甲府 興因寺山・淡雪山・白山・湯村山〜積翠寺から湯村温泉


- GPS
- 07:09
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 738m
- 下り
- 930m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:04
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド14 山梨県の山 「20 興因寺山」
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() 起点:積翠寺バス停 終点:甲府駅 ![]() 交通費計:5,644 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般で危険箇所はありません。 ○積翠寺〜興因寺山〜淡雪山 ・案内は少なめ。武田の杜の遊歩道には案内が多くあるが、興因寺山と淡雪山へは、有志による手書きの案内があるのみ。 ・踏み跡ははっきりしている。 ・穴口峠から興因寺山の間は、時期によっては藪になりそうだが、草刈などの手入れはされていた。 ・展望は、興因寺山から淡雪山の区間が素晴らしい。興因寺山の山頂からも少しだけ展望あり。 ・コース中で出合った人:なし。 ○淡雪山〜千代田湖 ・案内はない。赤テープを頼りに進むが、道ははっきりしている。 ・歩く人は少ないようで、時期によっては藪になりそうだが、手入れはされているらしく、藪こぎはなかった。だが、倒木などがたくさん残っている。 ・コース中で出合った人:なし。 ○千代田湖〜湯村山〜湯村温泉街 ・一転して、案内も多くあり、とても良く整備された道。歩いている人も多い。 ・展望は、千代田湖から登って最初のピークに四阿があり、ここから北西側の眺めがいい。 白山からは、甲府市街側の眺め。湯村山は富士山側だけが刈払われている。 ・コース中出合った人:数え切れないほどたくさん。 ○温泉 湯村温泉街 杖温泉 弘法湯 700円 |
写真
感想
甲府盆地の北端、中央線の北側エリア。
4月の桃の季節になると、なんだかこのあたりを歩きたくなる。
もう桃はほとんど終っているが。
昨年は春日居町駅から兜山に登って岩下温泉へ。
今年は、積翠寺から興因寺山に登って湯村温泉へ。
甲府駅から積翠寺行きのバスに乗る。バスは1日2本で午前中は朝7時半の1本だけ。
そしてほとんど貸切状態。終点の積翠寺で降りたのは自分だけ。
3年前に積翠寺から要害山と大蔵経寺山を歩いたが、今回は積翠寺から古湯坊の方に向かって行く。
山梨百名山の要害山と違って、名山でない興因寺山へは案内がない。
まずは興因寺山。
訪れる人が少ないのか、あまり記録がない山なので道の状況を少し心配していた。
が、踏み跡ははっきりしていて、手入れもされており、藪漕ぎもなく普通の登山道だった。
興因寺山の山頂は芝生になっていて、展望こそ少ないものの、日当たりが良くなかなかいい場所。
今日のコース中で一番眺めが良かったのは、興因寺山から淡雪山の区間。
道は細めだが、時々現れる白い花崗岩の岩と砂。
そして甲府市街の大展望。
残念ながら富士山は霞んでいて、ほとんど見えなかった。
淡雪山の山頂も花崗岩の岩と砂で、一面真っ白。
なるほど、それで「淡雪」なのか、と納得。
淡雪山までは有志による手書きの案内があるのだが、淡雪山からは途端に案内がなくなる。
金子(きんす)峠を経てキャンプ場の辺りまでは、道筋ははっきりしているが、少し荒れた感じの道。
倒木が道を塞いでそのままになっているところもたくさんある。
時期が悪ければ藪漕ぎになりそうな感じ。
キャンプ場の近くを通り過ぎると県道に出る。
千代田湖に着くと、走っている人とか釣り人とか、多くの人で賑わっている。
ここまでは、1人も見かけなかっただけに、少しほっとする。
千代田湖から先は、これまでと一転して、とてもよく整備された道で、多くの人が歩いている。
白山(しろやま)は八王子神社のあるピーク。
少し下ったあたりからの眺めがいい。
また、隣にある小さなピークから見ると、南面には白い岩がむき出しになっていて、すごい景観。
湯村山は、あまりピーク感がないが、四阿があり富士山側が刈払ってある。
でも富士山は霞んで見えなくなっていたが。
湯村山には城跡の遺構もある。
湯村山から、湯村温泉に下って、温泉。
近くにあった、弘法湯に立ち寄り。貸切状態でゆっくり入れた。お茶菓子まで頂いた。
温泉後は、のんびりと甲府駅に向かって歩く。
街路樹のハナミズキが満開で見事。
駅近くで、ほうとうを食べ、今回の歩きは終了。
特徴的な花崗岩の白岩白砂と、思いの他展望も素晴らしく、新緑に花に温泉もあわせて楽しめた。
山梨百名山に含まれていないのが不思議な気がする。
(さて次週は福岡に帰省。行き先はまだ決めていないが、とにかく天気が良ければいいが)
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/8XH5wjmnL6ERtXw69
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する