いまだ噴煙上がる三原山へ【大島2日目】


- GPS
- 04:10
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 363m
- 下り
- 365m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:01
天候 | 朝はガッスガス からの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
|
写真
一周道路沿いに高さ30m長さ630mも続くスコリアと火山灰が作り出した縞模様の地層。
過去2万年間に繰り返された大噴火、約100回分の噴出物だそう。
多くは1986年の割れ目噴火(地表の割れ目から噴出する噴火)によって形成されたものらしい。
お、お、ちょっと視界が開けてきたので
もう一回展望場に行ってみよう。
感想
心配していたお天気はまずまずで、
昨晩はザーザー降りで強風だったけど
朝には止んでいました。
雨風に耐えたテントの撤収は設営とともに降られずによかった!
(風は強い中ではあったけど~)
サンライズが見られたら、と早起きしましたが、
さすがに今回は残念でした。
キャンプ場を引き揚げ、三原山登山口に着いたけど、なにも見えないまっしろしろ。
駐車場には一台も止まってなくて
次に停まったクルマも行っちゃった。
歩き始めはちょっと先も見えないガスガスで
サスペンスドラマで最期の地を探して歩いてるみたい、笑
お鉢巡りも強風で、人間も飛ばされるかもと心配になるくらい。
レコを読んでいたおかげで、防寒対策はしてきたし、飛ばされるようなものは外付けしてないし、道は整備されてるし、ということで前に進みました。
道が整備されてないところだったら確実に戻るレベル感だったと思います。
強風でほぼ視界ない中、一周に近づいてきたころに、青空が見え始め、これは火口が見えるかも!とふたたび展望場にたどりついたら、噴煙まで見えました!!
その後は表砂漠に下りて赤ダレへ。
こちらはあまり人が来ないところなのか、標識も柵もないところでしたが、一見の価値はあると思いました。
まさにグランドキャニオンみたい!
登山口に戻ってからも朝とは大違いの風景にびっくりの連続でした。
駐車場にもたくさんの車がとまっていました~
息子たちはそれぞれレンタサイクルで島を一周したり、神社&グルメを楽しんだりしたよう。
2日間楽しませてくれた大島。
ありがとうございました。
1日目は
キャンプ@大島⛺️鮮やかピンクの大島ツツジ園と月のような裏砂漠を歩く【大島1日目】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4309458.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する