【景信山〜小仏城山】小下沢から日影沢へ(おまけの高尾山)


- GPS
- 07:45
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
08:05 小下沢野営場跡
09:15-09:30 景信山
09:55 小仏峠
10:20-13:50 小仏城山
11:50 南浅川
12:00-12:15 日影沢キャンプ場
13:10-13:20 高尾山
14:20-14:30 2号路分岐
14:50 琵琶滝
15:15 高尾山口駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】 ・景信山山頂 ・小仏城山山頂 ・日影沢キャンプ場 ・高尾山山頂 【危険個所】 特に無し。 |
写真
感想
代休の一日、とりあえずどこかに行きたいという思いが強く、考える間もなく高尾山を選択。
困った時の高尾山ということで。
コースは花を求めて、小下沢をメインターゲットとし、あとは景信山から小仏城山、大垂水峠から南高尾山稜を行き、行けるところまで行くつもりで出発。
<大下バス停〜小下沢〜景信山>
大下バス停で下車は自分ひとり。
車道を戻り、小下沢への林道に入る。
高速をくぐると、右手に小下沢梅林。規模は小さいけど、見事な咲きっぷり。
残念ながら梅林への入場は時間帯制限があり、叶わず。
花を期待した小下沢林道。
でも、まったくダメ。
今年は大雪の影響で花は遅れ気味だとは思っていたけど、これほど何も咲いていないとは…。
小下沢野営場跡から、登山道に入る。
途中、雪渓が数ヶ所。
この時期にこれだけ雪が残っているとは…。
足元を確認しながら、横断すれば危険は無し。
<景信山〜小仏城山>
景信山の茶屋は休み。
それでも、何人かの登山者と小さい子供を連れた集団が山頂で休憩中。
トイレも立派なものが出来ていた。
小仏峠への下りは結構滑りやすい。1回、転んでしまった。尻餅をつくのは久しぶり。
手が汚れたけど、途中の雪で洗えた。これも今年の大雪のおかげ。
小仏城山で大休止。
さて、ここからどうするか思案。
花は少ないし、これから南高尾山稜に入っても、同じかも。
それならば、多少花が期待できる日影沢を下ってみようかという気になる。
で、もう下山。
<小仏城山〜日影沢>
結局、花を観察することもなく、キャンプ場まで下りてきてしまった。
ここまで来たら、ハナネコノメの観察。
アッシ的には初対面。
いや、キレイに咲いていてくれました。
<日影沢〜高尾山>
まだ時間はお昼。
なので、日影沢キャンプ場で小休止の後、いろはの森を登ることにする。
ここも花は無しで、高尾山山頂へ。
平日だけと、やっぱり人が多い。
ビジターセンターは改築中。
<高尾山〜高尾山口駅>
5号路、3号路、2号路を経由し、琵琶滝に下りて、6号路で下山。
3号路の途中で、幾つかのスミレを観察し、無事下山。
【まとめ】
変則なコースだったが、花の少なさを考えれば、ハナネコノメを観察できた日影沢に下りたのは正解だったかも。
いや、登る前に立ち寄ればよかったのか。
平日だったのもよかったかも。高尾山以外はそれほど人が多くなかったし。
困った時の高尾山だけど、これからは暑くなるし、無理かな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する