ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4315945
全員に公開
ハイキング
関東

いまだ噴煙上がる三原山へ【大島2日目】

2022年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
10.9km
登り
363m
下り
365m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:24
合計
4:01
距離 10.9km 登り 363m 下り 365m
8:38
8:39
4
8:50
8:51
6
9:12
9:13
16
9:30
5
9:47
13
10:08
8
10:17
10:24
6
10:36
18
10:54
10:57
30
11:28
31
天候 朝はガッスガス
からの快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
おはようございます〜
海からのサンライズを狙ってトウシキ園地までやってきましたが、雲が厚くてやっぱり拝めませんでした。
いつのまにか空の一部がオレンジ色になってきた〜
2022年05月22日 04:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 4:43
おはようございます〜
海からのサンライズを狙ってトウシキ園地までやってきましたが、雲が厚くてやっぱり拝めませんでした。
いつのまにか空の一部がオレンジ色になってきた〜
動かない小鳥さん、
なので珍しく撮影できました。
2022年05月22日 05:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/22 5:54
動かない小鳥さん、
なので珍しく撮影できました。
「ハイ、ポーズ」と言われて、こんな。
なかなかいいポーズができない💦

テントの持ち物チェックリストが描かれたTシャツ⛺️
2022年05月22日 06:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
11
5/22 6:23
「ハイ、ポーズ」と言われて、こんな。
なかなかいいポーズができない💦

テントの持ち物チェックリストが描かれたTシャツ⛺️
「バームクーヘン」と呼ばれる地層大切断面。
一周道路沿いに高さ30m長さ630mも続くスコリアと火山灰が作り出した縞模様の地層。
過去2万年間に繰り返された大噴火、約100回分の噴出物だそう。
2022年05月22日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
5/22 7:19
「バームクーヘン」と呼ばれる地層大切断面。
一周道路沿いに高さ30m長さ630mも続くスコリアと火山灰が作り出した縞模様の地層。
過去2万年間に繰り返された大噴火、約100回分の噴出物だそう。
そのそばに咲いていたハイビスカス🌺
2022年05月22日 07:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 7:17
そのそばに咲いていたハイビスカス🌺
御神火の駐車場はガスガスでまっしろしろ。
とりあえず登山口に向かいます〜
2022年05月22日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 7:53
御神火の駐車場はガスガスでまっしろしろ。
とりあえず登山口に向かいます〜
道のすぐ脇にも中の方にも
ツツジがたくさん咲いています。
ツツジって強いんだなぁ。
2022年05月22日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
5/22 7:58
道のすぐ脇にも中の方にも
ツツジがたくさん咲いています。
ツツジって強いんだなぁ。
ガサガサッってなにかと思ったら
鹿さんかしらん。
兄弟喧嘩なのか、激しい二頭。
2022年05月22日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 7:59
ガサガサッってなにかと思ったら
鹿さんかしらん。
兄弟喧嘩なのか、激しい二頭。
パホイホイ溶岩はこちら☜
1777年の噴火で今の三原山ができたとのことです。
2022年05月22日 08:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/22 8:05
パホイホイ溶岩はこちら☜
1777年の噴火で今の三原山ができたとのことです。
よくわからないけどこれかなー?と思ったけど
粘り気が少なくドロドロ流れるので、独特な縞模様ができるのが特徴らしく、なんか違うかな。
2022年05月22日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 8:08
よくわからないけどこれかなー?と思ったけど
粘り気が少なくドロドロ流れるので、独特な縞模様ができるのが特徴らしく、なんか違うかな。
今度はアア溶岩が流れた跡だそうです。
2022年05月22日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 8:14
今度はアア溶岩が流れた跡だそうです。
ここです。
ちょい先はまっしろ。
2022年05月22日 08:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 8:15
ここです。
ちょい先はまっしろ。
お鉢めぐりは1周2.5km1時間の道のり。
中央火口は直径300〜350m、深さ200m
すぐ先もなにも見えません。
2022年05月22日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/22 8:38
お鉢めぐりは1周2.5km1時間の道のり。
中央火口は直径300〜350m、深さ200m
すぐ先もなにも見えません。
展望場と書かれているけれど
展望はナシ。
真っ白でなにがあるのかも全然分からず。
2022年05月22日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/22 8:50
展望場と書かれているけれど
展望はナシ。
真っ白でなにがあるのかも全然分からず。
溶岩が固まってトンネルのようになり、
トンネルの破れたところからガスや溶岩が噴き出してできた塚が「ホルニト」です。
2022年05月22日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 9:10
溶岩が固まってトンネルのようになり、
トンネルの破れたところからガスや溶岩が噴き出してできた塚が「ホルニト」です。
これです。
2022年05月22日 09:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 9:11
これです。
まっ白しろだったところに
うっすらと向こうが見えて、それだけで感動〜
2022年05月22日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 9:12
まっ白しろだったところに
うっすらと向こうが見えて、それだけで感動〜
アザミがところどころに咲いていました。
2022年05月22日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 9:33
アザミがところどころに咲いていました。
ここあたりが中央火口なんだね。
写真を見て、わぁすごい。
2022年05月22日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/22 9:34
ここあたりが中央火口なんだね。
写真を見て、わぁすごい。
実際の目の前はまっしろ。
そしてこの辺りだけ苔がありました。

(この写真撮ってたら「なに撮ってんだろー」って感じでめちゃくちゃ見られちゃいました😅)
2022年05月22日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/22 9:46
実際の目の前はまっしろ。
そしてこの辺りだけ苔がありました。

(この写真撮ってたら「なに撮ってんだろー」って感じでめちゃくちゃ見られちゃいました😅)
こちらは1986年の割れ目火口
2022年05月22日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/22 9:52
こちらは1986年の割れ目火口
赤色の部分は溶岩が酸化したもの。
2022年05月22日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/22 9:53
赤色の部分は溶岩が酸化したもの。
外輪山の外側がうっすら見えます。
2022年05月22日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 9:52
外輪山の外側がうっすら見えます。
彫刻作品みたい、もしくはケルンかな。
多くは1986年の割れ目噴火(地表の割れ目から噴出する噴火)によって形成されたものらしい。

お、お、ちょっと視界が開けてきたので
もう一回展望場に行ってみよう。
2022年05月22日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/22 10:03
彫刻作品みたい、もしくはケルンかな。
多くは1986年の割れ目噴火(地表の割れ目から噴出する噴火)によって形成されたものらしい。

お、お、ちょっと視界が開けてきたので
もう一回展望場に行ってみよう。
ふたたび戻ってきた展望場。
あ、見えた!
2022年05月22日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/22 10:21
ふたたび戻ってきた展望場。
あ、見えた!
今なお噴煙が立ち上がっている火口です。
2022年05月22日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
5/22 10:17
今なお噴煙が立ち上がっている火口です。
1回目は強風且つまっしろ、
2回目で火口が見られました。
2022年05月22日 19:49撮影 by  iPhone 12 Pro, JellyBus
9
5/22 19:49
1回目は強風且つまっしろ、
2回目で火口が見られました。
ゴジラ岩も
1回目はまっしろ、
2回目はわぁ海だぁー
2022年05月22日 19:50撮影 by  iPhone 12 Pro, JellyBus
8
5/22 19:50
ゴジラ岩も
1回目はまっしろ、
2回目はわぁ海だぁー
三原神社も。
溶岩流に巻き込まれなかった神社。
島の人たちを守ってくれています。
2022年05月22日 19:52撮影 by  iPhone 12 Pro, JellyBus
4
5/22 19:52
三原神社も。
溶岩流に巻き込まれなかった神社。
島の人たちを守ってくれています。
伊豆半島もくっきり!
2022年05月22日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
5/22 10:35
伊豆半島もくっきり!
さんかくの利島(としま)
その向こうは新島
2022年05月22日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
5/22 10:38
さんかくの利島(としま)
その向こうは新島
表砂漠。
朝のガスがウソのように快晴〜
青空ならなにを写しても映えるねー、笑
2022年05月22日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 10:51
表砂漠。
朝のガスがウソのように快晴〜
青空ならなにを写しても映えるねー、笑
赤ダレ
溶岩が浸食されて現れた真っ赤な渓谷。
まさに「三原グランドキャニオン」
2022年05月22日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 11:13
赤ダレ
溶岩が浸食されて現れた真っ赤な渓谷。
まさに「三原グランドキャニオン」
柵や手すりがない渓谷なので、
ひざが震えます…
2022年05月22日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 11:14
柵や手すりがない渓谷なので、
ひざが震えます…
さっきまでいた三原山。
2022年05月22日 11:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
5/22 11:18
さっきまでいた三原山。
登山口へ戻ります。
南国みたいな樹林帯を抜けたり
2022年05月22日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
5/22 11:36
登山口へ戻ります。
南国みたいな樹林帯を抜けたり
砂浜みたいな道を歩いて
2022年05月22日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 11:48
砂浜みたいな道を歩いて
御神火登山口まで着きました。

三原山は標高758mの活火山で
「御神火様」と呼ばれて崇められているそう。
2022年05月22日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 11:57
御神火登山口まで着きました。

三原山は標高758mの活火山で
「御神火様」と呼ばれて崇められているそう。
朝はなにも見えなかったけど、
ここは展望所でした。
2022年05月22日 11:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 11:56
朝はなにも見えなかったけど、
ここは展望所でした。
三原山、朝からありがとうございました〜!!
2022年05月22日 11:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 11:58
三原山、朝からありがとうございました〜!!
ちょうなんとはアイス屋さんで集合。
「パホイホイ溶岩」は黒ゴマ
「赤ダレ」はチョコといちごジャム。
ちょうなんは「りんご」笑
2022年05月22日 19:47撮影 by  iPhone 12 Pro, JellyBus
8
5/22 19:47
ちょうなんとはアイス屋さんで集合。
「パホイホイ溶岩」は黒ゴマ
「赤ダレ」はチョコといちごジャム。
ちょうなんは「りんご」笑
泉津(せんず)の切り通しです。
2本の巨木の根が絡み合いながら天に延びていく。

ちょうなんは大島一周道路を自転車で。
(愛車?は切り通しの向こうに)
3
泉津(せんず)の切り通しです。
2本の巨木の根が絡み合いながら天に延びていく。

ちょうなんは大島一周道路を自転車で。
(愛車?は切り通しの向こうに)
じなんはやはりレンタサイクルで
神社めぐり&グルメ旅。
2022年05月22日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
5/22 12:54
じなんはやはりレンタサイクルで
神社めぐり&グルメ旅。
みんなで御神火温泉(ごじんかおんせん)へ
長根浜公園にある天然温泉です。
2022年05月22日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 14:40
みんなで御神火温泉(ごじんかおんせん)へ
長根浜公園にある天然温泉です。
椰子の木が南国ムードを醸し出します。
2022年05月22日 14:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
5/22 14:51
椰子の木が南国ムードを醸し出します。
SeeYouSoon!
2022年05月22日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
5/22 15:16
SeeYouSoon!
2日間楽しんだ大島でした。
2022年05月22日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
5/22 12:56
2日間楽しんだ大島でした。
撮影機器:

感想

心配していたお天気はまずまずで、
昨晩はザーザー降りで強風だったけど
朝には止んでいました。
雨風に耐えたテントの撤収は設営とともに降られずによかった!
(風は強い中ではあったけど~)

サンライズが見られたら、と早起きしましたが、
さすがに今回は残念でした。

キャンプ場を引き揚げ、三原山登山口に着いたけど、なにも見えないまっしろしろ。
駐車場には一台も止まってなくて
次に停まったクルマも行っちゃった。

歩き始めはちょっと先も見えないガスガスで
サスペンスドラマで最期の地を探して歩いてるみたい、笑
お鉢巡りも強風で、人間も飛ばされるかもと心配になるくらい。
レコを読んでいたおかげで、防寒対策はしてきたし、飛ばされるようなものは外付けしてないし、道は整備されてるし、ということで前に進みました。
道が整備されてないところだったら確実に戻るレベル感だったと思います。
強風でほぼ視界ない中、一周に近づいてきたころに、青空が見え始め、これは火口が見えるかも!とふたたび展望場にたどりついたら、噴煙まで見えました!!

その後は表砂漠に下りて赤ダレへ。
こちらはあまり人が来ないところなのか、標識も柵もないところでしたが、一見の価値はあると思いました。
まさにグランドキャニオンみたい!

登山口に戻ってからも朝とは大違いの風景にびっくりの連続でした。
駐車場にもたくさんの車がとまっていました~

息子たちはそれぞれレンタサイクルで島を一周したり、神社&グルメを楽しんだりしたよう。
2日間楽しませてくれた大島。
ありがとうございました。

1日目は
キャンプ@大島⛺️鮮やかピンクの大島ツツジ園と月のような裏砂漠を歩く【大島1日目】

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4309458.html




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら