南奥駈 行仙岳・笠捨山(R425白谷トンネル手前登山口よりピストン)


- GPS
- 05:18
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通過できる時間帯 17:00〜8:30、10:00〜10:30、12:00〜13:00、15:00〜15:30 (日曜・祝日除く・6月30日まで) ●登山口路肩に3〜4台駐車可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト・・登山口にあり ●全ルート危険箇所特になし。 但し、登山口から奥駈道への登りの途中、二ヶ所道が分岐(案内標識なし) 一つ目・・右に 二つ目・・ロープをまたいで右の階段に ●行仙宿〜笠捨山・・・小刻みなアップダウン 意外に時間がかかる ●下山後立ち寄り湯・・下北山スポーツ公園内 きなりの湯 上北山道の駅対岸 上北山温泉 薬師湯 |
写真
感想
大峰奥駈道は、太古の辻から南を南奥駈と呼ぶ。
南奥駈は、歩きたいと思いつつその遠さ、交通の不便さなどからその機会を逃していた。
先日、吉野山から四寸岩山をピストンした際、遠く熊野本宮に続く奥駈道を繋げてみたいとの思いが改めて強くなる。
とりあえず、まだ足を踏み入れたことのない南奥駈を偵察にと、R425から行仙岳・笠捨山をピストンした。
R425の通行規制の8:30の開始に4分遅れで間に合わず、解除待ち。
1時間半のタイムロスでの出発となった
登山口で標高800メートル程。
標高1227メートルの行仙岳までは標高差400メートルちょっとのお手軽さ。
ミツバツツジ?(ムラサキヤシオ?)の濃い紫が彩りを添える奥駈道。
重いほどに花を付けた馬酔木。
タムシバの白い花が芽吹きかけた木々の合間にちらほら。
奥駈らしいしみじみと気持ちの良いルートだ。
笠捨てから先、槍ヶ岳・地蔵岳辺りまで偵察に行きたかったけれど、規制でタイムロスしたのと、午後からにわか雨があるかもの予報に諦めた。
登山口からすぐ上で朝5時から歩き始めという単独女性に出会っただけで、その後、行仙ノ宿も無人。
笠捨から戻る途中、私と同じコースという単独男性にすれ違っただけだった。
・・・
南奥駈、大峰らしい雰囲気はこの辺りまでらしい。
南は地味な植林帯の道。
一つ一つの小さなピークを一つも巻くことなく越えていくそれこそ修行の道らしい。
前鬼からテントと宿坊泊りで二泊?
いやいや、テントを担いでその距離は無理。
玉置神社の宿坊は、前鬼からの南奥駈縦走者の宿泊も認めてくれているとのことだけれど、二週間前に申し込む必要がある。となると、お天気を見計らって行くことはできないし・・。
などなど、地図と睨めっこの日々が当分続きそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
luneobaさん、初めまして。
笠捨から戻る途中にすれ違った男性はうちの主人でした。
コメントしたいとのことですので、代筆?します。
(主人はヤマレコIDなし)
*********************************
山頂手前のピークの登りで、かなりバテ気味でした。
そこへ軽快に降りてこられ、
歩き方からしてかなり山慣れた方と思いましたが、
ヤマレコやHPを見て納得しました。
鈴鹿方面など、
わたしの行きたいと思っている山域のレポートもたくさんありましたので、
参考にしたいと思います。
お疲れ様でした。
わ〜感激です!
ご主人、あの時のお方だったんですね〜
あの日はもう誰にも会わないだろうなと思っていたので、ちょっとびっくりしました。
遠い所からお越しだったんですね!
山楽会のレポ拝見しました!ъ(^ー^)
通行規制で十津川側に回られたとか?お疲れ様でした!
翌日は釈迦に登られたんですね〜!釈迦も大好きな山です(⌒ー⌒)
そちらからだと、中部山岳方面、魅力的な山が目白押しだと思うのですが、こんな遠い所の山にお越し下り、地元の人間としては嬉しい限りです!
鈴鹿もとても魅力的な山ですね!
今年はアカヤシオも当たり年みたいです。
ヒルが出没するまで、も一度くらいは鈴鹿にも足を運びたいと思っています。
山レコはまだ超初心者!
ルートのログをブログに張り付けたいと登録したのですが、
こんな風に山で出会った方からコメントを頂けるなんて嬉しいです。
ありがとうございました!!m(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する