記録ID: 4318425
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
青根浄水場駐車スペース
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間28分
- 休憩
- 3時間32分
- 合計
- 11時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 黍殻山(北)北西尾根:ピンクテープや杭(頭の赤い短いもの)が多く,登りでは特に問題なし。下りでは920mあたりの分岐で注意。 袖平山北尾根の下りは1300m辺りの分岐で注意が必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by tan1957
5月になってから初めての丹沢山歩きは,雪の4月2日以来の蛭ヶ岳。今日は青根の神武社から尾根筋一本で黍殻山に登る道を歩いてみました。ピンクテープもところどころありますが,頭の赤い杭が尾根に沿ってたくさん打ってあり(本来の用途ではないでしょうが)道案内になりました。黍殻山からは主脈で蛭ヶ岳へ。あいにくのガスで周りの山はほとんど見えませんでした。
山荘で丹沢ハイキングを愛好する方々と共に,近々勇退される管理人さんを交えて懇談に花が咲き,気が付いたら3時間も滞在していました。
下りは,少し周りの景色も見え,気温も少し高くなりけっこう汗をかきました。姫次から袖平山に向かい,蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山を眺めてから,北尾根で下山しました。少し先のピンクテープを確認しつつ,歩きやすそうなところを下り,944mからはさらに少し下りてから緩やかなジグザグの作業道を下りました。
ヤマレコユーザーの方々のレコを色々と参考にさせていただきました。
山荘で丹沢ハイキングを愛好する方々と共に,近々勇退される管理人さんを交えて懇談に花が咲き,気が付いたら3時間も滞在していました。
下りは,少し周りの景色も見え,気温も少し高くなりけっこう汗をかきました。姫次から袖平山に向かい,蛭ヶ岳〜檜洞丸〜大室山を眺めてから,北尾根で下山しました。少し先のピンクテープを確認しつつ,歩きやすそうなところを下り,944mからはさらに少し下りてから緩やかなジグザグの作業道を下りました。
ヤマレコユーザーの方々のレコを色々と参考にさせていただきました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
新緑、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ🎵
水滴ついて瑞々しい紅・白・緑の競演でした🎵
いまいちの天気にもかかわらず、気持ちのいい山歩きとなりましたね
あの後、管理人さんにお別れの挨拶して下山しました。
青根浄水場の横から神武天皇社ルート参考にさせて頂きます(^o^)
いつか、赤黒杭辿って🎵
お疲れ様でした(^o^)
せいぜい週1回ですが,丹沢を定期的に歩くようになってまだ日も浅いので,未踏のルートだらけです。年相応に,安全第一で山歩きを楽しみたいと思います。またどこかでお会いできることを楽しみにしています。(^^)/
姫次で黍殻山までの直登ルートの話をしたものです。その節はありがとうございました。
釜立林道終点からの一般ルートですと、
避難小屋から、
東海自然歩道を往復しなければならないので、
興味あります。
下山後、取り付き場所リサーチして確認できました。
あとは、黍殻山山頂まで行けるかどうか不安ですし、
また、バリエーションなので、ヤマヒルも多そうで怖いですが、
是非チャレンジしたいと思っております。
iga_1966さんのレコ拝見しました。そちらにもコメントしようと思います。また丹沢のどこかでお会いできることを楽しみにしています。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する