記録ID: 4344897
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
婆娑羅山
2022年05月29日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 398m
- 下り
- 407m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:00
距離 3.1km
登り 398m
下り 410m
本日2座目の婆娑羅山です。
前々から登りたいと思っていましたが機会がなく、ついでというわけではないですが暗沢山と同時に登ることにしました。
この婆娑羅山が下から見ると比較的なだらかに見えましたが、登ってみるとルートが不明瞭なうえに急登の連続、疲れた足には手ごたえ(足ごたえ)が十分にありました。
前々から登りたいと思っていましたが機会がなく、ついでというわけではないですが暗沢山と同時に登ることにしました。
この婆娑羅山が下から見ると比較的なだらかに見えましたが、登ってみるとルートが不明瞭なうえに急登の連続、疲れた足には手ごたえ(足ごたえ)が十分にありました。
天候 | ☼ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースは薄いです。ピンテの間隔も遠いので特に下りでは注意深くルートを探す必要があります。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
昨年の今頃、南伊豆の恒恒山に登ったときマム君に会いました。山は違えど今年も会えるかな?できることなら会いたくない!なんて思っていましたが、本当に会ったときにはマジか?と思いました。
噛まれる前に見つけることができ胸をなでおろしました。
この時期のマイナーな低山歩きには十分な注意が必要なことを肝に命じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
婆娑羅山はこの時期マムシの沢山いる山なんですョ。
婆娑羅トンネルの反対側には昔の峠があり亀さんや石積みなどの遺構が残っています。
https://blog.goo.ne.jp/nanzunoyama/e/b261ce5f5794c23b84c0358003b74dce
コメントありがとうございます。
山梨百山完登おめでとうございます!
静岡百山に続いての完登はすばらしいですね。私も見習わなければと思い、数えてみたらまだ半分も登っていませんでした。完登は無理かもしれませんが焦らず一つづつ登ることができれば良いと思いました。
婆娑羅山はマムシの山なんですね!知っていれば登らなかったかも・・・
登っているとき何となくマムシがいるような雰囲気を感じることができました。
見つけたときには驚きより「やはり!」という感じでした。
婆娑羅トンネルの反対側の亀さんのことは登る前に「賀茂の百山」を読んで知っていましたが、マムシの恐怖があり下山を急いでしまいました。
古の人々が馬に荷を背負わせて越えた峠道には数々の遺構があり古き時代を偲ぶことができますが、昔の人々は生活のために苦労して峠を越えたことと思います。今私たちがこれらの遺構にロマンを感じる時代に生きていられることは幸せなんだな〜と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する