07
鹿?カモシカ?
ガスが出てきました。
2014年04月20日 11:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:22
ガスが出てきました。
さらに尾根を進みます。
2014年04月20日 11:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:33
さらに尾根を進みます。
笹が少し深いところ。
2014年04月20日 11:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:34
笹が少し深いところ。
また道が広くなりました。
2014年04月20日 11:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:40
また道が広くなりました。
樹皮がはがされています。爪痕っぽくも見えますが、横についているので熊ではないかも。
2014年04月20日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:41
樹皮がはがされています。爪痕っぽくも見えますが、横についているので熊ではないかも。
南尾根ルートからの合流地点。
2014年04月20日 11:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:46
南尾根ルートからの合流地点。
合流地点からすぐに山頂です。
2014年04月20日 11:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:48
合流地点からすぐに山頂です。
山頂にあった案内図。
2014年04月20日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:49
山頂にあった案内図。
ガスでなにも見えず。
2014年04月20日 11:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:49
ガスでなにも見えず。
山頂は結構ゴミが落ちていました。集めてみたところ。
2014年04月20日 11:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/20 11:52
山頂は結構ゴミが落ちていました。集めてみたところ。
山頂から少し先が刈りはらわれています。
2014年04月20日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:53
山頂から少し先が刈りはらわれています。
踏み跡がうっすらとあります。西にある1209ピークに続くのかな?
2014年04月20日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 11:53
踏み跡がうっすらとあります。西にある1209ピークに続くのかな?
再び分岐へ。
2014年04月20日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:10
再び分岐へ。
南尾根ルートに向かいます。
2014年04月20日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:10
南尾根ルートに向かいます。
笹が高く伸びています。
2014年04月20日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:10
笹が高く伸びています。
岳美岩への分岐。
2014年04月20日 12:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:12
岳美岩への分岐。
下って少し登り返します。
2014年04月20日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:15
下って少し登り返します。
岩が見えました。
2014年04月20日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:15
岩が見えました。
岩から見たところ。ガスでなーんも見えず。
2014年04月20日 12:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:16
岩から見たところ。ガスでなーんも見えず。
登山道に戻り下ります。ごろごろした道。
2014年04月20日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:20
登山道に戻り下ります。ごろごろした道。
笹が覆いかぶさっています。
2014年04月20日 12:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:21
笹が覆いかぶさっています。
広くなりました。
2014年04月20日 12:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:22
広くなりました。
看板があります。
2014年04月20日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:24
看板があります。
小雨がぱらついてきました。
2014年04月20日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:27
小雨がぱらついてきました。
中が空洞になった立ち枯れの木。
2014年04月20日 12:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/20 12:28
中が空洞になった立ち枯れの木。
南尾根展望台への分岐。雨のため先を急ぎ、展望台には行きません。
2014年04月20日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:34
南尾根展望台への分岐。雨のため先を急ぎ、展望台には行きません。
はっきりした道を下ります。
2014年04月20日 12:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:35
はっきりした道を下ります。
動物の抜け毛。カモシカっぽい。
2014年04月20日 12:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:41
動物の抜け毛。カモシカっぽい。
下っていきます。
2014年04月20日 12:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:44
下っていきます。
ドウダンが咲いていました。
2014年04月20日 12:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:46
ドウダンが咲いていました。
小鹿の涙の案内。
2014年04月20日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:48
小鹿の涙の案内。
小鹿の涙。ちょろちょろと流れています。
2014年04月20日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 12:48
小鹿の涙。ちょろちょろと流れています。
先に進めそうだが、行き止まりの合図か?ちょっと進んでみましたがダメそうです。
2014年04月20日 13:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 13:05
先に進めそうだが、行き止まりの合図か?ちょっと進んでみましたがダメそうです。
登り返して別の尾根に移るのね、と思ったが。。
2014年04月20日 13:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 13:06
登り返して別の尾根に移るのね、と思ったが。。
またもや小鹿の涙??元来た道を戻っていたのでした。
2014年04月20日 13:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 13:21
またもや小鹿の涙??元来た道を戻っていたのでした。
斜面をトラバースし別の尾根に移りました。3枚前の写真では、左にU字に降りていくのが正解。
2014年04月20日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 13:29
斜面をトラバースし別の尾根に移りました。3枚前の写真では、左にU字に降りていくのが正解。
下っていきます。
2014年04月20日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 13:33
下っていきます。
倒木が道をふさいでいますが、越えていきます。
2014年04月20日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 13:50
倒木が道をふさいでいますが、越えていきます。
分岐の案内が見えてきました。
2014年04月20日 13:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 13:53
分岐の案内が見えてきました。
東屋も見えます。
2014年04月20日 13:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 13:53
東屋も見えます。
分岐に到着。
2014年04月20日 13:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 13:54
分岐に到着。
本日の清掃登山の成果。コンビニのビニール袋もパンパンです。なぜが鉄パイプ。
2014年04月20日 13:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/20 13:58
本日の清掃登山の成果。コンビニのビニール袋もパンパンです。なぜが鉄パイプ。
駐車場の下にもゴミが点在。これは拾えませんでした。
2014年04月20日 14:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/20 14:05
駐車場の下にもゴミが点在。これは拾えませんでした。
撮影機器:

装備

個人装備
1/25,000地形図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 ストック 水筒 非常食 バンドエイド 三角巾 サムスプリント 包帯 ポイズンリムーバー コッヘル シェラカップ シングルバーナー チャッカマン 細引き 蚊取り線香 虫除け、ヒルよけ マルチツール

感想

駐車場に向かう林道に落石が点在しています。細めの道ですが、突き当りの駐車場までスムーズに行けます。トイレは仮設のボックスです。
自然林の中を進む気持ちの良い山です。道もはっきりしており、迷うところはありません(といいながら迷いましたが)。山頂はそれほど広くはないですが、かなりの展望が得られるようです。残念ながら本日は曇りで何も見えませんでしたが。
新緑もきれいでしたが、紅葉の時期もおすすめの山です。1000mを超える山ですが、獲得標高は少な目でお手軽に登れる山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら