記録ID: 432962
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
物見山から日和田山
2014年04月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 378m
- 下り
- 408m
コースタイム
8:55 東吾野駅-10:45北向地蔵-11:55物見山(山ごはん)12:45-13:30日和田山-14:10巾着田-16:00高麗駅
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武池袋線 高麗駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の冷たい雨も止んで、今日は予想最高気温18度とトレッキング日和です。西武池袋線を飯能で乗り継いで東吾野(ひがしあがの)駅から物見山・日和田山を目指します。高麗(こま)駅、武蔵横手駅からも登山道がありますが、私たちは下山後に巾着田(きんちゃくだ)を一周し、高麗駅近くで蕎麦を食べて帰る計画です。今回は常連のI幹事がいませんが、コアメンバーのO島部長、Kさん、Y美嬢に、初参加のI田さんの4人で歩きます。I田さんは昨年 友人とふたりで陣馬山に登って以来、今日が二度目の山行とのことです。 東吾野駅改札を出て秩父方面へ福徳寺までは車道です。眼前に迫る山をバックに川沿いに点在する民家と田んぼ。どこか懐かしい田舎の山里です。新緑に混じってしだれ桜が満開。2週間ぐらい前なら吉野桜が満開だったことでしょう。福徳寺の先の虎秀(こしゅう)新田から右に入るとユガテの森への山道になります。なだらかな坂道をぬけると視界が広がってユガテの集落に着きます。入り口の桜が満開で広場にはベンチがあります。ユガテの語源は“高い平地”の説があり、標高290mなので目指す物見山(376m)まではもう100mもありません。 竹林をぬけて小橋を渡ると山の斜面の細い道が続きます。アップダウンを経て横手駅からのルートと合流します。ちょうど横手駅から来てユガテへ向かう高校生らしき団体さんと細い道ですれ違いとなり難渋しました。合流の先で一般道に出ますが、そこに北向地蔵があります。栃木県のお地蔵様の分身として建てられ、もとのお地蔵様と向き合うように北を向いているので“きたむき”地蔵と呼ばれています。もうあと30分登ると物見山山頂です。 物見山は名前と違って展望はありませんが、山頂は広く、ベンチや腰を下ろせる場所がいくつかあります。木陰にシートを敷いて山ごはん開始です。メニューは主食がナーンドックとレーズンパンの厚切り、チキンナゲットや春巻きの揚げ物、トマト・きゅうり・レタスのサラダにゆで卵にジャムなど…。缶ビールで乾杯した後は定番の赤ワイン。洋風な山ごはんでまとめました。揚げ物・焼き物の調理をKさんとO島部長が分担し、サラダの盛り付けはY美嬢が担当。初参加のI田さんには写真撮影をしていただきました。あっという間に1時間半が過ぎました…。 山ごはん後は山頂を下って高指山への分岐(200m)に出ます。道は平坦で歩きやすく、高指山(330m)を越えたら日和田山です。「以前登った山と比べて今日はこうだ」という会話をKさんとO島部長(還暦が近づく低トレFiftiesコンビ)がしていますが、固有名詞が出てこない“あれ”や”これ“ばかりの老人ボケの会話に呆れてY美嬢が笑っています。雲で日が翳ると肌寒くなりますが、20分も歩くと汗をかくので上着を脱いで温度調節します。山頂手前をひと登りすると、眼下に飯能方面が見渡せる日和田山(305m)です。すぐ下に金刀比羅神社があり、鳥居越しに高麗の里や巾着田が見下ろせます。巾着田は高麗川が巾着のように蛇行した中にできた円形の田畑ですが、ここからだと綺麗に円が見えます。 神社からは岩場の下り(男坂)ですが、ほかに女坂と見晴らしの丘経由の3コースがあります。Kさんは迷うことなく男坂を選択し、それにO島部長が続きます。I田さんとY美嬢は女坂を行きます。ふと気がつくと、O島部長は間違って見晴らしの丘コースに迷い込み、水場でKさんと合流となりました。さらに下の鳥居に行くと女坂を行った二人が先に座って待っていました。鳥居の下が登山口で、一般道を高麗駅方面へ行くと巾着田に出ます。 ここは秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)で有名ですが、今は菜の花が咲いています。一面の黄色の中を散策している人々がまるで雲のなかを遊泳しているように見えます。約1kmの巾着田を一周した後は、そばの里“茂むら”で十割そばとコシのあるうどんを食べて、高麗駅から帰途につきました。(電車の本数が少ないので乗り遅れにはご注意を) |
写真
感想
今回は天候に恵まれました。一日ピーカンではなく晴れたり曇ったりだったので、適度に汗をかいて良い運動になりました。今回のコースは歩行距離10km、標高差190mと初心者向けです。北向地蔵から鎌北湖に行くコースや、金刀比羅神社から下っていくコースの選択など、体力に合わせて選択できます。福徳寺からユガテへは最近 旧道が飛脚道として整備され、途中の橋本山からは展望が良いようです。次回はこちらを通ってみたいです。今度は秋に巾着田が赤く染まる時にまた来たいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する