ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4323726
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大平山・晃石山

2022年05月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
bannyuu その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
7.2km
登り
459m
下り
509m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:39
合計
5:26
距離 7.2km 登り 459m 下り 509m
9:45
9:47
7
10:13
39
10:52
10:58
21
11:19
11:20
48
12:08
12:27
63
13:30
23
13:53
13:54
32
14:26
14:28
16
14:44
14:50
5
15:00
15:02
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
太平山公園(おおひらさんこうえん)駐車場
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-11107
駐車場名:大曲駐車場
駐車台数:84台
駐車料金:無料
緯度経度:36.363729 139.695215
ダート路:無
トイレ:有
栃木市街西部の太平山県立自然公園内の太平山神社下にある無料駐車場(標高210m)。アクセスは東北道の栃木インターチェンジを下りて県道32号線の栃木方面へ右折、箱森町の交差点を県道309号線の藤岡・佐野方面へ右折、2.4kmほど先の片柳5丁目の交差点を県道269号線の太平山公園方面へ右折する。國學院大學中学・高校の建物脇の分岐を右折してつき当たりを左折、太平山神社の分岐を過ぎてすぐ左手に駐車場がある。太平山神社前にも7台分の駐車場とトイレがある他(長時間の駐車は避ける)、周辺にはあじさい坂駐車場・大平沢駐車場などもある。大曲駐車場の前を通る太平山遊覧道路は夜間22時00分〜4時00分は車両通行止(12月31日から1月10日と3月21日から4月20日を除く)、桜の開花シーズンは駐車場が混雑する。太平山は関東ふれあいの道としてハイキングコースが整備されており、太平山神社の右手に登山口がある。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
道もわかりやすく、迷う可能性もほとんどありません。

https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=388
晃石山(てるいしさん)は、栃木県栃木市にある山である。
標高419.1m。太平山とは尾根続きとなっている。
南麓には大平町ぶどう団地がある。

詳しいハイキングマップはこちら
https://www.tochigi-kankou.or.jp/assets/data/hiking_map.pdf
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
栃木温泉 湯楽の里
〒328-0071 栃木県栃木市大町22−70
0282202641
https://www.yurakirari.com/yura/tochigi/
「栃木温泉」湯楽の里は平成17年3月に地下1,000mから泉温47.1℃で湧出しました。
この温泉の泉質は大変貴重な炭酸水素塩温泉(重曹泉)で、日本では「美人の湯」「冷の湯」、またヨーロッパでは「肝臓の湯」などと呼ばれています。
この泉質の特徴は皮膚の表面が軟化し、その洗浄力で皮膚の脂肪分泌物が乳化するために、洗い流した後は肌がスベスベになります。
さらに、胃酸の働きや胆汁の分泌も促すと言われています。
まさに大地の恵みと言える湯楽の里「栃木温泉」を、ぜひ源泉かけ流しでお楽しみください。

■おすすめグルメ■
フランス料理の店 レストラン リヴァージュ ♪美味しいお店です。
〒328-0074 栃木県栃木市薗部町3丁目13−17
0282252139
https://hitosara.com/0002127669/?cid=gm_hp
バレンタインはリヴァージュで!合格 卒業入学祝送別会 歓迎会にもどうぞ
おかげさまで33年
真心こめて季節の料理を提供しております。

日の出家
明治時代創業、100年以上の歴史をもつ、謙信平に立つ茶店。三色だんごをはじめとする太平山三大名物のほか、手打ちそばも人気が高い。伝統の名物、だんご・焼き鳥・玉子焼き
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=3194
謙信平茶屋は他にもありますが三大名物(だんご・卵焼き・焼き鳥)は一緒です。
新緑の季節です。熱くなければ一番好きな時期に入りました。
今日のお天気はまぁまぁかな。
2022年05月24日 10:22撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 10:22
新緑の季節です。熱くなければ一番好きな時期に入りました。
今日のお天気はまぁまぁかな。
駒形石(駒の爪)との記載ですが、詳細は不明です。
2022年05月24日 10:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 10:33
駒形石(駒の爪)との記載ですが、詳細は不明です。
眺望が良いです。
大平の上空を飛ぼう!パラグライダー乗り場です。
大平スカイクラブ(OSC)
栃木県栃木市大平にあるハング・パラグライダーエリア
https://www.cc9.ne.jp/~o-hirasukai782/m/index.html
2022年05月24日 10:42撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 10:42
眺望が良いです。
大平の上空を飛ぼう!パラグライダー乗り場です。
大平スカイクラブ(OSC)
栃木県栃木市大平にあるハング・パラグライダーエリア
https://www.cc9.ne.jp/~o-hirasukai782/m/index.html
大平の上空を飛ぼう!パラグライダー乗り場です。
大平スカイクラブ(OSC)
栃木県栃木市大平にあるハング・パラグライダーエリア
https://www.cc9.ne.jp/~o-hirasukai782/m/index.html
2022年05月24日 10:42撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 10:42
大平の上空を飛ぼう!パラグライダー乗り場です。
大平スカイクラブ(OSC)
栃木県栃木市大平にあるハング・パラグライダーエリア
https://www.cc9.ne.jp/~o-hirasukai782/m/index.html
ハングライダーですね。一度乗ってみたいものです。
2022年05月24日 10:42撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 10:42
ハングライダーですね。一度乗ってみたいものです。
太平山山頂三角点
2022年05月24日 10:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 10:50
太平山山頂三角点
太平山
太平山(おおひらさん)は、栃木県南部の栃木市にある、標高341メートルの小さな山。淳和天皇の時代、古くから信仰対象であった霊峰三輪山に「天下太平を祈る社を」、という詔により、「天照皇大御神」、「豊受姫大神」、「瓊瓊杵命」の三座の神様をお祀りするための太平山神社が造営されたことが名前の由来とされています。
https://yamahack.com/2079#:~:text=%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%B1%B1%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%95%E3%82%93,%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
2022年05月24日 11:34撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 11:34
太平山
太平山(おおひらさん)は、栃木県南部の栃木市にある、標高341メートルの小さな山。淳和天皇の時代、古くから信仰対象であった霊峰三輪山に「天下太平を祈る社を」、という詔により、「天照皇大御神」、「豊受姫大神」、「瓊瓊杵命」の三座の神様をお祀りするための太平山神社が造営されたことが名前の由来とされています。
https://yamahack.com/2079#:~:text=%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%B1%B1%EF%BC%88%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%B2%E3%82%89%E3%81%95%E3%82%93,%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
晃石山 てるいしさん
https://www.tochigi-city-kura-navi.jp/spot/page.php?id=119
標高419.1m。太平山とは尾根続きとなっている。 南麓には大平町ぶどう団地がある。
2022年05月24日 13:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 13:50
晃石山 てるいしさん
https://www.tochigi-city-kura-navi.jp/spot/page.php?id=119
標高419.1m。太平山とは尾根続きとなっている。 南麓には大平町ぶどう団地がある。
2022年05月24日 13:50撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 13:50
太平山は、“日本桜の名所百選”に選ばれている桜の名所。また、秋の紅葉も美しく、桜、あじさいなど一年中色とりどりの自然が楽しめます。

6月の“あじさい坂”では、約2,500株のあじさいが咲き誇ります。例年「太平山とちぎさくらまつり」「太平山とちぎあじさいまつり」「太平山もみじまつり」が開催されています。
2022年05月24日 15:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 15:00
太平山は、“日本桜の名所百選”に選ばれている桜の名所。また、秋の紅葉も美しく、桜、あじさいなど一年中色とりどりの自然が楽しめます。

6月の“あじさい坂”では、約2,500株のあじさいが咲き誇ります。例年「太平山とちぎさくらまつり」「太平山とちぎあじさいまつり」「太平山もみじまつり」が開催されています。
太平山神社 公式ホームページ
https://www.ohirasanjinja.rpr.jp/
太平山神社は瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)をはじめ、多くの神様をお祀りしています。
第53代淳和天皇の御代、風水害や疫病で人々が苦しむさまに淳和天皇は御心を痛められ、「下野国(今の栃木県)の霊峰三輪山に天下太平を祈る社を造営せよ」との詔を賜り、日の神であり太陽のように命を育む「天照皇大御神」、月のように人々に安らぎを与える「豊受姫大神」、星のように人生の道案内をしてくださる「瓊瓊杵命」、この「日・月・星」の御神徳をあらわす三座の神様をお祀りするために太平山神社が造営されました。すると忽ち世の中は治まり、大いによろこばれた淳和天皇は、勅額を下賜されたのです。
そして、もともと此地でお祀りされていた神様は奥宮(剣之宮・武治之宮)に鎮座されました。
以来、太平山に鎮座している神々は「国を太平に治め、社会を平和に導き、家内の安全を守り、商業を繁栄に導き、人々を守護する祈願成就の神様」として万民の心を支え、篤く信仰されるようになりました。「おさめの神、鎮まります御山」である太平山には御神徳あらたかな神々が鎮座しており、多くの祭典が今日尚執り行われ、人々の幸せを祈り続けているのです。
2022年05月24日 15:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/24 15:03
太平山神社 公式ホームページ
https://www.ohirasanjinja.rpr.jp/
太平山神社は瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)をはじめ、多くの神様をお祀りしています。
第53代淳和天皇の御代、風水害や疫病で人々が苦しむさまに淳和天皇は御心を痛められ、「下野国(今の栃木県)の霊峰三輪山に天下太平を祈る社を造営せよ」との詔を賜り、日の神であり太陽のように命を育む「天照皇大御神」、月のように人々に安らぎを与える「豊受姫大神」、星のように人生の道案内をしてくださる「瓊瓊杵命」、この「日・月・星」の御神徳をあらわす三座の神様をお祀りするために太平山神社が造営されました。すると忽ち世の中は治まり、大いによろこばれた淳和天皇は、勅額を下賜されたのです。
そして、もともと此地でお祀りされていた神様は奥宮(剣之宮・武治之宮)に鎮座されました。
以来、太平山に鎮座している神々は「国を太平に治め、社会を平和に導き、家内の安全を守り、商業を繁栄に導き、人々を守護する祈願成就の神様」として万民の心を支え、篤く信仰されるようになりました。「おさめの神、鎮まります御山」である太平山には御神徳あらたかな神々が鎮座しており、多くの祭典が今日尚執り行われ、人々の幸せを祈り続けているのです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
低山ですがとても人気が有るようで、たくさんの方とすれ違いました。
桜峠の東屋て、楽しくホットサンドを頂きました。
仲間との登山もまた良いですね。

栃木市の太平山の三大名物「卵焼き・焼き鳥・だんご」 どうして茶店の定番メニューになった?
https://kitakan-navi.jp/archives/206934
栃木県栃木市の太平山の三大名物「卵焼き」「焼き鳥」「だんご」。関東平野の眺望が望める謙信平や太平山神社周辺には茶店が並び、各店で提供している。散策しながら気軽に楽しめる軽食として定着しているが、その由来は何なのだろうか。

太平山周辺の茶店でつくる「太平山飲食店組合」によると、現在茶店は7店ある。生産地にこだわった卵や柔らかい肉質の若鶏、きねでついただんごなど各店がこだわりの味を提供している。

その中で最も古い「山田家」店主の委文博さん(73)を訪ねた。委文さんは江戸時代に創業した山田家の16代目で、同組合の組合長も務めている。

委文さんは「いつごろから三大名物を提供していたか定かではないが、自分が子どものころから当たり前のようにあった」と話す。

言い伝えでは、太平山周辺で飼育されていたニワトリが朝と夜を間違えて鳴き、「火事や災難など不吉なことを招く」と忌み嫌われた。そのニワトリを太平山神社に奉納し、供えられたコメを食べて繁殖した。処理に困った神社で焼き鳥と卵焼きとして参拝者に振る舞われたのが始まりだそう。コメもだんごにして振る舞ったという。

委文さんは「昔、車がない時代には今のあじさい坂の両脇に茶店が並び、参拝客を相手に商売をしていたそうだ。山田家ももともとは坂にあった」と話す。三大名物について「神社で振る舞われていたものが周辺の茶店でも提供するようになり、現在まで続いているのでは」と推察した。

太平山神社の創建は約1200年前。同神社にもいつから名物として定着したのか確たる情報はないようだが、今に伝わる三大名物はかつての参拝者からも愛された味だったのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら