ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4345071
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

薄葉沢〜里美富士 * 木漏れ日の沢歩き *

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
ピアソラ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
8.2km
登り
550m
下り
539m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:18
合計
5:06
距離 8.2km 登り 550m 下り 553m
7:50
52
里美富士登山口
8:42
9:00
181
12:09
15
12:24
32
12:56
里美富士登山口
※参考地図(塩の道ハイキングコースマップ)
http://www.kanko-hitachiota.com/jgcms/admin40817/data/doc/1520496756_doc_8_0.pdf

○ CT(標準) : 02時間45分(沢登り)+α(山登り)
○ CT(実績) : 04時間15分(休憩含まず)
天候 ○ 天気 : 晴れ。
○ 風速 : 普通(10m/s程度)。
○ 気温 : 暑い(30℃くらい)。
○ 視程 : 短い。
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
○ 往路(約100km)
 ・06:05 {自宅} - 07:50 里美富士登山口
  ※高速利用 : 桜土浦IC〜那珂IC
 
○ 復路(約108km)
 ・13:00 里美富士登山口 - 13:10 山桜直売所
 ・13:55 山桜直売所 - 14:05 横川温泉
 ・14:45 横川温泉 - 16:30 {自宅}
  ※高速利用 : 那珂IC〜桜土浦IC
コース状況/
危険箇所等
○ 総距離:約8km、累積標高:約550m。
○ 薄葉沢を遡行後に里美富士を登る、前半沢登り、後半山登りのコースです。
○ 薄葉沢はそれほど難易度の高くない滝の連続する初心者向けの沢です。
 (と言っても沢登りですので、それなりの装備とある程度の知識・技術は必要ですが。)
○ 沢のすぐ隣を登山道が通りエスケープが容易なのも初心者向けとされる所以かと思います。
○ 上流に田圃があるためか、水質はそこまで良くありません(汚くはないですが)。
○ 水量は多めです。(沢なので当たり前ですが)雨後は増水するため難易度が上がります。
○ 里美富士は一部藪が煩い区間があります(特に最初と最後)。
○ トレースは比較的明朗で、特に危険を感じる場所はありませんでした(里美富士)。
○ 2名のハイカーの方とすれ違いました。
その他周辺情報 (1) トイレ
 コース中にトイレはありません。
 登山口手前(里美生産物直売所等)のトイレを利用することをお薦めします。

(2) 登山ポスト
 見つけられませんでした。

(3) 温泉施設
 常陸太田市は里美にある横川温泉「中野屋旅館」の日帰り入浴を利用しました。
 アルカリマイナスイオンの自噴泉はぬめり気があり、ほんのり硫黄が香ります。
  ※営業時間 : 9:00 〜 21:00
  ※料金 : 500円/人
  ※参考HP : http://www.satomi-nakanoya.com/
いくら何でも暑すぎる!ので、久しぶりに沢登りをしに常陸太田市へやってきました。舗装道のどん詰まり(里美富士登山口)に車を停めさせて戴き、左の林道を歩いていきます。
2022年05月29日 08:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
18
5/29 8:08
いくら何でも暑すぎる!ので、久しぶりに沢登りをしに常陸太田市へやってきました。舗装道のどん詰まり(里美富士登山口)に車を停めさせて戴き、左の林道を歩いていきます。
林道のすぐ左側を薄葉沢が流れています。登山口から10分ほど歩くと沢へ降りる明朗なトレースが現れるので、そこから入渓します。
2022年05月29日 08:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
5/29 8:19
林道のすぐ左側を薄葉沢が流れています。登山口から10分ほど歩くと沢へ降りる明朗なトレースが現れるので、そこから入渓します。
瑞々しい緑も相まってまずまずの渓相です。しかも水量豊富。茨城には貴重な沢です。
2022年05月29日 08:29撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
30
5/29 8:29
瑞々しい緑も相まってまずまずの渓相です。しかも水量豊富。茨城には貴重な沢です。
丸太をうまく伝っていく嫁。僕はバランスが悪いので普通に右岸をへつりました。
2022年05月29日 08:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
36
5/29 8:43
丸太をうまく伝っていく嫁。僕はバランスが悪いので普通に右岸をへつりました。
最初の滝【塩の草の滝(4m)】です。右側の岩を登って突破できそうですが、右肩がまだ完治していないので、無理せず少し戻って左から高巻きました。嫁は、行けたのに、、、と残念がってました。
2022年05月29日 08:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
40
5/29 8:52
最初の滝【塩の草の滝(4m)】です。右側の岩を登って突破できそうですが、右肩がまだ完治していないので、無理せず少し戻って左から高巻きました。嫁は、行けたのに、、、と残念がってました。
次の【薬研の滝(4m)】は、左の岩場を登って滝の落ち口に行きます。
2022年05月29日 09:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
25
5/29 9:02
次の【薬研の滝(4m)】は、左の岩場を登って滝の落ち口に行きます。
さらに上部の岩場を、お助け棒をうまく使って越えていきます。
2022年05月29日 09:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
24
5/29 9:03
さらに上部の岩場を、お助け棒をうまく使って越えていきます。
嫁が何か訴えてます・・・。が、沢の音で聞こえません。
2022年05月29日 09:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
27
5/29 9:15
嫁が何か訴えてます・・・。が、沢の音で聞こえません。
三つ目の滝は沢の名を冠した【薄葉沢の滝(2段7m)】。下段は水流の弱いところを直登します。
2022年05月29日 09:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
33
5/29 9:18
三つ目の滝は沢の名を冠した【薄葉沢の滝(2段7m)】。下段は水流の弱いところを直登します。
上から撮影。今日は暑いので沢の水が冷たくて気持ち良いです。
2022年05月29日 09:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
28
5/29 9:20
上から撮影。今日は暑いので沢の水が冷たくて気持ち良いです。
上段は右側の水流を直登します。
2022年05月29日 09:21撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
14
5/29 9:21
上段は右側の水流を直登します。
とっても楽しい沢です♪
2022年05月29日 09:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
16
5/29 9:23
とっても楽しい沢です♪
【早瀬の滝】はどこでも歩けそうな初心者に優しい滝。
2022年05月29日 09:27撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
18
5/29 9:27
【早瀬の滝】はどこでも歩けそうな初心者に優しい滝。
どこ歩こうかなー。
2022年05月29日 09:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
14
5/29 9:28
どこ歩こうかなー。
ナメ大好き。
2022年05月29日 09:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
23
5/29 9:30
ナメ大好き。
しばらく滝の無い穏やかな時間を経て、、、
2022年05月29日 09:50撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
14
5/29 9:50
しばらく滝の無い穏やかな時間を経て、、、
奥に見えてきたのは【段々状2m】。
2022年05月29日 09:54撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
13
5/29 9:54
奥に見えてきたのは【段々状2m】。
右岸をへつり、左の滝の下部を跨いで、真ん中の岩場を登っていきます。
2022年05月29日 09:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
15
5/29 9:57
右岸をへつり、左の滝の下部を跨いで、真ん中の岩場を登っていきます。
お次は【CS1m】。
2022年05月29日 10:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
16
5/29 10:03
お次は【CS1m】。
CS(チョックストーン)の左側の滝を突っ張りで越えます。
2022年05月29日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
19
5/29 10:04
CS(チョックストーン)の左側の滝を突っ張りで越えます。
【滑り滝】は登山道へエスケープ。なんかね、釜が汚れてて、ドボンしたら嫌だなーって感じだったので・・・。
2022年05月29日 10:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
9
5/29 10:11
【滑り滝】は登山道へエスケープ。なんかね、釜が汚れてて、ドボンしたら嫌だなーって感じだったので・・・。
沢へ復帰。木漏れ日が気持ち良い。
2022年05月29日 10:13撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
15
5/29 10:13
沢へ復帰。木漏れ日が気持ち良い。
【指又の滝(2条10m)】の下部は水流の右側の岩場を登ります。
2022年05月29日 10:14撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
15
5/29 10:14
【指又の滝(2条10m)】の下部は水流の右側の岩場を登ります。
滝の上部で、たまには僕も撮ってちょ、とカメラを交代して貰いました(笑)。
2022年05月29日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
25
5/29 10:16
滝の上部で、たまには僕も撮ってちょ、とカメラを交代して貰いました(笑)。
左側の滝の左端を登ります。
2022年05月29日 10:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
16
5/29 10:17
左側の滝の左端を登ります。
【アッパガ淵(下滝)】は登山道へエスケープ。『アッパガ』って何?
2022年05月29日 10:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
14
5/29 10:32
【アッパガ淵(下滝)】は登山道へエスケープ。『アッパガ』って何?
最後の【笠石の滝(6m)】を越え、遡行を終了しました。
2022年05月29日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
38
5/29 10:37
最後の【笠石の滝(6m)】を越え、遡行を終了しました。
めちゃくちゃ楽しかったー♪
2022年05月29日 11:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
5/29 11:03
めちゃくちゃ楽しかったー♪
ここからは山登りです。里美富士のもう一つの登山口がある、笠石の集落へ向かいます。ずっと沢にいたので、視界が開けると御日様が眩しいくらい。
2022年05月29日 11:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/29 11:09
ここからは山登りです。里美富士のもう一つの登山口がある、笠石の集落へ向かいます。ずっと沢にいたので、視界が開けると御日様が眩しいくらい。
この木の看板を右に曲がり、山へ入って行くのですが、、、
2022年05月29日 11:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/29 11:22
この木の看板を右に曲がり、山へ入って行くのですが、、、
(獣害防止のものだとは思いますが)進入禁止と取れなくもない鉄柵を開けて、朽ちかけた木橋を跨いで入山します。知らなかったらまず入らないような道でした。
2022年05月29日 11:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/29 11:25
(獣害防止のものだとは思いますが)進入禁止と取れなくもない鉄柵を開けて、朽ちかけた木橋を跨いで入山します。知らなかったらまず入らないような道でした。
しかもその先がなかなかの藪・・・。トレースは明朗ですが、時季的にもう少し早く来た方が快適だったかも知れません。
2022年05月29日 11:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/29 11:27
しかもその先がなかなかの藪・・・。トレースは明朗ですが、時季的にもう少し早く来た方が快適だったかも知れません。
尾根道に出て、一登りすると、里美富士の三つあるピークのうちの最高峰、奥峰(655m)に着きました。ちなみに、嫁が棒を持っているのは蜘蛛の巣除けです。
2022年05月29日 12:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
5/29 12:04
尾根道に出て、一登りすると、里美富士の三つあるピークのうちの最高峰、奥峰(655m)に着きました。ちなみに、嫁が棒を持っているのは蜘蛛の巣除けです。
緑に癒される尾根道。展望こそありませんが、沢で濡れたウェアを風が通り抜けて、心地よかったです。
2022年05月29日 12:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/29 12:07
緑に癒される尾根道。展望こそありませんが、沢で濡れたウェアを風が通り抜けて、心地よかったです。
中峰(638m)、到着。
2022年05月29日 12:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/29 12:12
中峰(638m)、到着。
短い急登を経て、前峰(573m)、到着。
2022年05月29日 12:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
5/29 12:26
短い急登を経て、前峰(573m)、到着。
andounouenさんのレコを参考にし、富士山(409m)にもちゃんと寄りました。ここから先で、再び藪が濃くなりました(最初ほどではなかったですが)。
2022年05月29日 12:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
5/29 12:41
andounouenさんのレコを参考にし、富士山(409m)にもちゃんと寄りました。ここから先で、再び藪が濃くなりました(最初ほどではなかったですが)。
山椒の葉っぱ。嫁がパチンとやると良い匂いがしました。うな丼が食べたくなってしまいますね。
2022年05月29日 12:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
5/29 12:44
山椒の葉っぱ。嫁がパチンとやると良い匂いがしました。うな丼が食べたくなってしまいますね。
木苺も沢山。多分食べられると思いますが、嫁に「あかん」と言われ、諦めました。
2022年05月29日 12:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
5/29 12:47
木苺も沢山。多分食べられると思いますが、嫁に「あかん」と言われ、諦めました。
畑に下ると、正面にこの春通った鍋足山(なべあしやま:529m)が見えました。お疲れ様でした。
2022年05月29日 12:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
5/29 12:57
畑に下ると、正面にこの春通った鍋足山(なべあしやま:529m)が見えました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 飲料 地図(地形図) トポ コンパス GPS 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ カラビナ クイックドロー スリング 渓流シューズ

感想

二年前に薄葉沢を訪れた折は、猟友会による害獣駆除のタイミングとかち合ってしまい、遡行を断念しました。その後しばらく薄葉沢から関心が遠のいていましたが、去年発売された『ウォーターウォーキング3』(白山書房)に薄葉沢が掲載されたことをきっかけに、茨城県民として(笑)再び地元の沢への思いを焚き付けられました。

当初、薄葉沢というからには新緑の時季に登りたいと思っておりましたが、季節外れの梅雨空のせいでそれは叶いませんでした。とはいえ、虫が煩くなる前に里美富士とセットで登れたので、時期的にはまずまずだったのではないかと思いました。

久しぶりの沢登り。真夏日だったこともあり、沢の水の冷たさが一層心地良く感じられました。ここが茨城であることを忘れてしまうような美しい渓相。連続する滝それぞれの弱いところを見つけ一つ一つ越えていく楽しさ。数えるほどしか沢登りはしたことがありませんが、薄葉沢は、沢登りの魅力が凝縮された、しかも初心者にも優しい稀有な沢だと思いました。またそのうち訪れたいと思います。

なお、前半の沢登り(薄葉沢)はNYAAさんの記録を、後半の山登り(里美富士)はnaze-yamaさんとandounouenさんの記録を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

今晩は
薄葉沢を沢登りするなんて。思いつかなかったです。気持ちが良さそうで面白そうです。
茨城の奥入瀬みたいで,とてもすてきな沢ですね。
私はheyryuさんの薄葉沢の写真に見せられて二回訪れました。
私の拙いレコを見てくださったようで、参考にはならないと思いますが。
里美富士の向こう側にも大滝があって見に行きました。里美は鍋足山も気に入っていますが、いいところですね。
2022/5/29 21:21
naze-yamaさん、こんばんは♪
笠石からの荒れ気味の登山道はnaze-yamaさんの記録を読んで知っていたからこそ入って行けました。なのでとても参考になりましたよ。本当は生田の大滝もかなり気になったのですが、前峰に登りたかったので今回は見送りました。あとは妙見山も宿題ですね。
heyryuさんのレコは僕も見ました。写真がプロ過ぎて惚れ惚れしますよね。
「茨城の奥入瀬」とは言い得て妙です。是非一度沢を歩かれてみると良いと思います。難しい滝は巻けますし、岩登りとかがお好きならかなり楽しめると思います。いつものレインウェア上下とヘルメットの装備に、沢靴を足すだけです。
2022/5/30 21:04
piazzollaさん こんにちは!
暑い日だったので心配してましたが、薄葉沢の沢登りと合わせて登られたのですね!
さすがです!shine
奥様の丸太渡り凄いですね!(私はドボンしますねsweat01
お山。前に夏に登った時(暑くて汗疹が)下草刈ってありましたが、山も刈られる時期があるのかもしれませんね。前峰から富士山の途中の杉?檜?の間伐地帯にもコシアブラが群生してましたので4月位にも楽しめそうですね!
お疲れ様でした!
沢にお魚いませんでしたか?
2022/5/30 12:30
andounouenさん、こんばんは♪
暑い日だったので沢の水がちょうど良いかな、と思っていましたが、最初はむしろ冷たすぎるくらいでした。すぐに慣れて、気持ち良い温度になりましたが。
嫁はバランス系がうまいんですよ。僕も100%ドボンでしたね(笑)。
お魚は意識していなかったせいか気付きませんでしたが、確かにいてもおかしくないですよね。
コシアブラはこれかな〜と思って何枚か写真に撮ったのですが、帰ってからandounouenさんの写真と見比べてみると、微妙に形が違ってました。まだまだですね。来春は食べられるように、今のうちから勉強しておきます!結局うるしもどれか分からなかったのですが、最後の藪は意識して葉っぱを避けるようにして歩いたので、かぶれずに済みました。アドバイスありがとうございました!
2022/5/30 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら