記録ID: 4316396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀ |
アクセス |
利用交通機関
往路:地下鉄 醍醐駅 下車。東に向かって高架の歩道があります。
電車
復路:山科駅 乗車 (JR, 京阪京津線, 地下鉄が走ってます)。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険なところは特にないです。 雨社から、毘沙門堂を通って帰る道が通行止め。斜度が緩やかなので、その道を通ろうと思っていたら、見つけられず行き過ぎる。引き返して確認すると通行止め。仕方なく直進した道は、ひたすらプラ階段が続く厳しい道でした。登りに使うのはかなりきつそうな気がします。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 水 2L+冷水 0.9L+途中補給 0.75L+ポカリの粉1袋(1L用)→ 水1L残. 冷水 0.5L残 半袖 Tシャツ(行動中はこれのみ) オニヤンマ君(もどき) など |
---|---|
備考 | FY21 上醍醐11回 |
写真
感想/記録
by ジュピタ
このルート、長等山〜小関越の間で三井寺への分岐から小関越までは歩けていませんでした.。そこで軌跡つなぎのために計画しましたが、せっかくなので、トレランの方々の間のヤマイチ(山科一周)に因んで、山半に。トレランの方と違い、歩きなので半分位がいいところです。
ルート上での景色とか期待していませんでしたが、予想外に山にはツツジが咲いていたり、アカヤシオのような花、白い花などあり、琵琶湖の景色も楽しみながら、歩けました。
荷物重量は、スタート時点で3L の水含めて 8-9kg ほどと想定
雨社から毘沙門堂へ抜けるルートは
理由はいろいろあるのでしょうが、今年の初春に通行止めになったと思われる。
参考:
4/2 まだ通れた模様:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4134166.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4142688.html
https://yamap.com/activities/17394167/article
ルート上での景色とか期待していませんでしたが、予想外に山にはツツジが咲いていたり、アカヤシオのような花、白い花などあり、琵琶湖の景色も楽しみながら、歩けました。
荷物重量は、スタート時点で3L の水含めて 8-9kg ほどと想定
雨社から毘沙門堂へ抜けるルートは
理由はいろいろあるのでしょうが、今年の初春に通行止めになったと思われる。
参考:
4/2 まだ通れた模様:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4134166.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4142688.html
https://yamap.com/activities/17394167/article
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
逢坂の関、懐かしいです。東海道五十三次の初回歩き時にここで休憩しましたので。
それはさておき、急に暑くなりましたよね〜、もう飲料3.0Lも持参が必要な季節なんですよね。
そしてもう、私の身体は完全に鈍っており1日20kmも歩ける自信はありません😅
逢坂の関、うなぎ屋をながめつつ、「いつも素通りだな〜」とつぶやき通り過ぎました。
20Km は久しく歩いてなかったので、最後、足の裏に豆ができました。普段から鍛えないと歩けませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する