記録ID: 4319213
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ⇒曇り |
アクセス |
利用交通機関
『小田急線/秦野駅〜ヤビツ峠』
電車、
バス
(神奈中バス/秦21系統) 秦野駅⇒ヤビツ峠:490円 秦野駅⇒表丹沢林道入口:430円 秦野駅⇒菜の花台:390円 https://www.kanachu.co.jp/ 『大倉〜小田急線/渋沢駅』 (神奈中バス/渋02系統) 大倉⇒渋沢駅:210円 https://www.kanachu.co.jp/ 丹沢大山フリーパスBキップ(1560円)利用 https://www.odakyu-freepass.jp/tanzawa/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【▲山域(行政区)▲】
・神奈川県秦野市
・神奈川県愛甲郡清川村
【▲今回のコース▲】
『ヤビツ峠バス停(標高761m/8:17am/登山開始)-
富士見橋(標高710m/8:39am)-護摩屋敷の水(標高700m/8:42am)-
青山荘(標高650m/8:48am)-諸戸山林事務所(標高620m/9:00am)-
BOSCOオートキャンプベース(標高610m/9:03am)-
地獄沢橋(標高540m/9:28am)-札掛吊橋(標高480m/9:44am)-
札掛(標高490m/10:01am)-丹沢ホーム(標高500m/10:03am)-
下ノ丸(標高760m/10:49am)-上ノ丸(標高879m/11:17am)-
金林ノタル(標高840m/11:23am)-
女郎小屋ノ頭(標高1202m/12:20pm/5分休憩)-
新大日(標高1340m/13:06/5分休憩)-
書策新道分岐(標高1250m/13:20)-政次郎ノ頭(標高1209m/13:27)-
戸沢(標高570m/14:34)-作治小屋(標高560m/14:37)-
仲尾根取り付き(標高560m/14:38)-新茅山荘(標高510m/14:50)-
竜神の泉(標高400m/15:22)-
大倉バス停(標高290m/15:55/登山終了)』
<荷物6kg・水分約1リットル補給>
・神奈川県秦野市
・神奈川県愛甲郡清川村
【▲今回のコース▲】
『ヤビツ峠バス停(標高761m/8:17am/登山開始)-
富士見橋(標高710m/8:39am)-護摩屋敷の水(標高700m/8:42am)-
青山荘(標高650m/8:48am)-諸戸山林事務所(標高620m/9:00am)-
BOSCOオートキャンプベース(標高610m/9:03am)-
地獄沢橋(標高540m/9:28am)-札掛吊橋(標高480m/9:44am)-
札掛(標高490m/10:01am)-丹沢ホーム(標高500m/10:03am)-
下ノ丸(標高760m/10:49am)-上ノ丸(標高879m/11:17am)-
金林ノタル(標高840m/11:23am)-
女郎小屋ノ頭(標高1202m/12:20pm/5分休憩)-
新大日(標高1340m/13:06/5分休憩)-
書策新道分岐(標高1250m/13:20)-政次郎ノ頭(標高1209m/13:27)-
戸沢(標高570m/14:34)-作治小屋(標高560m/14:37)-
仲尾根取り付き(標高560m/14:38)-新茅山荘(標高510m/14:50)-
竜神の泉(標高400m/15:22)-
大倉バス停(標高290m/15:55/登山終了)』
<荷物6kg・水分約1リットル補給>
コース状況/ 危険箇所等 | 【●登山道状況●】 .筌咼墜愁丱皇筺岨コ檗Т躙渦媾蠅覆 ∋コ檗漸璽隆檗Д筌泪咼訝躇 2璽隆檗繕睥咼離織襦Т躙渦媾蠅覆 ざ睥咼離織襦曾郎小屋ノ頭:危険箇所なし ソ郎小屋ノ頭〜新大日:新大日直下の登り下り注意 新大日〜政次郎ノ頭:滑りやすい箇所あり Ю次郎ノ頭〜戸沢:滑りやすい箇所あり ┯預堯疎臍劵丱皇筺Т躙渦媾蠅覆 【●登山者数情報●】 .筌咼墜愁丱皇筺岨コ檗2名 ∋コ檗漸璽隆檗0名 2璽隆檗繕睥咼離織襦0名 ざ睥咼離織襦曾郎小屋ノ頭:0名 ソ郎小屋ノ頭〜新大日:2名 新大日〜政次郎ノ頭:約10名 Ю次郎ノ頭〜戸沢:6名 ┯預堯疎臍劵丱皇筺0名 【●読み方●】 ・札掛:ふだかけ ・長尾尾根:ながおおね ・金林ノタル:きんばやしのたる ・女郎小屋ノ頭:じょろうごやのあたま ・政次郎ノ頭:まさじろうのあたま 【●今回の山や峠の別名●】 ・新大日:新大日岳・新大日山 ・政次郎ノ頭:カラヒゴノ頭・境沢ノ頭 丹沢山塊の各山の別名(Yamaotoko7編) https://www.yamareco.com/modules/diary/8544-detail-87824 |
---|---|
その他周辺情報 | 【●周辺観光情報●】 秦野市観光協会 http://www.kankou-hadano.org/ 清川村観光案内 http://www.aikou-shokokai.jp/kiyokawa_sightseeing.html 丹沢山地 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E5%9C%B0 |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ゲイター アナログ式高度計 毛糸帽子 熊鈴 軍手 |
---|
写真
感想/記録
by Yamaotoko7
【■■■感想と解説■■■】
丹沢を登るようになって早や32年が経ちましたが、アクセスの悪い長尾尾根だけはまだ登った事がない尾根でしたので、意を決して登ってきました。下の方はヤマビルが多かったが、標高が上がるにつれてヤマビルがいなくなり、ブナ林が増えてきて、なかなか良い尾根でした。新大日からは塔ノ岳を経由するか、烏尾山を経由するかを考えていたが、塔ノ岳&大倉尾根も表尾根も人が多いと判断しましたので、三密ではないが、密を回避する為に政次郎尾根から人が少ない戸沢へエスケープしました。今日は曇り空だったので涼しい登山が出来ました。
【■mixi丹沢を歩く会コミュニティ■】
<管理人:山男(Yamaotoko7)>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5403533
丹沢を登るようになって早や32年が経ちましたが、アクセスの悪い長尾尾根だけはまだ登った事がない尾根でしたので、意を決して登ってきました。下の方はヤマビルが多かったが、標高が上がるにつれてヤマビルがいなくなり、ブナ林が増えてきて、なかなか良い尾根でした。新大日からは塔ノ岳を経由するか、烏尾山を経由するかを考えていたが、塔ノ岳&大倉尾根も表尾根も人が多いと判断しましたので、三密ではないが、密を回避する為に政次郎尾根から人が少ない戸沢へエスケープしました。今日は曇り空だったので涼しい登山が出来ました。
【■mixi丹沢を歩く会コミュニティ■】
<管理人:山男(Yamaotoko7)>
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5403533
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:223人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 新大日茶屋跡
- 作治小屋 (670m)
- 戸沢山荘 (600m)
- 山岳スポーツセンター
- どんぐり山荘 (290m)
- 竜神の泉
- 倉見山荘
- 新茅山荘 (510m)
- 護摩屋敷の水
- ヤビツ峠 (761m)
- 青山荘
- BOSCOオートキャンプベース
- 新家
- 地獄沢橋
- モミソ岩
- 書策新道分岐 (1250m)
- 政次郎ノ頭 (1209m)
- 新大日 (1340m)
- 新茅ノ沢
- 前大沢
- ソグラ沢
- モミソ沢
- 女郎小屋ノ頭 (1202m)
- 上ノ丸 (879m)
- 金林ノタル
- モミソ岩
- 天神尾根入口(旧書策新道入口) (610m)
- 札掛吊橋
- 大倉バス停 (290m)
- 三ノ塔尾根道入口 (408m)
- 諸戸山林事務所
- 丹沢ホーム (500m)
- 戸沢出合駐車場
- 札掛
- 富士見橋
- 行者の鎖場
- 下ノ丸 (760m)
- 表尾根登山口
- 仲尾根取り付き
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する